風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

短歌

 9月18日(火曜日)の午前9時半より、メンバー3人が喫茶店の1隅で、短歌研究会A第48回を持った。
 8月は休んだので、7月20日の記事、
同・第47回以来である。
 3人ともモーニングセット(Tさんのセットは注文違いだったが)を摂り、歌誌の貸し借り、返却のあと、研究会に入る。研究会Aは、各自の詠草の検討会である。

Mさんの9首より。
 3首目の上・中句「たゆたへる雲のすき間を昼の月」→「漂へる雲のすき間に昼の月」と直すよう、Tさんと僕が奨めた。
 5首目の上・中句「ぬばたまの千代萩の黒き莢」を、枕詞と掛かる句は続くので、「ぬばたまの黒き千代萩の莢」と句跨りでも直すよう、僕が奨めた。
 7首目の上・中句「紫外線どつぷり吸ひし二の腕を」の2句→「たつぷり吸ひし」に直すよう、Tさんが奨めた。
 9首目の結句「ややに明かるし」→「ややに明るむ」に直すよう、Tさんと僕が奨めた。
Tさんの8首より。
 2首目の下句「虫食ひのありいづこの虫ぞ」の結句→「いづれの虫ぞ」と直すよう、Mさんが奨めた。
 3首目の下句「秋雨前線停滞したり」の結句→「停滞しをり」を1考するよう、僕が奨めた。
 7首目の上句「いちめんの刈田の上を」の初句→「広ごれる」に直すよう、僕が奨めた。
僕の10首より。

 1首目が良くないと2人が言うので、あとで「パソコンへ短歌を写しスマホにはエバーノートの新ページ開く」と自分で直した。エバーノートの歌を何回か創ったが、1首は出詠したい。
 8首目の中・下句「酷熱の夏を送るとこの年もまた」は9月1日の事だったと話すと、Tさんが結句を「九月一日」に直すよう奨めたが、ここ3年を続けて手花火をしている気持ちを活かしたい。

 検討のあと、ここ1ヶ月の僕の70余首を2人に読んでもらい、評価をもらった。
 次の会の日程を決め、11時前に散会した。
0-02
写真ACより、「ハッピー気分」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 7月19日(第3木曜日)の午前9時半より、メンバー3人がある喫茶店の1隅に集まり、短歌研究会A第47回を持った。6月20日の記事、同A第46回に次ぐ。
 僕が店に着いた9時25分頃には、TさんとMさんはすでに席にいて、声を掛けられた。僕はアイスコーヒーを、2人はコーヒーを頼んだ。
 歌誌、歌集、文庫本の貸し借り、返却をする。僕はTさんより、新鮮なトマトと茄子を一杯頂いた。

 研究会Aは、各自の詠草の検討である。
Mさんの9首より。
 1首目の上句が、「ジャズを弾きまたギャグを言ふギタリスト」を、僕が初句字余りになって良いなら、「ギタリストはジャズを弾きまたギャグを言ふ」にした方が、下句との繋がりが良い、と奨めた。
 3首目の下句「子燕が飛ぶ散りぢりに飛ぶ」の「散りぢり」に僕が引っ掛かると、Tさんが結句「縦横に飛ぶ」とする案を出した。
 5首目に西洋朝顔を詠んで、4句に「密かごと咲く」とあるのを、「密かにも咲く」とするよう、僕が奨めた。他に何ヶ所か。
Tさんの8首より。
 1首目の3句4句「しろじろと輝きて在り」を「輝きてしろじろと在り」にすると、Tさん自身が推敲した。
 4首目の下句「この青田のうへ行くしら鳥」を結句「しら鳥は行く」にして、音数を合わせ、動詞止めにするよう、僕が奨めた。他に何ヶ所か。
僕の10首より。

 4首目・下句「影の覆ひて通う風ある」の4句が具体的でなく、何の影だったかとTさんが問うので、「木陰のもとに」に自分で直した。
 10首目「あの人はファミリーマートに…久々に訪う」人は、好きな人かとTさんが問う。結句の「訪う」が大げさなのかと、「久々に行く」に自分で直した。他に何ヶ所か。

 詠草研究のあと、僕の今期1ヶ月の80首ほどを、2人に読んでもらい、感想をもらった。
 次回の日程を決め、11時頃に散会した。
0-73
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

歌壇 7月号
 今月16日の記事「歌集1冊と歌誌2冊を入手」で報せた3冊の内、綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2018年7月号を、ほぼ読み了える。同・6月号の感想は、先の5月26日の記事にアップした。
特集 年齢をどう詠むか―熟年から老年にかけて
 大島史洋(以下、敬称・略)の総論「年齢と老い、そのこだわり」は、斎藤茂吉と土屋文明の歌を例に挙げて、古いかな、と感じる。
 実作の80歳代~100歳代の10名の、各5首と短文は、迫力がある。中地俊夫「替へどき探る」5首より「いい年をしてと言はれていい年の顔を鏡に映してみたり」。穏やかな方の歌である。当地には罵倒語「いい年こいて」がある。
 小島ゆかり・選「年齢を詠んだ歌 五十首選」で、50歳の歌から採っているのは、「熟年から」を、まともに受け取ったのだろう。
蘇る短歌 坂井修一
 第4回「壁」は、新旧の古典から、「壁」の歌を取り上げて、キーワードに拠る短歌の読みの面白さを教える。
ザ・巨匠の添削 小池光
 第1回「斎藤茂吉」では、茂吉でさえ添削は抑えており、改作みたいな事はなくて、ホッとする。
短歌作品
 前衛派は夕暮れて、穏健派が占めているように思う。物足りなく、先で雪崩れ落ちる事のないように願う。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 5月17日(木曜日)の朝9時半、メンバー3人がある喫茶店に集まって、短歌研究会A第45回を持った。
 4月19日記事の、
同・第44回以来である。
 僕とMさんがモーニングを摂って、Tさんはアメリカン・コーヒー。
 歌誌の貸し借り、返却のあと、詠草検討の研究会Aに入る。
Mさんの10首より。
 3首目。4句5句の倒置を止めて、順直にするよう、僕が奨めた。
 5首目。「落つ泥を」を「落ちし泥を」に、6首目の「苑に勢ひし」を「苑に生ひたつ」にするよう、Tさんが奨める。
 8首目。「黒き種ごと持ち上げて芽吹きたる畑の葱苗」を「黒き殻ごと持ち上げて」「畑の葱が」に直すよう、Tさんと僕が奨める。
 9首目。4句5句を入れ替えて、動詞止めにするよう、僕が奨める。他にアドバイス幾つか。
Tさんの10首より。
 1首目。「運動レシピ」の「レシピ」が変なので、僕が電子辞書を繰るなどしたあげく、「メニュー」の語を思い出して解決。
 5首目。「娘子」を萬葉集風に「をとめ」と読ませたいなら、ルビを振るよう、Mさんと僕が奨めた。
 10首目。「朝風のごと軽やかに」を「清々と」に直そうかと、Tさん自身が言った。
僕の10首より。
 5首目。パソコンで音楽を聴きながら画面操作をする、という状況が二人にはわからないので、没。
 9首目。「パソコンを繰る」の「繰(く)る」には「あやつる」の意味はなく、歌壇では通っている気もするが、推敲する事にする。
 (二人に刺激を受けて、帰宅後に3首を推敲した)。

 検討のあと、僕の今期70首近くを二人に読んでもらい、感想をもらった。
 次の研究会Bの日程を決め、11時頃に散会した。
0-51
写真ACより、「ファンタジー」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

角川「短歌」5月号
 4月25日の発売日に、角川「短歌」2018年5月号・kindle版を、タブレットにダウンロードした。
 定価:724円で、紙本版:950円の、ちょうど2割引きである。
 なお
同・4月号の感想は、今月2日の記事にアップした。

 今号の現代歌人特集シリーズは、馬場あき子(以下、敬称・略)である。
 角川「短歌」は、馬場あき子を持ち上げてきており、同・2月号の「追悼特集 岩田正」にも呼応している。
 錚々たる歌人が、インタビューし、書き、語り合っている。
 連載の酒井順子「平安の女友達」なども楽しみである。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180306_0001
 つかさんのツイートを、佐佐木頼綱さんがフェイスブックでシェアしていて、短歌のネットプリントの発行を知った。3月6日午後3時頃、近くのローソンで取り出した。
 ネットプリントは、今年1月29日の記事にアップした「else 短歌連作交換」以来である。
概要
 題名「ゆふぎり(夕霧)」、セブンイレブン以外のコンビニでは、3月9日14時まで、ユーザー番号は8HM4FTYYNE。
 白黒、A4判、両面印刷、2枚、80円。
 大塚亜紀さんが企画・編集。1979年生まれの6人の歌人の協力で、一人7首(題名なし、自己紹介あり)の42首の作品集となった。
感想
 結社の枠をはみ出し、綜合歌誌の依頼を待たず、こうして短歌作品の発表の場を持てる事は、ITの成熟の1環だろうか。
 露悪的な人、子育て中の女性、敬虔な人、同年生まれといっても、性格は様ざまである。
 しかしバブル期に育ち、就職氷河期を越えた、性格的に危機的なものが共通しているように思える。今の世を生きる者の、共通点か? 仕事をリタイアした僕には、よく判らないけれども。
引用

 参加者名と1首を、掲載順に引く。
 尼崎武
きみが死んで悲しむ人はいるけれどほっとする人ならもっといる
 山本夏子
風船のように無口になる娘そんなにがんばらなくてもいいよ
 本条恵
「銀のさら」のチラシを前に夢想する「鬱」一人前「愛」三人前
 大塚亜紀
がんばるなとか言わないで がんばるをやめたら目玉焼きも焼けない
 工藤吉生
無愛想だった郵便局員が今日はにこやか。その理由とは?
 佐佐木頼綱
日本語は違ふ気がしてアリゾナの鹿の骸にただ手を合はす



このエントリーをはてなブックマークに追加

角川「短歌」1月号

 今月7日の記事で、短歌編を紹介したkindle版・角川「短歌」1月号より、散文をほぼ読み了える。もうすぐ3月号の発売される時期だが、「歌壇」2月号を読んだので、その点はお目こぼし願いたい。
 「短歌」の目次からは当該記事へ飛べなく、画面をタッチしてタブレットの左端に現れる目次は掲載ページ順でなく、また字数制限で題名の全体は表れなく、読むのに難儀した。
 書評16編は、書くにむずかしい。べた褒めでは、著者と角川に阿っているようだし、否定的な事は書きにくい。10あるうち、9つは褒めても1つは釘を刺しておきたい。
 歌壇時評の、佐藤通雅「「華の迷宮」、挫折」は自分の体験に引き寄せたジェンダー論だけれども、彼の提案する方法で性差別が解消するとは思えない。
 同じく歌壇時評の薮内亮輔「リアリティという病」は、誘われた歌会で「ぼろくそに批評され」た所から始まる。短歌も評論も、小さな違和感から始まるのであり、私怨だとは思わない。現実の、あるいは感情の、リアリティは必要だと思うけれども。
 本阿弥書店「歌壇」には何本かある、本格的な連載評論が1つもないのは、読まれないからだろうか。時代の良心として、必要だと僕は思う。
 投稿歌欄は読まなかった。僕は歌の投稿の経験がない。ある程度の費用を払っても、同人歌誌、結社に入って、歌の掲載を保証された方が良い。あるいはネットに活路を見出すのも良い。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ