現代短歌文庫92「続 米川千嘉子歌集」より、歌論4編と、解説3編を読み了える。
 先行する、歌集「一葉の井戸」は、今月13日の記事にアップした。リンクより、関連過去記事へ遡れる。
歌論4編
 「近代、二つの母子の歌 ―与謝野晶子と今井邦子」。12人を生んだ与謝野晶子が、出産の苦等を題材にした歌集「青海波」を残しながら、「生む性と母である命を肯定したのである。」とする。
 一方、今井邦子の歌集「片々」について、「一対一で子供に向き合う孤独を読みとるならば、邦子の歌はここでもあらためて現代的である。」とする。翌年の「光を慕ひつつ」では、「子供の成長とともに少し落ち着いてくる母の境地が生まれていて」と書く。自然な母性本能を信じる旧い思い込みに、反発があるようだ。
 「与謝野晶子をどう読むか ―述懐の文体と喩の魅力」。与謝野晶子の暗い歌を引きながら、中期以降の述懐の文体と共に、終生衰えなかった喩への情熱を挙げる。
 「岡本かの子と日中戦争」については省く。
 「『濁れる川まで』 ―空穂の律と心への試行」。師系を辿って、馬場あき子、窪田章一郎、窪田空穂(馬場あき子の在籍した「まひる野」の創刊時・主宰)まで、辿り得る。窪田空穂の「濁れる川」までの初期の歌集を、歌に寄り添い、丹念に読み解いている。

解説3編
 栗木京子、馬場あき子、河田育子の米川千嘉子・論は、彼女の歌が写実や生活直叙にならず、比喩などを用いて、生活を社会を、深く詠むことを讃える。男性の米川千嘉子・論を載せないのは、なぜだろう。
略年譜
 巻末に、略年譜を載せる。生活、歌集出版等を確かめるに便である。

 これで現代短歌文庫の正・続「米川千嘉子歌集」を読み了えた。これ以後の本は、Amazonの「本」カテゴリで、「米川千嘉子 歌集」と検索すれば、何冊も出て来る。そうそう買えないけれども(1冊を取り寄せ中である)。
0-29
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。