風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

短歌

 この1月17日(火曜日)の午前9時半より、ある喫茶店の一角で、メンバー3人の短歌研究会A第31回を持った。
 1月13日に、同・B(岩波文庫「宮柊二歌集」の読み込み)を持つ予定だったが、メンバーの都合が悪くなり、17日に詠草提出日も近いという事で、同・A(各自の詠草の検討)第31回を持った。
 
同・A第30回は、昨年12月16日の記事にアップした。
 Mさんの12首では、動詞の終止形か連体形かをはっきりさせる事、強い漢語を重ねない事、漢字の間違い、状況をよく表わして重複の語を削る事、などが指摘された。生活の中からユニークな歌を詠む人なので、歌が正されると見直してしまう。
 Tさんの10首では、過去形を現在形に直す事、感情の由る状況を1首に入れる事、読みの誤りやすい漢字は他の字に替える事、などが指摘された。彼女は短歌歴が僕よりずっと長い。
 僕の10首では、語感を採るか文法の厳密性を採るか、語を入れ替えて正確にする事、過去形を現在形に直して臨場感を出す事、などが指摘された。
 そのあと今期1ヶ月に僕が詠んだ60首程のプリントを二人に見せたが、すでに時刻が11時なのでプリントを持ち帰ってもらう事にして、月内の研究会Bの日の予定を決め、散会した。
白鳥1
「Pixabay」より、白鳥の1枚。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨日(11月17日、木曜日)の午前9時半より、メンバー3人で、月1回の(同・Bを除いて)短歌研究会A第29回を、ある喫茶店の1隅で持った。
 同・第28回は、先の10月15日付けの
記事(←リンクしてあり)にアップした。
 3名がそれぞれ10首の詠草を持ち寄って、批評し合う会である。
 時制の問題、語尾の誤り(へ→え)、大幅な字足らず(結句5音)、字余り(2句め10音)、意志の「む」と推測の「む」は1首の中に併存して良いのではないか、特殊な訓にルビを振るか別字を用いるか、平仮名表記の間違い(かほり→かをり)、無理な句跨り、等を指摘し合って、それぞれ解決策を提示した。
 そのあと、僕のここ1ヶ月間の60首余りを、TさんとMさんに読んでもらい、良いと思う歌、わからない歌、等を教えてもらった。
 また僕の持って来た「宮柊二アルバム」を二人に見てもらった。
 10時45分くらいに散会。
 午後すぐ、二人の意見を参考に、結社歌誌「コスモス」来年2月号の詠草10首を作成し、詠草用紙に合わせてプリントした。締め切りは22日だが、今日は金曜日なので、今日中に投函したいからである。
ザクロ
フリー素材サイト「Pixabay」より、柘榴の1枚。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨日(10月14日、金曜日)の朝9時半に、僕、Mさん、Tさんの3人(共に戦後生まれ)が某所に集まって、短歌研究会A第28回を持った。
 10月7日の記事(←リンクしてある)にアップした、同B(第8回)とは異なり、このAでは各自が詠草を持ち寄り、批評し、直せる所は指摘し合おう、という会である。
 今回が初登場だが、これまでに月1回、すでに28回めである。
 Tさん、Mさんは、昨夜に9首詠草を成したそうで、急拵えである。
 文法的に通っていない歌、字足らず、助詞の付加・削除など直すよう、提言し合った。
 詰まった句、わかりにくい言葉、も直すよう奨め奨められた。
 3人分の詠草を終えたあと、前回の出詠あとこれまでの僕の詠草、50首程を、2人に読んで貰った。
 この歌が良い、こうすれば良くなる、と指摘を受けた。
 10時45分頃、散会。
 帰宅した僕は、出詠のつもりだった10首より、4首を入れ替え、直し、結社誌1月号分の出詠歌をほぼ決めた。
apple4
フリー素材サイト「Pixabay」より、りんごの1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9085
 ある日、メールが流れて(ぼかして書く事情がある)、同人歌誌「COCOON」創刊号(正しくはIssue01)の購入を勧められた。
 1冊500円で送られて来、継続購読を勧められたので、第2号~第5号の4冊も予約した。
 「COCOON」は、結社「コスモス短歌会」内の同人季刊歌誌「棧橋」(120号で終刊)の後継誌で、若手が集まり、シニアの「灯船」と兄弟誌である。
 同人23名(1965年以降生れ)、発行人・大松達知。
 大松さんの「創刊のことば」と「創刊までのこと」が、力強い。
 以下に4首を引く。
 K・育子さんの「青葉風吹く」48首より。
路地ひとつ曲がればしろくふくらめる月をいくつも連れ帰りたり
 K・智栄子さんの「星の子」12首より。
ゲンバクハ降ッテ来タノデハアリマセン落トサレタノデス 青桐がいふ
 オバマ大統領の広島訪問を否定しないが、政治の言葉に文学のレトリックを用いる事は(詩人でも、そう書かないだろうが)、文学への侮辱である。原爆はアメリカの科学者が作り、大統領が命令し、爆撃機から落されたのであって、「死が天より降って来た」のではない。
 K・絢さんの「プラム」12首より。
外食もいいけど家の食事だな そんな顔して乳を吸ふ子だ
 I・佑太さんの「上弦の月」12首より。
三日月のかたちにねむる猫のうへ夏の夜明けの雲ながれをり
 大松達知さん、小島なおさんをはじめ、皆様の力詠を期待する。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 kindle本「橘曙覧全歌集」より、第5集「白蛇艸(しろへみぐさ)」を、タブレットで読みおえる。
 このkindle版・全歌集の優れている点の1つは、詞書(ことばがき)をすべて載せている事である。
 幾冊かの全歌評釈書が出版されているが、煩瑣と見るのか、詞書を省略しているようである。
 橘曙覧(1812年~1868年)が、貧しいながら、他人の所蔵する絵画を欲しがって、手づるを使って入手し、とても喜ぶ歌(例えば以下の4首め)など、ユーモラスな面がある。
 以下に5首を引く。
破れたる硯いだきて窓囲む竹看る心誰にかたらむ
真名鶴の立つる一声鳴(なき)やみて後(のち)も響をのこす大空
うちわたす野山の広さゆく水のながさ目にあく時なかるべし
痩肩をそびやかしてもほこるかな雲ゐる山を手に入れつとて
更科やをばすて山にまさる月なぐさめたりき夜はのねざめを
柿3
フリー素材サイト「Pixabay」より、柿の一枚。
このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9024
 昨日(9月11日、第2日曜日)に、某館の1室で、「コスモス短歌会」F支部の、9月歌会が持たれた。
 午後1時より。事前1首出詠9名、当日参加者7名。
 U支部長の司会で、プリントの9首を、1首2名が批評し、支部長の講評と添削例提示で会は進んだ。
 僕の1首の添削は、真意が伝わっていなかったが、永田和宏「作歌のヒント」の「1首の内容は読者が決める」という言を思い出し(もっとも同書で「私たちの会では、添削をしない」とも書かれていた)、異議を申し立てしなかった。
 11月の忘年歌会の場所をほぼ決め、3時半頃に散会した。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ