風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

砂子屋書房

CIMG9239
 砂子屋書房・現代短歌文庫127「続 森岡貞香歌集」収載の3歌集全編より、2番めの第7番歌集「夏至」を読みおえる。
 先行する
「黛樹」(たいじゅ)は、今月10日の記事にアップした。
 「夏至」は、2000年、砂子屋書房・刊。翌2001年、同・歌集によって斎藤茂吉短歌文学賞・受賞。
 あとがきによると、1985年~1993年の作品を、やや後に刊行している。森岡貞香(1916年~2009年)の、ほぼ69歳~76歳の作品であり、題名は女流歌人の盛りを表わすのだろうか。
 280万部のベストセラーとなった俵万智「サラダ記念日」の発行が、1987年である。
 そのせいかどうか、僕が選びたくなる短歌は、歌集の初め部分に多かった。
 戦地より帰還して半年くらいで亡くなった夫とその後の回想の歌、忌日、墓参の率直な歌がある。



続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9239
 砂子屋書房・現代短歌文庫127「続 森岡貞香歌集」の、3歌集全編より、初めの「黛樹(たいじゆ)を読みおえる。
 この本の到着は、昨年12月24日の記事、
「届いた本2冊」にアップした。
 正編の3歌集・全編と歌論・エッセイは、同・10月19日の記事の
「歌論・エッセイ12編」より、遡ってゆけるだろう。
 「黛樹」は、森岡貞香(もりおか・さだか、1916年~2009年)の、第5歌集。1987年、短歌新聞社・刊。
 字余り・字足らず等の歌が多いのだが、切迫性というか、必然性とまで書くと書き過ぎか、前衛性があまり感じられない。当時の彼女の苦闘の跡なのだろうが。
 彼女の過去や現在を明示する歌も多い。「あとがき」に「歌の中の事態は経験としての相が私であれ」と願ったとある。
 以下に7首を引く。
夜中晴れ樟はうつくしき樹木にて炎流れしをおもはせぬなり
雉鳩の衝突したる硝子戸に映る青葉をわれも見にしか
衰弱はよわよわしきこと乳壜に四日を経たる白花あらせいとう
敗戦忌青ぎる木膚にふるひゐし蟬いばりして急に去(い)ににき
青き空にさくらの咲きて泣きごゑは過ぎし時間のなかよりきこゆ
青空より言葉降りこねくるまにて送られてをり嬬恋村まで
悲哀はとほく厨の卓の向う小さき壜に塩満ちてゐる
  (引用の1部、正字を新漢字に替えてある)。



このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9236
 12月22日(木曜日)に、2冊の本が届いた。
 まず「水脈の会」より、詩誌「水脈」58号を送って頂いた。2016年12月・刊。
 同・57号を読後の感想は、今年9月4日の
記事(←リンクしてあり)にアップした。
 今号118ページの内、66ページを割き、「阪下ひろ子 追悼特集」を組んでいる。
 阪下さんは「水脈」会員であり、2015年12月に、69歳で亡くなられた。
 特集も含め、今号を読みおえたなら、ここで紹介したい。
CIMG9239
 砂子屋書房・現代短歌文庫127「続 森岡貞香歌集」が届いた。
 砂子屋書房のホームページより注文し、支払いは郵便振替(送料・無料、手数料なし)の後払いである。
 正篇の「森岡貞香歌集」は、今年9月7日の
記事(←リンクしてあり)の「白蛾」より、歌集3冊と散文、4回に分けて紹介した。
 この本には、歌集「黛樹」「夏至」「敷妙」全編と、「歌論・エッセイ」13編を収める。ページ組が1段(1首1行)なので、本が分厚い。正篇は、1ページ2段組(1首2行)だった。
 また分けて読み進み、ここで紹介したい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9000
 砂子屋書房・現代短歌文庫124「森岡貞香歌集」(2016年3月・刊)に完載の3歌集を読みおえたあと、付された「歌論・エッセイ」12編を読む。
 先の10月12日の
記事(←リンクしてあり)、同・歌集「百乳文」に継ぐ。
 この本には、他の歌人・文人の解説・批評は、載っていない。
 12編はいずれも、紙誌の求めに応じたらしい、短い文章である。
 初めの「めぐりあわせ――第一歌集の前後『白蛾』」では、第1歌集「白蛾」が1953年、第二書房より発売されるまでの経緯、帯文を当時の新進作家・三島由紀夫に書いてもらえたいきさつ、「思いがけなく歌集が出て、思いがけなく本屋の店頭で売れたのであった。」等の状況を、回想している(2001年)。
 「呼びあう声」では、敗戦の秋に夫が帰還したが、1年を経ず急死し、棺・薪を探す物資乏しい状況を描いた。また「いまは辛抱してこのまま売食い生活をつづけて、それからは家庭教師の口でも探そうと考えていた。」と述べる。
 「ロマン主義を越えて(覚書として)――わたしのめざすロマン主義」では、「想像や空想の力は大切でここから逃げることはないと思っている」立場の歌論を展開する。(1978年)。
 「回想のなかの未知」では、歌集「未知」発行の前、葛原妙子・五島美代子らとの交流、宮柊二の烈しい言葉、小泉苳三の痛ましい手紙、等を回想している。(1978年)。
 1916年・生~2009年・没。僕は晩年しか知らないが、きれいなおばちゃまの歌人だけではなかった。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ