風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

生活詠

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、13番目の歌集、「青柚集」を読み了える。
 先の6月25日の記事、
同「石上」に次ぐ。
概要
 「青柚集(せいゆしふ)」は、1975年、短歌新聞社・刊。537首、著者・後記を収める。
 「石上」が1952年・刊なので、その間に約23年が過ぎている。
 1954年、歌集「氷見」の歌稿をまとめたが、生前に刊行される事はなく、没後2年の1992年、主宰していた「海潮」会員らによって刊行された。
 戦後7年の間に、10歌集(合同歌集を除く)を刊行していたペースからは、異常である。
 1956年、福井県小浜市に転任し、1967年、日本専売公社を定年となるも、福井県を去る事はなかった。1969年には「青垣」を去っている。
 このあと、1977年、1980年、1985年、1986年と歌集を刊行し、勢いを取り戻している。
 作歌上の迷いがあったのだろうか。
感想
 初め1952年の歌はわずか5首と少なく、後に次第に歌数が増えて行く。
 1953年の章「雪天」では、「すがすがと」「しらしらと」「さはさはと」と副詞の多用が目立ち、1種の後退だろう。
 「雪国の人々のかなしみ」を歌い上げたいと念じた、生活詠が深く冴えてくる。

引用
 以下に7首を引く。
夜の火に冬鯖の塩したたりてこのときのまの鋭き炎
誤ちて熟柿の種を呑みこみしわが妻の顔を真面(まとも)に見たる
踏み倒す者なき村の交はりに醤油を貸し蒲団の綿を借る
着る物の裾をからげて道を来る皆媼にて海の草を負ふ
蓄へ方塩にか糠にか吾が知らず余る水蕗を惜しみて残す
この海の養殖真鯛赤くすと人はさまざまに試むるらし
鯵か鯖か聞きてゆふべを待つたのし用なき老の花茣蓙の上

0-15
写真ACより、「アールデコ・パターン」の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、第4歌集「魚紋(ぎよもん)」を読み了える。
 
第3歌集「寒雉集」は、先の11月26日の記事にアップした。
概要
 原著は、「寒雉集」と同じ1946年、3ヶ月をおいて発行された。
 486首と著者「巻末小記」を収める。青垣会・刊。
感想
 結社「青垣」と師の橋本徳寿の主張として、「現実の相に根を張り、自己を強く打ち出す」(三省堂「現代短歌大事典」2004年・刊に拠る)があった。
 写生にも主情にも徹せず、生活詠にも自然詠にも徹せず、読んでいてもどかしい思いを多くした。彼が後年、どのように発展して行ったかは知らないのだが。
 またその半ばする所を詠んだ、「虹鱒養殖場」の連作には、圧倒される。
 専売局の職員だったので、数少ない職場詠の、塩の運び屋を検挙する連作はリアルだった。
引用

 以下に7首を引用する。
闇市に飛魚(とび)青青と並べたり氷見(ひみ)の海よりはこべるらしも
綿を売りけふいくばくの金あれば米を買ひこゑあげてをさなごの食ふ
市役所の暗きにかがむいくたりか抑留者名簿を指によみつつ
二升余の塩をさげたるまづしきは吾がみのがさむゆけと押しやる
涌きかへり播餌を襲ふ虹鱒の激(たぎ)のごときを茫然とみぬ
山なかの寒きひかりに朴の落葉檪の落葉降りつもりたり
しづかなる蛹となりし毛虫ひとつ枳殻(きこく)にみつつかへすあゆみを
0-03
写真ACの「童話キャラクター」より、「白雪姫」の1枚。






このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ