風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

短歌新聞社

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、17番目の歌集、「能登」を読み了える。
 先の7月29日の記事、
同・「雪代」に次ぐ。
概要
 原著は、1985年、短歌新聞社・刊。596首、著者・後記を収める。
 先の「雪代」より、約3年後の刊行である。
感想
 雪国に信仰篤く老いる人々、生地の能登・行、能登の回想等を読んで、重厚である。
 またボキャブラリイの偏りをはなれて、新しく詠まれもする。
 「凝りたる杉の油のくれなゐは吾が心痛のごとくにかなし」など、客観と主情の合体した作品がある。
 戦争に征かなかった事・殺傷をしなかった事を詠う作品があるけれども、事情で回避できたのだろうし、自慢する事ではない。
 知的な老人ながら食事を楽しむ様など、親近感の湧く生活があった。
引用

 以下に7首を引く。
雪損の杉の被害のただならぬ若狭を伝ふ春は早きに
増殖炉また立つといふ危ふきも貧しきゆゑに人は怖れず
割りて干すその白菜のゆたけきに差す冬の陽もひとときのまか
時化の後なほしらしらと穂に立ちて波はてしなし浜は暮れつつ
まぢかなる郭公のこゑややありて山鳩のこゑ遠くに聞こゆ
戦ひにその子ふたりを失ひし一生(ひとよ)を生きて海に潜きぬ
ひとりなる老のゆふべのはかなきに蜆を食へばその殻の音

0-09
写真ACより、「アールデコ・パターン」の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、16番目の歌集「雪代」を読み了える。
 今月23日の記事、
同・「晩冬」(後)に次ぐ。
概要
 歌集「雪代(ゆきしろ)」の原著は、1982年、短歌新聞社・刊。先の「晩冬」の、約2年後の刊行である。
 710首、著者・後記を収める。
感想
 歌集「晩冬」は、日本歌人クラブ賞を受賞したが、この歌集に授賞はなかった。スイッチバック式で、一旦引いてから先へ進む道もあるだろう。
 世の歌人には、シンデレラ・ガールのように栄誉の階段を駆け上がる人も、彼のように営々と詠んで晩年に評価される人もいるのだ。
 彼は北陸の風土と人々を描くと決意していたが、やや暗い面に執したかに見える。これは北陸にほとんどの生涯を送っている、僕の見方、負け惜しみだろうか。
引用
 以下に7首を引く。
着る物に野焼の炎移りしと老の死はいつの時も痛まし
黄塵の日と雨の日とこもごもに北ぐにの春定まるらしも
この村を征(い)でて果てにし兵の墓型(かた)を一つにみな新しき
その後も言ひて憎みき親(ちか)き者屑藷すらに分たざりしを
事つひにあからさまなる現実の怖れとなりぬ言はないことか(敦賀原電事故)
塩鯖を笊に商ふ媼らよ老いて病むなきまた業(ごふ)ならむ
春鯖の網を繕ふ老の頸(くび)いづれ辛酸の皺美しき
0-02
 写真ACより、「アールデコ・パターン」の1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」より、15番目の歌集「晩冬」の(後)を紹介する。
 今月19日の記事、
同・(前)に次ぐ。大冊なので、前・後の2回に分けて紹介する。
概要
 この歌集の概要は、大略を上記リンクに記したので、ご参照ください。
 今回は、後半509ページ(「涌井」)より537ページ(後記)に至る、29ページ(1ページ20行)を読み了える。
感想
 北陸の自然、貧に耐える人々、自分の職を辞した老い、また老妻等を描いた、感銘深い作品が多い。
 職業的に近い立場だから、共感が多いのではないかと恐れる。学生や現職の人には、感銘薄いのではないか、というような。
 主情と客観の対立を越え、歌境も深まったのだろう。しかし後記では、「これらの作品は私の念念からはまだまだ遠い」と書きつけ、努力の意を述べている。
引用
 以下に7首を引く。
柊の花しづかなる冬の日にゆきて少女(をとめ)の汝(なれ)を見にしか(婚後五十年)
煮てもなほ口を開かぬ蜆など朝より老の忿りを誘ふ
妻の眼のなほたしかにて日野川の水の寒鮒を作りくれたり
割る海胆(うに)の上にそれきりなりしとふ老を羨(とも)しむ今日の葬りに
雪の上に杉より落ちて刺さりたる短き垂氷(たるひ)数限りなし
この夜を荒れつつ雪の降りたきか海の上にして雷のはげしさ
残る者は水に虹鱒を養ひぬ清滝川の上流にして

0-17
写真ACより、「アールデコ・パターン」の1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、15番目の歌集「晩冬」の(前)をアップする。
 今月11日の記事、
同「石の上の霜」に次ぐ。
概要
 原著は、1980年、短歌新聞社・刊。1058首、著者・後記を収める。
 1058首と大冊なので、前・後の2回に分けて紹介する。
 前歌集より、約3年後の刊行である。
 「晩冬」の歌集編は、全歌集の473ページ~534ページの62ページを占める(1ページ20行)ので、(前)では半分の509ページまで、「北陸風土記(五)」のしまいまでを取り上げる。
感想
 1977年、第2の職場「安田製作所」(専売公社を1967年・定年)を退職し、後記で歌人は「従前よりは幾らか作歌に専念することができた」と述べている。
 読んでみて、この歌集には力感があり、自己の老い、北陸の風土を見詰めて、深みがある。
 果せるかな、この歌集で初の歌壇の賞「第8回日本歌人クラブ賞」を受賞した。後の「短歌研究賞」、「迢空賞」につながる。
引用

 以下に7首を引く。
かなしみの清まるまでに年経しと雪の夜にしてひとり思ひつ
有る物の限りに包(くる)む媼らの寒き朝朝鯵を振り来る
原発の温排水にこの海の海鼠の類も絶えたるらしき
鯖の骨口を刺すまでに老いたるか独りに言ひてひとりさびしむ
ひとときの今の眠りにありありと亡き母を見き機(はた)を織りゐき
道の上に見つつ羨む豌豆の吾が作るより花ゆたけきを
高高に負ひて商ふ笊売の媼よ冬の日は短きに

0-27
 写真ACより、「アールデコ・パターン」の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、14番目の歌集「石の上の霜」を読み了える。
 今月6日の記事、同「青柚集」に次ぐ。
概要
 「石の上の霜(いしのうへのしも)」は、1977年、短歌新聞社・刊。683首、著者・後記を収める。
 「青柚集」より、約2年後の刊行である。
感想
 後記にあるように、「(北陸の)人間や風土が前集よりも幾らか深切に歌はれている」と言える。
 貧しい村の、老いた知識人として、村人の相談相手になり、また農業の教えを受ける。
 魚介を背に行商の媼たち、海女に、冬の副業に勤しむ媼たちを、とくにあわれ深く詠んでいる。
 また新しく、原発に潤う村をも詠む。
引用
 以下に7首を引く。
報いなきことに手を貸す隣ならず境の雪は吾が除(のぞ)くべし
鯵を鯖を振りて商ふ媼たち生くるに怯むなき媼たち
原電に潤ふ海の村といへ心けはしく荒(すさ)びゆくらし
隠すなき貧を互みに貶めて一つ入江には一つ村あり
洗濯機廻したるままに来しと言ふ媼の今朝の訴へは何
こぞりたつ浅葱は君の呉れしもの並びて萌ゆる韮に記憶なし
隠元の支への篠は今少し高く結へよの媼に倣(なら)
0-13
写真ACより、「アールデコパターン」の1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、13番目の歌集、「青柚集」を読み了える。
 先の6月25日の記事、
同「石上」に次ぐ。
概要
 「青柚集(せいゆしふ)」は、1975年、短歌新聞社・刊。537首、著者・後記を収める。
 「石上」が1952年・刊なので、その間に約23年が過ぎている。
 1954年、歌集「氷見」の歌稿をまとめたが、生前に刊行される事はなく、没後2年の1992年、主宰していた「海潮」会員らによって刊行された。
 戦後7年の間に、10歌集(合同歌集を除く)を刊行していたペースからは、異常である。
 1956年、福井県小浜市に転任し、1967年、日本専売公社を定年となるも、福井県を去る事はなかった。1969年には「青垣」を去っている。
 このあと、1977年、1980年、1985年、1986年と歌集を刊行し、勢いを取り戻している。
 作歌上の迷いがあったのだろうか。
感想
 初め1952年の歌はわずか5首と少なく、後に次第に歌数が増えて行く。
 1953年の章「雪天」では、「すがすがと」「しらしらと」「さはさはと」と副詞の多用が目立ち、1種の後退だろう。
 「雪国の人々のかなしみ」を歌い上げたいと念じた、生活詠が深く冴えてくる。

引用
 以下に7首を引く。
夜の火に冬鯖の塩したたりてこのときのまの鋭き炎
誤ちて熟柿の種を呑みこみしわが妻の顔を真面(まとも)に見たる
踏み倒す者なき村の交はりに醤油を貸し蒲団の綿を借る
着る物の裾をからげて道を来る皆媼にて海の草を負ふ
蓄へ方塩にか糠にか吾が知らず余る水蕗を惜しみて残す
この海の養殖真鯛赤くすと人はさまざまに試むるらし
鯵か鯖か聞きてゆふべを待つたのし用なき老の花茣蓙の上

0-15
写真ACより、「アールデコ・パターン」の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、12番目の歌集「石上(せきじやう)」を読み了える。
 今月9日の記事、
同「雪炎」に次ぐ。
概要
 原著は、1952年、海潮短歌会・刊。388首、あとがき「小記」を収める。
 「海潮」は、岡部文夫が1948年、創刊・主宰した歌誌である。なお「青垣」には所属したまま。
 前歌集「雪炎」より、約3年後の刊行である。
 またこのあと、1976年の「青柚集」まで、約23年間、歌集の刊行がない。続々と歌集を刊行していたが、この長い停止が何に拠るのか、明らかではない。
感想
 これまでにも述べたが、「青垣」の主張にも拠るけれども、主情か客観か、徹していない。ある意味、作歌しやすい立場だが、それでは緊張が足りなくなるようだ。あとがきで「自力で前方を手さぐりに」「暗澹として皆目行手のわからないこともあつた」と述べている。
 この迷い、自分は歌人として大成するのかという疑いが、23年間、歌集が途絶えた原因だろうか。
 職の定まらぬ長男、嫁ぐ娘、耐えてきた妻、等を描く家庭詠に親しみが持てる。
引用

 以下に7首を引用する。
かたはらに歎くをきけば外勤の吾が娘(こ)の唇(くち)の冬荒るるらし
うつしみの踵の皮を磨(す)らむため軽石ひとつ買ひたく思ふ
麻袋(またい)の上の短きまどろみを果敢(はか)なと思へしばしばも襲(く)
口の上(へ)の黒子(ほくろ)したしきに寄るわれをつひにかなしく見分けたまはず(哲久の母)
みるみるに雪にうづまる石ひとつこの夏に寄り秋に寄りにき
吾が手相をみてをりしかどくすくすと笑ひて妻の立ちあがりたり
土方となり行方(ゆくへ)のわかぬ長男を吾が罪としも思ひ歎きつ
0-22
写真ACより、「アールデコ・パターン」の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ