風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

現代俳句大系

 ネット上のフリーマーケット、メルカリで最近売れた本の2回めのを紹介する。
 同・1回めは、今月2日の記事にアップした。


 6月9日に、角川書店「増補 現代俳句大系」第12巻、第15巻が、それぞれ500円で同じ人に売れた。




 6月18日、青木祐子「これは経費で落ちません! 8」(集英社オレンジ文庫)が400円で売れた。




 同じく6月18日に、岩波文庫のヒポクラテス「古い医術について 他八篇」が、600円で売れた。


 6月25日に、三浦哲郎「盆土産と十七の短編」(中公文庫)が500円で売れた。
盆土産と十七の短篇 (中公文庫)
三浦 哲郎
中央公論新社
2020-06-24


 同じく6月25日に、原田マハ「たゆたえども沈まず」(幻冬舎文庫)が400円で売れた。
たゆたえども沈まず (幻冬舎文庫)
原田マハ
幻冬舎
2020-04-08


 同じく6月25日に、青木祐子「これは経費で落ちません 7」(集英社オレンジ文庫)が400円で売れた。


 いずれも利益はわずかである。メルカリで現代詩文庫「続・白石かずこ詩集」(800円)を注文して、無くなるくらいに。

0-20
写真ACより、「建築」のアイコン1枚。







このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第15巻(1981年・刊)より、6番目の句集、和知喜八「同齢」を読み了える。
 先の9月9日の記事、鈴木六林男・句集「桜島」を読む、に次ぐ。

 原著は、1976年、響焔発行所・刊。406句、著者・あとがきを収める。
 和知喜八(わち・きはち、1913年~2004年)は、1940年、加藤楸邨「寒雷」に参加。戦後、日本鋼管の社員としての職場俳句、1958年に職場俳句誌「響焔」の創刊、等と活躍した。イデオロギーに拠らず、自由に吟じた運動とされる。

 他人の表情を窺う作品が多い。製鉄所現場を捉えようとしたからだろうか。
 また体言止めの句も多い。治まりは良いが、多用すると安易になる。
 新かな遣いを通した点は新しい。

 以下に5句を引く。

千地蔵くりくりとこの暑い日に
青胡桃明王が負う火炎上
かんじきで歩き続けて口結ぶ
暗黒に五月まひるの鮫干場
重荷負うごとき花びら薔薇匂う
0-70
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第15巻(1981年・刊)より、3番めの句集、角川源義「西行の日」を読み了える。
 先の7月26日の記事、松崎鉄之介「鉄線」に次ぐ。
 同・大系に所収の句集として、2016年11月17日の記事、第11巻の第1句集「ロダンの首」に次ぐ。
概要
 原著は、1975年、牧羊社・刊。594句、長めの「あとがき」を付す。
 没後の第5句集で、遺句集と見られがちだが、その後の数10句が遺り、優れているとされる(大系・解説より)。
 娘・真理の17歳での自死や、自身の結核病の入院を経て、句は巧みになったと評される。ただし結核病は抗生物質の薬により治りやすくなり、3ヶ月余で退院した。
感想

 言うまでもなく、戦後に角川源義(かどかわ・げんよし、1917年~1975年)は角川書店を興し、1代で大企業に育てた、英雄である。しかし英雄らしく、社内で、家庭で厳しかったらしい。また漁色家でもあった(Wikipediaより)。約しく暮らしている僕には、マイナス点に思える。
 修羅の生涯で、句作は心の休まる場だったかも知れない。
引用
 入院中の作品ばかりより、5句を引く。
瑠璃やなぎ咲く家出でていつ帰る
日々に見る朝焼ゆやけ波郷の地
露草にかくれ煙草のうまきかな
将棋弟子句弟子をふやし秋ざくら
病者痩せ野良猫ふとり冬日享く

0-56
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第15巻(1981年・刊)より、2番めの句集、松崎鉄之介「鉄線」を読み了える。
 今月17日の記事、石原八束「黒凍みの道」に次ぐ。
概要
 1954年・刊の「歩行者」に次ぐ第2句集。
 1975年、「濱」発行所・刊。1954年~1974年の648句、あとがきを収める。
 松崎鉄之介(まつざき・てつのすけ、1918年~2014年)は、1947年に復員、大野林火「濱」同人、1982年に林火・死去により主宰・継承。同年、俳人協会会長となる。
感想
 朴訥とされるが、「鉄線」では創作の新と真が少ない。わずかに旅の句に新と、帰郷した友への吟に真実味がある。松崎鉄之介の句には帰郷して暮らす者への信頼がある。
 1970年、役所勤めを辞し、自営業となってより、句風も自由となったようだ。
 句集を重ね、数度の中国訪問等によって、力を発揮したようだが、僕には後を追う余裕がない。
引用

 以下に5句を引く。
島枯れて寸土あまさぬ製錬所
登呂暮色へだたりし人すぐ霧らふ
薔薇咲かせ遊学の外故郷出ず(幼なじみの友へ)
夕青嶺澄むを故郷として友は(青於君と別る)
銀座にも底抜けの空盆休
0-54
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9708 (2)
 角川書店「増補 現代俳句大系」(全15巻)の最終巻・第15巻(1981年・刊)に入り、感慨がある。
 初めの句集、石原八束「黒凍みの道」を読み了える。第14巻の最終句集、先の6月14日の記事にアップした、宇佐美魚目「秋集冬蔵」に次ぐ。
概要
 原著は、1975年、牧羊社・刊。380句、あとがき「巻末に」を収める。
 石原八束(いしはら・やつか、1919年~1998年)は、初期に俳誌「雲母」に拠り、1961年・俳誌「秋」を共同創刊。
 1960年より5年間、三好達治を囲む「文章会」を毎月開催。1962年「定本 三好達治全詩集」(筑摩書房・刊)編集で、三好達治の戦争詩をすべて省いたように、三好達治の戦中を隠したかったようで、戦中よりの後輩、福井の詩人・則武三雄に彼はずいぶん冷たく当たったと聞く。
感想

 「内観造型」を唱え、後に詩的宇宙を構成する方向をたどる(三省堂「現代俳句大事典」2005年・刊の「石原八束」の項に拠る)とされる。
 「黒凍みの道」を僕が読んでも、詩的表現が多いと感じる。詩を書けば良いとは言わないが、俳句的発展とは、別の道のようである。国際俳句に貢献した事も頷ける。
引用
 以下に5句を引く。
口裏を合せかねゐる年忘れ
白芥子の吹かれたつとき海となる
いつまでも咲いてさびしゑ寒ざくら
雪ふれよふれ塋(おくつき)の花の母
好き嫌ひ顔に出てゐる秋団扇



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第14巻(1981年・刊)より、最終22番めの句集、宇佐美魚目「秋収冬蔵」を読み了える。
 今月1日の記事で、福井県俳句作家協会「年刊句集 福井県 第57集」を読み了えたからである。
 同・第14巻からでは、4月4日の記事、赤尾兜子「歳華集」以来である。
 同・第14巻には、「歳華集」と「秋収冬蔵」の間に、伊丹三樹彦・句集「仏恋(ほとけごい)」(1975年・刊)があるが、戦時下の句であり、宗教に傾き過ぎているので、今は飛ばした。
 次は「増補 現代俳句大系」の最終、第15巻に入る。
概要
 「秋集冬蔵」の原著は、1975年、永田書房・刊。1960年~1974年の360句、著者・あとがきを収める。「崖」(1959年、近藤書店・刊)に次ぐ、第2句集である。
 宇佐美魚目(うさみ・ぎょもく、1926年~2018年)は、「ホトトギス」より出発し、現代俳句とも関わりを持ったようである。
感想

 なぜ16年も間をおいて、第2句集を出版したのだろう。60年安保以降の世の風潮が合わず、再び保守化した1975年となって、出版したのか。
 あるいは伝統派と現代派の間で、作句が揺れたのか。
 松尾芭蕉や高浜虚子を吟じた句は、黄門様の印籠みたいなもので、反発の仕様もない。
引用
 以下に5句を引く。
籾殻を根雪に三戸馬を飼ふ
睡後の目あかし雪ふる柿の中
ひるの灯に読みさしの書や括り菊
箱橇の曲つて消えし一位籬(木曾)
春暖の赤子のこぶし雨意の松
0-45
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第14巻(1981年・刊)より、20番目の句集、赤尾兜子「歳華集」を読み了える。
 先の3月28日の記事、中村苑子・句集「水妖詞館」に次ぐ。
概要
 原著は、1975年、角川書店・刊。第3句集。
 司馬遼太郎の序文「焦げたにおい」、500句、大岡信の跋文「赤尾兜子の世界」、著者・後記を収める。塚本邦雄の1文「神茶吟遊」を別刷添付。
 赤尾兜子(あかお・とうし、1925年~1981年)は、戦後に京大入学後、「太陽系」の同人となる。1970年、俳誌「渦」を創刊・主宰した。
 句集「蛇」、「虚像」で、前衛俳句の旗手と見なされる。「歳華集」は、伝統回帰の作風と言われる。
感想

 句集として、司馬遼太郎、大岡信、塚本邦雄の護衛に守られた母艦のようである。
 伝統回帰と言っても、有季、古典文法、新かなながら、575音の定型に収まる句は少ない。
 例えば「霧の屋上庭園 しきりに卵割れあふれ」、「つぶやく小動物のあいさつ消えて水匂う」など、初句が大幅な字余りで、中句7音、結句5音と取ると、読みやすい句が多い。他のどこかで切ろうとすると、無理が生じる。
 「妖しき祭怺う水栓も雪のなか」は、怺えるのが自分なのか、水栓なのか判然しないように、難解な句も多い。定型の「プール秋綿菓子色の水で陥つ」など、いっそう難解である。
引用

 以下に5句を引く。
さびしき鳥と釣りあう雨の野韮群
縫合の国軽外套もほころびて
兎さげし猟夫と暁(あけ)をゆきちがう
花壺におさななじみの雲は散る
木犀の夜雨まじりに匂う方
(かた)
0-26
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ