IMG_20180919_0004
 9月15日の県詩人懇話会「第38回 会員の詩集を祝う会」の会場で、半田信和さんより頂いた詩集「たとえば一人のランナーが」を読み了える。
 受贈は9月20日の記事、
「頂いた本など9冊より(1)4冊」の3番目に紹介した。
概要
 2018年2月1日、竹林館・刊。帯付き。101ページ。
 判型は、縦長の本を見なれた目には横長に見えるが、実際は正方形である。
感想
 作者は小学校校長を勤め、略歴で「大人も子どもも楽しめる作品づくりを心がけている。」と述べる。生き物を大事にする人らしく、詩集には23種類の生き物が登場する。題名(詩集の中には出て来ない)の言いきっていないフレーズが嫌だ。
 「魔法を一つ使える」「なんでもない言葉を/ちょこちょこっと/ならべかえると/どんよりした空に/ふいに虹がたつ」と得意げである。
 比喩(暗喩など)などのレトリックに、力がないというか、心の足しにならない。
 戦後詩の暗喩に暗喩を重ね、新しい暗喩を探すのに一所懸命な時代は、「荒地」派に発し、左翼系「列島」を巻き込み、日本の詩界を席巻した。しかし荒川洋治「水駅」の登場に由って、「櫂」派に残っていた、反権力としての比喩は終わりとなった。今は換喩とか訳のわからない、権力側の喩かディスコミュニケーションか、世間を知らない喩が残っているだけだ。比喩は機智(ウィット)や座興ではなかったのである。

 「ほんのわずかな時間」だけの効果(鬱憤晴らし?)を狙うのではなく、腹に応える重低音を響かせてほしい。