風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

生活

 朝日新聞社の日本古典全書「小林一茶集」より、文集の後半及び「父の終焉日記」を読み了える。
 先の5月9日の記事、一茶・文集を読む、に次ぐ。


 今回は、全38編の文集の内、24編め~38編めまでと、「父の終焉日記」を読んだ。214ページ~263ページ、50ページ分である。
 義母・義弟への憤り、腫れ物の病気、52歳での初婚、中風の病気(回復を得た)、長男・千太郎、長女・さとに次いで次男・石太郎の夭逝を嘆く「石太郎を悼む」、3男・金三郎も亡くした「金三郎を憐れむ」等、一茶の生活のみならず、当時の風俗も知られる。

 「父の終焉日記」は、一茶の帰省中に父が倒れ、看取りをする日記である。発病(当時の4月23日)から死去、初七日(当時の5月28日)までを、綿密に記録した。「テキナイ」の方言が書かれ、わが地でも同じく苦しいの意の方言「てきねえ」が使われており、一驚した。14歳の時に家を出て、江戸で俳諧に暮らした一茶は、父の看取りに心を尽くすけれども、義母・義弟と父は仲が悪く、よく養生させなかった。一茶の当てつけ、誇張もあるだろうけれど、対比的である。
 次男の僕は父・母が倒れてより、共にほとんど世話をしなかったけれど、挽歌の連作を成して、悼んだ事である。
老人

 写真ACより、「老人」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 新潮社「川端康成文学賞 全作品 Ⅰ」より、4回め、1977年の受賞作、水上勉「寺泊」を読む。
 同・3回めの佐多稲子「時に佇つ(十一)」は、今月3日の記事にアップした。


 「寺泊」は、作者が大雪の寺泊の海岸通りを、タクシーで難儀して、運転手がチェーンを探しに行ってしまう所から始まる。
 今度の旅の目的は、良寛地元の研究家が、良寛書簡集を出版し、感心した作者が敬意を述べ苦労話を聞くためだった。書簡の大半は、借金、米、味噌、薪等の無心(実際はその礼状)だった。聖人を地に引き下ろす書状で、禅寺を脱走した事のある作者には快哉だったろう。
 研究家の奥さんが、娘さんへと手作りの手毬を渡してくれた事から、障害者の娘さんの話へ移る。後妻さんが、作家の連れ子の次女へ、自分の骨を移植して、障害が良くなる。
 作者は、ズワイガニの即売所に出会う。時化を衝いて出漁した船があり、漁師らも今食べて置かないと、注文先へ持っていかれ、蟹を食えなくなるという。
 そこで異様な二人連れに出会う。四十過ぎらしい女が、五十近い男を背負って、雪の中を走り込む。女が男に蟹を食わせようとするが、うまくゆかない。やがて女は男を背負って立ち去る。
 3つのエピソードは、作品の中でなく、生活の中にこそ世界がある、と主張するようだ。

手毬
写真ACより、「手毬」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 思潮社の現代詩文庫78「辻征夫詩集」より、未刊詩篇と短篇1篇を読み了える。
 先行する詩集「落日」については、先の1月27日の記事にアップした。



 「未刊詩篇」には、1964年~1982年の14編を収める。辻征夫(つじ・ゆきお、1939年~2000)が、二十歳頃に詩を書けなくなって、そのあと20代後半から、ぽつぽつ詩を書けるようになったという時代の作品だろうか。寡作である。
 「訪問」の、イデアに生きるんだと言いながら、明るい家と若く美しい奥さんを持つ、友人が引っ掛かる。辻征夫は、詩に生きる決意をしたのだろう。生活よりも芸術を捕る、といった。空想性は少なくなって、現実の浸食した作品が多いけれども。
 短篇「騎兵隊とインディアン」の良さは、僕にわからない。友人のボロ車で海へ行き、帰りがけに恥をかいた、落語のような落ちである。
0-01
写真ACより、「ドリンク」のイラスト1枚。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 思潮社の現代詩文庫78「辻征夫詩集」より、第4詩集「落日」全篇を読み了える。
 先行する詩集「隅田川まで」は、今月8日の記事にアップした。


 「落日」には、16編の作品を収める。
 表題作の「落日ー対話篇」では、恋の成就が描かれるようだ。しかし家庭を持ち、子供が生まれると、詩人は現実に目覚める。
 「子守唄の成立」では、冒頭「お部屋の中が/暗いからといってそんなに泣かれると困ってしまう」と幼児をあやしかねる。
 「鳩」ではカメラを買えなくて、現実逃避する。
 「睡眠」では、「くらしが/夢のように/なってから/夢はほとんど/みなくなった」と、現実感のない生活を描く。
 「童話の勉強」には、詩作では生活できない現実が、突き詰められる。
 「ライオン」では、「歩き疲れてお酒をのんで/駅前広場で途方に暮れてる/いまのぼくがかなしくなって/思わずライオンのあたまをかかえて/泣いてしまった」と、生活無能力ぶりを表す。
 しかし掉尾のもう1編の表題作「落日ーおはなし篇」では、「せなかに/燃えるおひさまを/もってるおとこは」と、詩人の自恃に生きようとする。
0-12
写真ACより、「ウィンターアイコン」の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 思潮社の現代詩文庫78「辻征夫詩集」より、「隅田川まで」を読む。
 初めの「学校の思い出」「今は吟遊詩人」の感想は、先の12月29日の記事にアップした。
 

 「隅田川まで」の原著は、1977年、思潮社・刊。 
 彼の抒情詩には異質さがある。現実的論理を離れて、異世界の深くへ届く。
 想像というより、空想の軽さがある。詩情を脅かす現実が深みを与える。
 しかし異世界への参入の仕方は「アルコールの雨」、宿酔の力ではないだろうか。萩原朔太郎が「独自で日本のシュールリアリズムを創り上げた」と言われても、僕はアルコール依存の幻覚ではないかと疑っている。
 戦後詩の田村隆一は酒好きな詩人だったが、彼は深く病んでいた。

 「魚・爆弾・その他のプラン」の第2章より引いてみる。「夕陽を小型の爆弾となす/呪文を発見し 任意の/場所に落としてみる…」。
 辻征夫の詩は、賭ける深さに抜きん出ていたのだろう。しかし、生命と生活を保障した世界へ移ったのだろう。現代詩文庫には、「続 同」「続々 同」がある。
0-08
写真ACより、「ウィンターアイコン」の1枚。




 



このエントリーをはてなブックマークに追加

 季刊同人歌誌「COCOON」Issue18を、ほぼ読み了える。
 到着は、今月23日の記事にアップした。

 上記リンクには、同・Issue17の感想へリンクを貼ってある。

COCOON Issue18
 「COCOON」Issue18は、2020年12月15日・刊、89ページ、同人・30名。
 巻頭32首の4名から、S・なお「秤にかける」では青春の回想を含み仕事に、S・恵理「真夜中の鳩」では連作1首の独立性に疑問を残しながら生活に、M・恵子「冬眠へ」では不安を抱えながらも家庭と仕事の勤しみに、居場所を見つけたかに思わせた。
 しかし12首のN・恵「サーカス」の難病と退職と繰り返す入院、K・なお「食欲」の9年間の恋の別れなど、若者の生き辛さは変わらなく厳しいようだ。

 以下に2首を引き、寸感を付す。
 K・絢の「『ぽよよん行進曲』」12首より。
なにもかもしんどいときは大声で歌ふ『ぽよよん行進曲』を
 生活に疲れが出てきたようだ。「別居して」の句があるが、不和からでないと信じたい。
 M・竜也「ヨーホー」13首より。
何もかもうまくいきませんね からの、端から端まで全部いったる
 努力と短歌は、奇跡を呼ぶかも知れない。


 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 7月14日(第2火曜日)の午前10時より、公民館の1室で、和田たんぽぽ読書会の7月例会が持たれた。
 6月例会は、先の6月17日の記事にアップした。



島本理生 ファーストラブ
 7月読書会の課題本は、島本理生の長編小説「ファーストラヴ」だった。なおこの作品は、第159回直木賞を受賞している。自傷のため買った包丁が、誤まって父に刺さったが、女子大生はその場を放棄してしまう事件を扱う。
 連絡先と体温が37・5度以下である事の記入、全員マスク、窓を開け放ち、互いに距離を置いての読書会だった。
 島本理生の生活、被批評、などを図書で調べた人、飛ばし読みしたけれど内容が重くて深いと述べる人がいた。ある人は、主人公の母親が考えられない、言いたいことはわかるけれども、と語った。
 僕は摘まみ読みで通読しなかった。ストーリーが読めてしまうこと、裁判での量刑が不自然なこと(過失致死と保護者遺棄(?)で懲役8年は重いと思われた)、裁判後には真実の追及に関わった人々が幸せになってしまうことなどに、違和感を感じた。
 ストーリーに自分の幼年時代を重ねて感情移入する人、男性二人に仏教から来た名を付けていることに作者の思いを推測する人もいた。
 作品は、若者から先輩へのプレゼントだ、との発言がまとめになった。
 コロナ禍のため部屋の使用が1時間に制限されていた。ぼくが先日、県立図書館のかたらい文庫で借りた、三浦しをん「愛なき世界」を7人全員に配って、11時過ぎに散会した。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ