風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

特集

 11月15日に、総合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2019年12月号が届き、覇王樹全国大会を挟む4日間で、ほぼ読み了えた。
 同・11月号の感想は、今月8日の記事にアップした。



「歌壇」11月号
 特集の、斎藤茂吉VS佐藤佐太郎は、関心を持てなかった。斎藤茂吉は全短歌を読んだけれども、佐藤佐太郎は生前版の全歌集を持ちながら読んでいない。斎藤茂吉の歌が、近代短歌の礎石の1つと認めるが、いま傾注すべき歌人ではないと考える。
 事故・災害等の歌もなく(それらを詠むべきとは言わないけれども)、回想や観念や生活周囲(内部ではない)歌ばかりである。
 歌誌代の半年分を送金して、初めての歌誌だけれども、代金が尽きたなら、他の歌誌に乗り換えようかと思っている。県立図書館の雑誌の棚に、歌誌が並べられ、稀に手に取ってみると、僕の思いと近い歌誌がある。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 本阿弥書店の綜合歌誌「歌壇」2019年10月号を、ほぼ読み了える。
 到着は今月18日の記事、入手した4冊(4)にアップした。

3・歌壇・10月号
 特集は「平成の事件と短歌」である。
 総論として、三枝昂之「「品格」が流行となるこの国の暮れ」。重大事件の他に、岡井隆の敗戦革命を否定する歌、平成不況の失われた20年、沖縄問題、高齢化の介護問題をも、今後を見据えて論じている。
 6名による「記憶に残っている事件詠10首選」と短文。良くも悪くも、当時の短歌は勢いがあった。令和時代となって、忖度するのか、公言しない。
 座談会「平成の事件と短歌 ―地下鉄サリン事件を端緒として―」。年代の違う男女2人ずつが、平成の時事詠を論じる。連合赤軍の坂口弘やオウム事件死刑囚の中川智正の歌を取り上げて「短歌という形式は、自己救済につながってしまうんじゃないか」と、議論されたという。短歌に救いを求める僕には、ショッキングである。吉川宏志は、「集団に入ることによって、自分たちだけ救われればいいと考えることは、何か邪悪なものを生み出してしまう、ということは、この事件から学んだ気がします。」と述べて、暗に結社や歌壇を批判するかのようである。
 時事をほとんど詠まず、生活を詠み続けた僕の歌にも、重大事件の影は及んだと思う。

 付箋を貼った数首があり、紹介したいけれども、ここで僕の感想を了いとする。



 

このエントリーをはてなブックマークに追加

「歌壇」8月号
 今月14日の記事、届いた2冊(8)で紹介した内、綜合歌誌「歌壇」2019年8月号を、短歌作品中心に読み了える。
 同・7月号の感想は、今月5日の記事にアップした。リンクより、関連過去記事へ遡れる。
概要
 2019年8月1日付け、本阿弥書店・刊。169ページ。定価:800円(税込み)。定価の維持には感服する。
 短歌は1ページ1段、散文は1ページ2段となっている。
感想

 特集は、「第一歌集の批評会の思い出」である。当時は、とても厳しい批評が出たと読んでいる。
 僕は歌集を持っていないけれども、5冊の詩集を出しており、福井県詩人懇話会の合同批評会を設けてもらった事がある。そのおり、内容と関わりなく酷評する詩人がいて、険悪な関係となった。詩人懇話会でも「詩集批評会」から「詩集を祝う会」と名前を替え、著者へのインタビュアーのインタビューが主となって、酷評は収まっているかの感がある。酷評は、何らかのコンプレックスを背後に持つようだ。
 「作品7首」の中に、僕が属する「覇王樹」の金澤憲仁さんの「令和元年の相双にて」7首が載っている。小歌誌に拠る歌人の歌を取り上げることは、歌壇のまた「歌壇」誌の希望である。
引用
 その「令和元年の相双にて」7首より、1首を引く。
バリケードに塞がるる家つらなるを帰還困難区域へ見過ぐ
 福島原発事故の現状を、弛みなく、リアルに詠んでいる。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20190617_0002
 綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2019年7月号を、作品中心に読み了える。
 到着は、先の6月18日の記事、1冊と2誌が届くで報せた。
 同・6月号の感想は、先の5月25日の記事、同・6月号を読むにアップした。リンクより、関連過去記事へ遡れる。

刻のバトン 7 逢魔時 米川千嘉子
 優れた1首で、本冊の最も感銘した1首である。
特集・平成元年の歌集を読む
 僕が結社「コスモス」に入会したのは、1993年(平成5年、43歳)だった。俵万智の「サラダ記念日」(1987年、昭和62年)より、6年を経て(県内の同人歌誌の経歴・2年があって)、短歌結社に入った(今は「コスモス」を退会している)のである。
 平成元年には、作歌を始めていなかった。歌歴30年以内の読者は、当てにしていないのかと、無法ないちゃもんを付けたくなる。
 見開き2ページずつ紹介されている7歌集の内、3冊は読んでいるけれども。

私の本棚、私の1冊 7 永田和宏
 去年一年は「象徴のうた」の週一の連載があった、とか。反権力の闘士が、政府系の賞をほしくなったのかと、読まずに勘ぐりながら惜しむ。夫人の「河野裕子全歌集」が出ない不満もある。
巻頭作品二十首、他
 巻頭作品は年齢順、作品12首(10名)と作品7首(10名)は、作者名のあいうえお順に並ぶらしい。ここまでにする。
引用
 藤田正代さんの「小さな部室」7首より。
たった一つの台詞に母を招きたる演劇祭のカーテンコール
 高校演劇部での3年生の最後に、出演できたらしい。感傷的だが、喜びの歌である。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20190416_0002a
 今月17日の記事、届いた2冊(6)で報せた内、綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2019年5月号を、短歌作品中心に読み了える。リンクより、関連過去記事へ遡れる。
特集 塚本邦雄が切り開いた十首
 僕は俵万智以降に短歌を始めたせいか、塚本邦雄の短歌をあまり好きではない。手元にはアンソロジー「塚本邦雄歌集」(思潮社、「現代詩文庫 短歌俳句篇」2007年・刊、1,200余首)があるのみ。別のアンソロジーを読み了えて、処分したように記憶する。
 技法の開発は、後世に影響を残したけれど、戦中派ゆえかの憎悪感が嫌だ。
蘇る短歌 坂井修一 第十四回 市民
 「私自身は、結社は<虚>の空間として存在すれば良いと思っている。」と書き、結社員の心構えを長く述べ、僕は同感する。
引用

 大井学「マスク」12首より。
声をかけて欲しいときにはマスクする部下ありてまた誘う焼肉
 サラリーマン上司の人情機微である。
 御供平佶「江尻の風」12首より。
昨日より考へながら出でて来ぬ駅名があり人の名もまた
 その場で花の名や人名が出て来ないのは、よくある題材だが、「昨日より」「駅名」が新しい。自虐のユーモアだろうか。

 リンク記事に書いた内、5MBを越える写真を2MB台までリサイズする方法を覚えた。また本阿弥書店へ送金して、「歌壇」6月号~11月号を予約した。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180817_0001
 今日は他の題材を用意していたが、歌誌が届いたので、速報性を考え、この記事をアップする。盂蘭盆会に絡んでか、例月号より遅いようである。
 8月17日(金曜日)昼過ぎ、郵便で綜合歌誌「歌壇」2018年9月号が届いた。Amazonに予約してあって、何度もメールで連絡が届いていた。
 本阿弥書店・刊。価格:800円(税込み、送料込み)。
 
同・8月号の感想は、先の7月22日の記事にアップした。

 今号の特集は、「短歌の物語性」である。
 僕の所属する結社誌「覇王樹」の編集人、佐田公子さんが1文を載せている。「古典のなかの歌の物語性」の副題で、「歌物語・歌語りの世界」と題して。彼女は古典和歌の研究者でもある。

 僕は「歌壇」10月号の予約を、Amazonに入れなければ。時の先取りがせちがらい時代だ。
 今号を読み了えたなら、ここにアップして紹介したい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

歌壇 7月号
 今月16日の記事「歌集1冊と歌誌2冊を入手」で報せた3冊の内、綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2018年7月号を、ほぼ読み了える。同・6月号の感想は、先の5月26日の記事にアップした。
特集 年齢をどう詠むか―熟年から老年にかけて
 大島史洋(以下、敬称・略)の総論「年齢と老い、そのこだわり」は、斎藤茂吉と土屋文明の歌を例に挙げて、古いかな、と感じる。
 実作の80歳代~100歳代の10名の、各5首と短文は、迫力がある。中地俊夫「替へどき探る」5首より「いい年をしてと言はれていい年の顔を鏡に映してみたり」。穏やかな方の歌である。当地には罵倒語「いい年こいて」がある。
 小島ゆかり・選「年齢を詠んだ歌 五十首選」で、50歳の歌から採っているのは、「熟年から」を、まともに受け取ったのだろう。
蘇る短歌 坂井修一
 第4回「壁」は、新旧の古典から、「壁」の歌を取り上げて、キーワードに拠る短歌の読みの面白さを教える。
ザ・巨匠の添削 小池光
 第1回「斎藤茂吉」では、茂吉でさえ添削は抑えており、改作みたいな事はなくて、ホッとする。
短歌作品
 前衛派は夕暮れて、穏健派が占めているように思う。物足りなく、先で雪崩れ落ちる事のないように願う。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ