風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

短歌甲子園

 本阿弥書店の総合歌誌(綜合歌誌・改め)「歌壇」2019年11月号を、作品中心に読み了える。
 到着は、先の10月22日の記事、届いた3冊を紹介する(6)で紹介した。



 同・10月号の感想は、先の9月25日の記事にアップした。



歌壇11月号
 11月号の短歌作品は読んだけれども、散文はほとんど読まなかった。
 特集・読みを鍛える、ザ・巨匠の添削「前田夕暮」も食指が動かなかった。
 去年までは楽しみにしていた、2つの短歌甲子園のルポも、興味が湧かない。短歌甲子園の出身の若者歌人で、歌壇で活躍している者がいないせいだろうか。
 篠弘「戦争と歌人たち(65)」も厳しいが、将来の戦争抑止にどれだけ繋がるだろう。

 短歌作品では、佐伯紺の特別作品30首「日々をさぼる」に注目した。2014年、第25回歌壇賞を受賞しながら、歌集がない。働いても学んでもいないようだ。サボタージュしてダルに暮らすのも、世への抵抗の1つだろうか。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG
 綜合歌誌「歌壇」2017年11月号を、作品中心に読み了える。
 
この本の到着は、細かい経緯と共に、今月18日の記事にアップした。
特集 旅の途次を詠む
 特集の新しいテーマを見つけたようだ。時事、季節を離れて、新しい歌の読みも出る。
 総論を含む3編の評論、「私の旅の途次の歌」(3首と小文)8名では、バイクでの風まかせの歌から、インドでの旅まで、様々なセットがあり、旅をあまりしない僕を喜ばせる。
 巻頭歌はそれぞれ感慨があるのだけれど、ここでは端折る。
インタビュー 尾崎左永子さんに聞く
 尾崎左永子(以下、敬称・略)に、富田睦子がインタビューする。尾崎左永子は、17年間、歌を止めていたという。僕は意識する事はなかったが、復帰のきっかけに岡井隆と馬場あき子がいたというのは、歌壇らしい。
 放送作家としての活躍、染織の探訪など、興味深いエピソードも語られる。僕は彼女の「栄花物語」だったかの、現代語訳に惹かれた思い出がある。
短歌甲子園レポート

 高校生の短歌甲子園対戦が、啄木の岩手、牧水の宮崎県で、2つ開かれた。対戦も年を重ねて、平静に対するようだ。歌壇の隆盛に繋げてほしい。
引用
 一ノ関忠人の「この十年」12首より、1首を引く。
辛うじて病ひくつろぐ時到るこのよろこびの言ひがたきもの
 写実でもなく、ロマン派でもない。生活の思いである。このような歌が在って良い。




このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG
 綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2017年11月号が、10月16日に届いた。
届くまで
 予約したAmazonより、10月13日に発送案内メールがあり、14日(土曜日)には届かなかった。
 15日(日曜日)午後、二人とも不在の時に届けられ、持ち帰られたらしい。15日の深夜、タブレットの通知の中に、「ご不在のため、持ち帰った品物があります」という1件(Amazonかららしい)を見付けた。
 郵便受けに不在連絡票があったので、24時間受け付けの自動センターへ電話をかけ、翌16日午前に配達してもらった。
 13日の発送案内メールに、「お届け予定日 15日」と記されていたのだった。細かい所を読んでいなかった。
届いてから
 「特集」、短歌作品、(南北の)「短歌甲子園レポート」、それにインタビューを受ける尾崎左永子さんも、歌集は読んでいないが注目する歌人で、楽しみである。
 それぞれを読み了えたなら、ここで紹介したい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9302
 綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2017年4月号を、短歌作品を中心に読み了える。
 
同誌の到着は、今月16日の同題の記事にアップした。
 短歌作品はすべて(投稿、引用を除く)読んだものの、評論を読む事が課題だが、加藤孝男(以下、文中・敬称略)「鉄幹・晶子とその時代⑯」、古谷智子「胸もゆるかな 片山廣子ノート㉕」と言われても。
 特集の「誌上交流戦 短歌甲子園の歌人たち」は、すべて読んだ。発案者、選者、引率者の紹介文は、小島ゆかり「孤独と連帯」、笹公人の文中の「リアルな青春ドラマがそこにある。」など、6文章とも感動的である。
 誌上交流戦(「短歌甲子園」の岩手県版と宮崎県版の経験者を対比させて)を読んだが、「神童も二十歳過ぎれば…」の感がある。第3のステージを拓いてもらいたい。
 巻頭20首の岡井隆「税申告まで一箇月の日々」は、題名は散文的だが、初めは「死にたいといふ声がまた遠くからきこえる午後を茶葉で洗ふ歯」と入る。軽い鬱を一過性と気に掛けず、健康法で(?)歯を磨いている。
 高野公彦インタビュー(聞き手・栗木京子)「ぼくの細道うたの道」第11回は、刊行した3冊の歌論書などを巡って語られる。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9302
 Amazonに予約注文してあった、綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2017年4月号が、3月15日(水曜日)に郵便配達された。
 
同・3月号の拙い感想は、先の2月20日の記事にアップした。歌誌の到着の記事へもリンクしてある。
 4月号の特集は、「誌上交流戦 短歌甲子園の歌人たち」である。高校生や大学生が短歌に目覚め、短歌甲子園や大学短歌会で活躍し、また歌壇より注目されるのは、良い事である。
 巻頭作品の巻頭は、岡井隆(以下、文中・敬称略)「税申告まで一箇月の日々に」20首である。思潮社の4冊本「岡井隆全歌集」や、同社の現代詩文庫「岡井隆詩集」を、読んで来た

 高野公彦インタビュー(聞き手・栗木京子)「ぼくの細道うたの道」が、第11回に至っている。
 4月号をひと通り読み了えたなら、ここに記事アップしたい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ