風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

短歌研究会B

 1月29日(第5水曜日)の午前9時半、メンバー3人が喫茶店に集まり、短歌研究会B第39回を持った。
 先行する同・第38回は、昨年11月30日の記事にアップした。



 僕はアイスコーヒーのモーニングセット、Mさんはブレンドコーヒーのモーニングセット、Tさんはアメリカンコーヒーを注文し、歌誌の貸し借り、返却をし、近況を語り合った。

 研究会Bを12月には休んでいるので、2ヶ月ぶりである。短歌研究会Bでは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みをする。
 今回は、第7歌集「藤棚の下の小室」(1972年・刊)より、186ページ半ば、「手記四百編」の節よりである。
「手記四百編」の節より。
 1首めの2句「かの日復返(をちかへ)り」の「かの日」は敗戦日だろう。3句、4句の描写は、主張より逸れた具体である。
 ルオー展とジャンヌダルク像の歌には、美術や音楽を歌にする困難を、3人とも嘆き合った。
「晩秋一小圏歌」の章より。
 2首めの4句「秋蟬ひとつ」の秋蟬を、お互い電子辞書で調べて、油蝉と知って驚く。
 3首めの2句「蘭の一鉢」は、185ページ「蘭の花」や186ページ「春蘭抱きて」と出て来る、頂き物の春蘭らしい。
 188ページに入り、4首めの中句下句は「新約全書/版の古きは/詞句あざやけし」と危うい句跨りだろう。


 歌集「独石馬」(1975年・刊)に入り、まず独石馬をドクセキバと読むことを確認する。僕がWeblio辞書で、追確認した。
 1966年の歌から。
「銀杏と胡桃」の章より。
 3首めの上句「遠き海ただに鳴りつつ」の海鳴りを、海に遠く住む3人なので、実感がわからなかった。
 4首めの結句「原子力研究所」は発電所ではないので、初期の研究所だろう。
 6首めの「一家族七人」と後に詞書きがある歌は詰め込み過ぎだが、そうしても1首にしたい切迫感がある。
「尾鷲」の章より。
 尾鷲がどこか分からないと僕が言うと、2人は三重県の内だと教えてくれた。後でパソコンで調べると、伊勢と熊野の間だった。
 3首めの結句「顔おだやけき」は強調の連体形止めだが、終止形でも感慨は伝わると話し合った。
 193ページに入って、8首めの2句、「九十九浦の」の読み(「くじふくうら」か、「つくもうら」か)が、3人には分からなかった。

 この章で研究会Bをしまい、次の日程を決め、11時近くに散会した。
0-52
写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 10月29日(第5火曜日)の午前9時半、メンバー3人が喫茶店に集まって、短歌研究会B第37回を持った。僕は寝過ごす事を恐れて、8時半のモーニング・コールをMさんに依頼していたが、前夜に早寝して7時半に目覚めた。

 9月には1回飛ばしているので、同・36回は8月31日の記事にアップした。

 

 僕が喫茶店で着席すると、すぐTさんとMさんが現れた。僕とMさんがブレンド・コーヒーのモーニング・セット、Tさんがアメリカン・コーヒーを注文した。
 歌誌の貸し借り・返却、本の贈呈などの後、短歌研究会Bに入る。同・Bは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みである。
 今回は180ページ、歌集「藤棚の下の小室」(1972年・刊)より、1964年の「雑詠」の節より入る。

「雑詠」の節
 1首めの下句「松葉牡丹の色こぞり咲く」で、4句の1語、結句の3語の、緩急を僕が指摘する。
 2首めの中句・4句「抜歯後(ばつしご)の身の衰へを」について、抜歯でそんなに衰えるだろうか、とTさんが疑問を呈した。夏の歌なので、暑さによる衰えがあるのだろう、と僕は答えた。
 6首め「過ぎゆきしかなしみごとを木(こ)の実拾ふ思ひに似つつ偲ぶときある」。Tさんは、「木の実を拾う時は楽しいのだが。」と言う。偲ぶ時にも、1種の自足感はあったのだろう、と僕は答えた。
「藤棚の下の小室」の章

 まず「小室」を「しょうしつ」と訓む事を確認する。
 1首めの下句「いたく疲れあり犬遠く鳴く」で、結句の付け方が好ましい、とMさんが述べた。
 2首めの中句「ころほひゆ」は、「ころおい」+「ゆ」(「~より」の意味の古語)である。
 9首めの上句「くれなゐに山茶花咲けば十二月」の「~に~ば~月」の詠みぶりに、TさんとMさんが感嘆していた。
 他にも多く語ったが、ここに書ききれない。
 182ページで、実質2ページだが今回の研究を了えた。次回の日程を決め、10時半過ぎに散会した。
0-80
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 4月26日(第4金曜日)朝9時半に、メンバー3人が喫茶店に集まって、短歌研究会B第32回を持った。
 同・第31回は、先の3月1日の記事にアップした。研究会Bを、メンバーの都合で、3月は休んだからである。
 僕が少し早めに来て、アイスコーヒーのモーニング・セットを摂っていると、2人も集まった。それぞれ注文して、歌誌等の貸し借り、返却をした。

 研究会Bは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みである。

 今回は、歌集「藤棚の下の小室」(1972年・刊)の157ページから始める。
「緑の金、くれなゐの金」の章より。
 「萌えいでし若葉や棗は緑の金(きん)、」の歌の「緑」は「あを」と読ませるのだろう。
 「山椒の」の歌の結語「白昼」と書いて「まひる」とルビを振ってあるのは、珍しい読み方である。
「夏井渓谷」の節より。
 「雨あとの力ある水」と始まる歌は、「力ある水」が、ユニークだ。
「晩夏」の節より。
 「合歓(ねむ)のはな紅(あか)なまぐさく咲きつぎて家族七人顔古び生く」の歌の、「なまぐさく」は見た目を言うのだろう、「顔古び」は長年顔を見合っての事だろう、とTさんが解釈した。
 「浜名湖の」の歌の結句、「わがあらがはず」は「われあらがはず」が文法的だと、これもTさんが指摘した。
「家族」の節より。
 「生きて来し場のそれぞれが戦争(たたかひ)をもつとも濃くして断続したり」の「濃く」なったのは「思い出」だろう。
「鮒の子、他」の章より。

 「しづかなる第一日のあらがねの如き光を鮒の子も浴ぶ」で、「あらがね」は鉄の異称だろう。「鮒の子」は後の歌によって、水槽に飼っていたものとわかる。
 「霜光り土ひかる道よろこびに」の歌は、性格、経験により湧く喜びだろう。
「井の頭公園鳥獣園」の節より。
 3首は、「逸民」(自由業)となった宮柊二が、作歌のためか、朝に鳥獣園を巡っての作品である。

 他にも多くの感想、意見が出たが、ここに書ききれない。
 10時40分頃、次回の日程を決めて、散会した。
0-32
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 1月30日(第5水曜日)午前9時半に、メンバー3人が喫茶店に集まって、短歌研究会B第30回を持った。
 
同・第29回は、昨年11月29日に持ち、12月1日の記事にアップした。
 早目に来た僕が、ブレンドコーヒーのモーニングセットを摂りおえる頃、MさんとTさんが現われた。2人とも注文して、大量の歌誌の貸し借り、返却をした。僕は歌誌「覇王樹」2月号を、まだ読んでいないため、2人に僕の歌を読んでもらうだけにした。またある2人の歌人の歌稿、ダウンロードした短歌集プリントなどを、2人に読んでもらった。歌稿は回収して、後に家で廃棄した。
 12月の研究会Bは、歳末近くで忙しいだろうとスルーしたので、約2ヶ月ぶりである。

 短歌研究会Bは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みである。
 第6歌集「多く夜の歌」(1961年、白玉書房・刊)分の、146ページより。
「黒き山」の章より。
 夜間の飛行機からの眺めである。初めの「昇りつく」の歌の「呎」は「フィート」である。僕が推測して、電子辞書で確認してあった。
 中下句「月白くかがやくを見る物体として」の結句は、感情移入のない、冷静な観かたである。
 初句2句「密雲の間(ひま)に聳(た)ちつつ」の「聳つ」の読ませ方は珍しい。
「北辺行」の章より。
 北海道旅行詠である。歌人として、先の章と共に、歌会、講演などに招かれて、旅が多かったのだろう。
 章題は「ほくへんこう」と読むのだろうと、3人で推測した。
 下句「白波寂し潮けぶりして」は、結句で決めている。
 2句~4句が「陸に直入せん際(きは)の雁の羽音(はおと)の」は、2句から3句にかけて、句跨りである。
 昭和三十五年に入る。

「二月まで」の節より。
 「野火止(のびどめ)の寺の厨を流れつつ春の引水(ひきみづ)せせらぐものを」の1首、初句の「の」は、主語を示す「の」だとTさんが指摘し、それならとMさんと僕は納得した。

 149ページまでで、僕の臀部痛もあり、ここで仕舞う事にした。次回の日程を決め、10時半過ぎに散会した。
0-46

写真ACより、「乗り物」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 4月24日(第4火曜日)の午後1時より、喫茶店で短歌研究会B第23回が持たれた。同・A第44回は、今月19日に持たれた。
 2月2日の記事、
短歌研究会B第22回以来の、研究会Bである。
 喫茶店に早目に来て待つこと数分、現われたのはTさんである。Mさんはご家族の入院で、遅れるか、来れないかも知れないとのこと。
 僕にも不安があって、外出用の眼鏡とパソコン用の眼鏡を、取り違えて使っていた。視力0・1以下の僕が、ブルーライト・カットだけのパソコン用眼鏡で、よく車を運転したものだ。デザインが似ていて、以前にも何度か間違えており、気を付けたい。
 研究会Bは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みである。
 今回は、歌集「日本挽歌」(1953年)の「地の塩」の章(113ページ)より。
 初めの「竹群に朝の百舌鳴き」の結句「冬の塩」の字足らずは、中句の「いのち深し」(自分と百舌の命だろう)の詠嘆と相俟って感銘深い。
 「蠟燭の長き炎のかがやきて揺れたるごとき若き代(よ)過ぎぬ」は、名歌として有名である。Tさんが、宮柊二には、蠟燭の歌が幾つかある、停電の多かった時代としても、と指摘する。
 第6歌集「多く夜の歌」(1961年)に入る。
 「灰皿」の章(117ページ)の「竹群(たかむら)の空青青と音なくて寂しき春の時間ぞ長き」に、僕は掛り結びと空き時間を、Tさんは春愁を指摘した。
 「雛祭り」の章では、「はうらつにたのしく酔へば」の歌を、Tさんが好むと述べた。
 20分くらい遅れて、Mさん登場。
 「竹群(たかむら)に春の疾風(はやかぜ)うちとよみ」の歌は、なぜ「はやち」と読ませなかったか、わからない。
 「北海道羈旅」の章では、「春楡の午(ひる)の林に入り来ればこゑもの憂くて郭公鳥啼く」をMさんが好みだと述べ、彼女の歌風に通うと納得した。
 午後1時45分頃だったが、僕の眼鏡とMさんのご家族のこともあり、研究会を打ち切った。
 次の研究会の日程を決め、散会した。
0-56
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 先の1月31日(水曜日)の午前9時半より、喫茶店にメンバー3人が集まって、短歌研究会B第22回を持った。僕は寝坊して、5分遅れた。
 
同・第21回は、昨年12月に欠けたので、11月25日以来である。
 飲み物を注文のあと、歌誌・歌集の貸し借り、返却をし、研究会に入った。
 短歌研究会Bは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みである。
 今回は第5歌集「日本挽歌」(原著は1953年、創元社・刊、306首)より、「藪下道」の章(109ページ)よりである。
 「夢々惨々(ぼうぼうさんさん)として未来あり」の「夢々惨々」が、広辞苑にもなく、3人にわからない。前例があるのだろう。
 「新聞配達と/して働きき/戦争に兵たりき/今宵四十歳の/矮(ひく)き影あり」の上句は「新聞配達として/働きき戦争に/兵たりき」と切るのかも知れないが、いずれも異様な詠み方である。
 「みづからを偽るまいとおもふとき身体ほてりて夜の闇にをり」は、誰にも偽りはあるのに、自分に厳しい歌人だった、と意見が一致した。
 「新潟の浜」の章。「砂しけば臀(いしき)冷えきつ夏さきの波しづかなる日本海のおと」は、「砂しけば」が「草を藉く」の例があるが、「砂の上に座る」を略して、また「臀」が「臀部」を略して、上手である。「夏さき」は「春先」などと同じく、初夏だろうか。「日本海」と大きく詠んでいることを、Mさんが感心した。
 「夏日幻想」の節(111ページ)より。「銃を負ひ/背嚢を負ひ/たちまちに/苦しわが幻/影あゆみ去る」、「壇上に/反軍備論/すすみつつ/不思議なる聴/衆の沈黙あり」と読むのだろうか。前衛短歌の波があったとしても、大胆な詠みぶりである。
 「水面」の章に入り、初句「曇(くもり)映る」は、「雲映る」にしてしまいがちだが、拘りがあったのだろうとTさんの発言があった。

 結句「わが貧長し」があり、夫婦、病む老人たち、未婚の弟妹、子供たちを抱えて、たいへんだったのだろう。
 113ページの2首でもって、研究会を了え、次回の日程を決めて、10時45分頃に散会した。
0-02
写真ACより、「ファンタジー」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 10月27日の午前9時半、メンバー3人が喫茶店の隅で、短歌研究会B第20回を持った。
 同・第19回は、先の9月28日の記事にアップした。
 まず歌誌・歌集の貸し借り、返却をして、しばらく話したあと研究会に入った。
 研究会Bは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みである。
 前回で歌集「晩夏」を了えていたので、第5歌集「日本挽歌」(1953年、創元社・刊。306首)に入る。
 主な話題となった所を挙げる。
「雨となる午後」の章
 「悔しけど」の歌、「永遠の諦めも現実に随ふと為(せ)ん」の「も」は他の何を指すか、Tさんが問う。僕は「生活も」だろうと思う、と述べた。
 「つらなめて」の歌の、初句「つらなめて」は、「列並めて」の漢字にあたる。また結句の「揺ぐ」は、「ゆらぐ」と読むのだろう。
 「旅にきて豊年まつりのうたきけり歓ぶこゑの身に沁むものを」の歌は、宮柊二が書店の子で、東京に出奔して、農業の経験が無い上での、感慨だろう。

「孤独」の章
 「冬ふかむひかりとおもふ道の上に俄にあらき凹凸見えて」の「ひかり」は、街灯の光か、とTさんが問う。僕は日光だと思っていた。「俄に…見えて」から、当時まだ少なかったであろう、街灯の光だろうという事になった。
 結句の「凹凸」は(でこぼこ)ではなく、(おうとつ)と読むのだろう、と僕とMさんの意見が一致した。
 この所104ページ、10時半頃で僕が腰痛のため、ギブアップした。次の短歌研究会Aの日程を決め、40分頃に散会した。
0-44
写真ACの「童話キャラクター」の「桃太郎」より、きび団子のイラスト1枚。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ