風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

短歌新聞社

 石川書房「葛原繁全歌集」(1994年・刊)より、第6歌集「鼓動」を読み了える。
 先の3月17日の記事、同「又々玄」を読む(後)に次ぐ。
概要
 原著は、1989年、短歌新聞社・刊。1980年~1983年の278首、著者・あとがきを収める。
 短歌新聞社の「現代短歌全集」の1冊となった。
 この間に、「玄」3部作による読売文学賞・受賞、仕事上での一線を引く、弟の死、肺病による8ヶ月の初入院、等があった。
感想
 写生、社会詠、生活詠に、純化しなかった。家長として家族(故郷の母、弟を含む)を助け、歌誌「コスモス」の活動に手腕を発揮したようだが、歌人として今一つ純粋でないように思えた。
 しかし戦争体験を経て、生活と社会に対する態度の一致、を求め続けたように思える。
 生前の最後の歌集であり、以後没年(1993年)までの歌は、この全歌集に「鼓動以後」として収められた。
引用

 以下に7首を引く。
足もとの砂をす走る波の先伸びきはまりて横ざまに退(ひ)
休みなく手と足を振りわが膝にゐて柔らかし孫といふもの
まのあたり変転を写し裁かるる江青の顔端正不屈(変転)
患者としこの夏逝くか病棟の側壁に来て鳴く油蟬
帰り来し我が家の真上汝(な)は亡きに虹かも立てる面影のごと(弟逝く)
行く風の息のまにまに吹雪く花あるものは高く吹かれつつ舞ふ
うから率て出湯にひと日遊びつつ病癒えたる喜び分つ
0-30
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、合同歌集「候鳥」「湖明」の岡部文夫・集を読み了える。
 今月6日の記事、
3合同歌集より岡部文夫・集を読む、に次ぐ。
概要
 「候鳥」:1952年、長谷川書房・刊。全歌集で9ページ。
 「湖明」:1954年、海潮短歌会・刊。全歌集で見開き2ページ内。
感想
 戦後となると、自然詠は少なく、人事詠、家庭詠、心境詠が多くを占める。
 自然詠の余裕は少なく、満足していられなかったのだろう。
 この全歌集の後は、解説、年譜、初句索引などで、歌集編はこれで了いなのだが、934ページの大冊を読み了えた感慨はない。早い時期の合同歌集だからだろう。
 生前しまいの歌集、「雪天」を読み了えた時は、感慨があった。この歌人の場合、境涯と離しては、短歌を味わい得ないのだろう。
 彼が福井県を終生の地としてくれた事は、親しみと共に、感謝の念がある。
引用

 以下に7首を引く。
木蓮の花びら白く布(し)きたるを拾ふをさなご何に用ゐる
吾児(あこ)が持つしろたへ木槿(むくげ)八十四歳の君が母しきりにほしがりたまふ(哲久生家)
洗ひたる銀杏(ぎんなん)を白く石に置く老いてさびしきことばかりなり
すきとほるばかりになりし釘ひとつ紺の炎の中にみゆるを
蜜柑箱に桟を打ちゐし吾が妻が上等上等といひて立ちあがる
天井の影は煮干の籠ならむしまらく揺れてをりてやみたる
菜の花の中の往還を吾が母とをさなき吾とゆきし昨夜(よべ)の夢
0-08
写真ACより、「アールデコ・パターン」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、合同歌集「日月」「海潮」「青泉集」の岡部文夫集を読む。
 先の9月13日の記事、
合同歌集「いしかは」より同、に次ぐ。
概要
 「日月」は1937年、青垣会・刊。全歌集で13ページ。
 「海潮」は1950年、海潮短歌会・刊。全歌集で見開き2ページ内。
 「青泉集」は1951年、海潮短歌会・刊。全歌集で見開き2ページ内。
感想
 定型短歌に依る事によって、戦時下も心平らかであり、幼い娘の死にも耐えた。
 敗戦前の自然詠に、僕の関心がほとんど動かない事に驚く。戦後は人事に切迫しているのだろう。
 戦争詠があったのか、なかったのか、この資料には見えない。左翼からの転向者として、一切口を噤んだのか。1937年より敗戦まで歌集がないので、隠蔽されたのだろうか。全歌集の編集上で、手が加えられたかも知れない。
引用
 以下に7首を引く。
うつしみとおもほえぬまでたひらかに吾のこころはいま和(な)ぎてをり
みごもりてかたへにねむる吾が妻はものをいひけり大きあらしに
青青と氷の上に影はあり何をおもひて立ちゐしならむ
ほそほそと早やをみななす眉形(まゆがた)や死(し)ゆく吾(あ)が児を抱(だ)きてやるなり(短命童女)
排他的といふにもあらず野菜のリヤカー囲む女らの中の吾が妻
あり(’’)を含み赤きひかりにとびたちしはんめう(’’’’)はいづべの砂に帰らむ
火傷(やけど)せるその舌のさき馬鹿だねといひつつみゐる冬の灯(ひ)に向けて
0-24
写真ACより、「アールデコ・パターン」のイラスト1枚。


 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、合同歌集「いしかは」の岡部文夫・集の分を読み了える。
 9月5日の記事、没後・刊の初期歌集
「氷見」に次ぐ。
概要
 合同歌集「いしかは」は1937年、山本賢次との共著で、青垣会・刊。
 山本賢次は、青垣会の同じ石川県能登・出身だった。
 岡部文夫・集は、この全歌集で19ページ、350首前後だろうか。
 岡部文夫は、初期の口語自由律プロレタリア短歌より、1931年に橋本徳壽「青垣」に転じて6年の初の歌集だった。
感想
 古泉千樫・系「青垣」は「現実の相に根を張り、自己を強く打ち出す」という、写実系と浪漫系の良い所取り、上手く行かなければ宙ぶらりん、という理念があった(三省堂「現代短歌大事典」2004年版「青垣」の項より)。
 「いしかは」では、のちの自在さはないものの、文語定型短歌に転じた、短歌に生を任せた者の安堵を読み取り得る。
引用

 以下に5首を引く。
とむらひより晩(おそ)く戻りてうすぐらき畳に螻蛄(けら)のはしるをころす
山川の清瀬啼きめぐるかはせみを一羽かとみれば一羽にあらず
吾が家をせりおとすこゑきこえゐるゆふべの部屋にすわりをりつも(家を売らむと帰省す。)
フライパンに卵かきまぜてゐる妻の冷えをいふらしぼそぼそとをり
いづこにかあらき訛に叱るこゑすはふり終へたる昼のひそけさ(姉死す)
0-28

写真ACより、「アールデコ・パターン」の1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、歌集「氷見(ひみ)」を読み了える。
 
同・「雪天」を読む(後)は、先の8月26日の記事にアップした。
概要
 上のリンクの中で、初期未刊歌集として、紹介した歌集である。
 岡部文夫(1908年~1990年)が、1947年~1954年の約8年間、富山県氷見市に在任した頃、周囲より「氷見観光の作品をまとめてみないか」と奨められて、1954年、歌集「氷見」の稿がまとめられた。
 著者の「巻末小記」まで付されながら、刊行される事はなく、没後の1992年に、主宰した「海潮」会員らによって、短歌新聞社より刊行された。412首。
感想
 作品は、氷見市を歩き回って手帳に書きつけた短歌だが、決して観光案内的なものではない。
 字余りの歌もあるが、時期の傾向で、推敲が足りない訳ではないだろう。
 この歌集の生前に未刊だった事が、続々と歌集を刊行した歌人が23年間潜んでいた、その理由の1つであったなら痛ましい。
 このあと全歌集の歌集編として、6冊の合同歌集よりの、抄出を残すのみである。

引用
 以下に7首を引く。
こほろぎのこゑこそひびけ昼ながらこの山中のひとつ石のした
石に割りしたたる雲丹(うに)を分ち食ふ蔭ひろき亜熱帯植物の中
山茶花のしたを来(き)しかば落ち布(し)けるその花びらに風は明るし
芽ぶかむとする銀杏の樹のしたに或いは田螺の煮ゆる火を瞻(も)
能登ちかきこの峡に住む九十八戸なべて竹を編む昼を灯して
砂の上(へ)を吾がゆきしかば培(やしな)ひて冬美しき葉牡丹の列
樺いろのおのれさびしき蛾がひとつ羽を開きて扁(ひら)たくをりぬ

0-44
写真ACより、「アールデコ・パターン」の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、歌集「雪天」(後)を紹介する。
 
同・(前)は、今月21日の記事にアップした。
概要
 1,070首の大冊なので、前後、2回に分けて紹介する。
 今回(後)は、668ページの「晩秋」の章より、しまい700ページまでである。
 失語症に陥った直後に刊行されたが、このあと生前の作品は載っていない。初期・未刊歌集「氷見」と、6冊の合同歌集よりの抄出が残るのみである。自宅療養の約4年間、歌を詠むまでに回復しなかったのではないか。
感想
 しまいの歌集となる事を予感したように、1年半くらいの間に、1,070首が溢れるように詠まれた。
 景に心遊ばせて詠んだ歌もある。営々と詠み継いで、技芸の名人が、今、心遊ばせるかのようだ。
 同じ事物を詠んでも、類型歌はなく、様々な面から詠んでいる。
 また福井県坂井郡(現・坂井市)春江町についの住処を定めながら、郷土・能登への郷愁は尽きなかったようであり、所々に現れる。
引用

 以下に7首を引く。
ゆくりなく吾は来りて水にある雲の白きにこころは遊ぶ
(な)るまでに十三年の柚といふ植ゑて待つともつひに見ざらむ
をやみなきこの雪の夜の雷にして響り震ひつつさびしきものを
雪の日のゆふべを待ちて鮭の氷頭(ひづ)煮つつ食はむと思ふたのしも
南瓜を食ひ柚湯を浴みて雪ぐにの古き仕来(しきたり)に今日を順ふ
月明かきこの夜(よは)にして雪の上(へ)を流らふ雪の音のかすけさ
雪の上に泉の上におのづから落ちて鮮らし椿の紅は

0-16
写真ACより、「アールデコ・パターン」の1枚。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、歌集「雪天」(前)を紹介する。
 今月9日の記事、
同・「能登」に次ぐ。
概要
 原著は、1986年、短歌新聞社・刊。1070首、妻・岡部ミツのあとがきをおさめる。
 大冊なので(この全歌集で634ページ~700ページ、1ページ20行)、前後に分けて紹介し、今回は668ページの「鷺」の章までをアップする。
 1986年5月、岡部文夫は失語症に陥り入院、7月退院(自宅療養)、10月・歌集刊行した。78歳。
 翌年の「迢空賞」(歌壇最高の賞と思われる)を受賞。生前最後の歌集となった。
感想
 夫人のあとがきに拠ると、常と違って、推敲を重ねずに歌集刊行を依頼し、かえってそれが良かったのか、自ずと歌が満ちたのか、力感のある歌が多くを占める。
 前者の場合だとすると、推敲に推敲を重ねる歌人だったらしいが、修辞に自信があって、まとまり過ぎていたのかも知れない。
 「この幾日灼けつつ熱き炎天の沙のうへには蟻さへも見ず」のような、自然と自己の融合した秀歌が見られる。
 積雪の怖れ、通行人の少ない冬、老いの姿は、僕も実感を同じくする。また自然を美しく詠む。
引用

 以下に7首を引く。
夜昼となしに降りつむ屋根の雪ただに怖るる老いたる今を
冬の日の暮るるより通る人もなきこの雪ぐにの夜のひそけさ
降りやまぬ雪のゆふべの早きより鮟鱇を煮る妻とふたりに
北ぐにの春も近きか雪代の水を刷(は)きつつ風はかがよふ
一冬をすぎしばかりにかくまでに吾が老の足衰ふものか
半夏生に焼鯖を食ひて豊作を祈る慣ひも今に貧しき
海の上に降りつつ荒き夜の雨のときのまにして遠く移ろふ
0-20
写真ACより、「アールデコ・パターン」の1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ