風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

研究家

 新潮社「川端康成文学賞 全作品 Ⅰ」より、第5回め、1978年の受賞作、和田芳恵「雪女」を読み了える。
 先行する富岡多恵子「立切れ」は、先の3月28日の記事にアップした。


 和田芳恵(わだ・よしえ、1906年~1977年)は、北海道生まれの男性作家であり、樋口一葉・研究家でもあった(Wikipediaに依る)。
 「雪女」では、寄宿して通学していた仙一が、脚気になったが放って置き、踵がつかなくなってしまい、実家へ帰る。青年団の幹部になった仙一が、料理屋「丸大」の娘、さん子を見染める。仙一とさん子の噂が流れ、仙一は宮本印章店へ住み込みとなる。
 仙一は2年後、さん子を伴って円通寺住職を訪い、結婚に賛成を得る。帰路、さん子は自らキスを求める。
 障害を持つ青年が主人公ながら、明るい恋愛小説である。お寺の権威を借りる点が、僕は気に入らない。時代設定が、脚気、住み込み奉公と古いのかと思うと、女性からの求愛などがあり、新しいのか、よくわからない。
1 (2)
写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 新潮社「川端康成文学賞 全作品 Ⅰ」より、4回め、1977年の受賞作、水上勉「寺泊」を読む。
 同・3回めの佐多稲子「時に佇つ(十一)」は、今月3日の記事にアップした。


 「寺泊」は、作者が大雪の寺泊の海岸通りを、タクシーで難儀して、運転手がチェーンを探しに行ってしまう所から始まる。
 今度の旅の目的は、良寛地元の研究家が、良寛書簡集を出版し、感心した作者が敬意を述べ苦労話を聞くためだった。書簡の大半は、借金、米、味噌、薪等の無心(実際はその礼状)だった。聖人を地に引き下ろす書状で、禅寺を脱走した事のある作者には快哉だったろう。
 研究家の奥さんが、娘さんへと手作りの手毬を渡してくれた事から、障害者の娘さんの話へ移る。後妻さんが、作家の連れ子の次女へ、自分の骨を移植して、障害が良くなる。
 作者は、ズワイガニの即売所に出会う。時化を衝いて出漁した船があり、漁師らも今食べて置かないと、注文先へ持っていかれ、蟹を食えなくなるという。
 そこで異様な二人連れに出会う。四十過ぎらしい女が、五十近い男を背負って、雪の中を走り込む。女が男に蟹を食わせようとするが、うまくゆかない。やがて女は男を背負って立ち去る。
 3つのエピソードは、作品の中でなく、生活の中にこそ世界がある、と主張するようだ。

手毬
写真ACより、「手毬」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ