風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

社会性俳句

 角川書店「増補 現代俳句大系」第14巻(1981年・刊)より、18番目の句集、細見綾子「技藝天」を読み了える。
 今月8日の記事、小池文子・句集「巴里蕭条」に次ぐ。
 実は2冊の句集の間に、17番目の句集、高柳重信「青彌撒」があるが、読まなかった。数行の分かち書きがきであり、定型も守られていない。俳句が外国で盛んになり、翻訳、また外国語の俳句など、逆輸入された影響かも知れない。
概要
 細見綾子(ほそみ・あやこ、1907年~1997年)は、結婚後2年で夫を亡くす(結核で病没)など、22歳までに両親、夫を失い、病臥した。戦前の1942年、句集「桃は八重」がある。
 1947年、社会性俳句の旗手、沢木欣一(1960年以降、志向を変える)と結婚、俳誌「風」を助け、1子を得る。ただし社会性俳句へは傾かなかった。
 原著は、1974年、角川書店・刊。519句、著者・あとがきを収める。第5句集。
感想

 生活実感の籠った句風である。社会性俳句、前衛俳句に傾かなかった。
 旧師・青々には、「つらい冬の時代である現在を気長に耐えていればいつか春がやってくる」という教えがあり、彼女もそれを守り、後に旺盛に句集を刊行した。
 定型、季語、旧仮名、古典文法を守っての、達成である。
引用
 以下に5句を引く。
一人旅すすきの許(もと)の休み石
故郷の粟餅を焼き老いんとす
春雪のはげしさをもて死を惜しむ(深田久弥さん急逝)

雪嶺へわさび根分けの目を上ぐる
青梅に紅さすはつか東慶寺
0-21
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第14巻(1981年・刊)より、2番目の句集、原裕「葦牙」を読み了える。
 先の8月30日の記事、
岡本眸・句集「朝」に次ぐ。
概要
 原著「葦牙(あしかび)」は、1971年、春日書房・刊。321句、著者後記、原コウ子「解説にかへて」を収める。
 原裕(はら・ゆたか、1930年~1999年)は、俳誌「鹿火屋(かびや)」の主宰・原石鼎の没後、夫人の原コウ子の要請により養子縁組。1974年、原コウ子より主宰を継承した。
感想
 原裕は、社会性俳句以後の<第4世代>として現われ、「なつかしい句」を主唱したとされる。社会性俳句、根源俳句を避けたのであろうか、「後記」でも「自念自然流である」と言いきっている。
 作意のある俳句より、時に驚くような鮮やかな句が生まれるようだ。
 後期にも、俳句の完成度を高めたようだ。
引用
 以下に5句を引く。
猫寒く雨の浦安波こまか
児が泣けば冬浜に集(よ)る日の翼
忘却の彼方に大樹蟬しぐれ
指吸ひつつ仮眠男児や夏一途
秋風にひらきて十指とぎすます
0-01
写真ACより、「折り紙」のイラスト1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第13巻(1980年・刊)より、18番目の句集、飴山実「少長集」を読む。
 今月1日の記事、
林翔・句集「和紙」に次ぐ。
概要
 原著は、1971年、自然社・刊。119句、著者・あとがきを収める。
 飴山実(あめやま・みのる(實とも書く)、1926年~2000年)は、1946年、沢木欣一・主宰の「風」創刊につれ投句、1951年・同人。5年近く不出稿後、26歳で逝いた芝不器男の研究より、再び投稿。1976年、「風」出稿を止めるも、句集を続刊した。「飴山實全句集」(花神社・刊)がある。
感想
 10年間の119句を、4季別に収録する。あまりに少ない。著者に思う所があったのだろう。
 社会性俳句、前衛俳句の盛んな中で、自覚的に伝統俳句の良さを取り込む句を目指したらしい。
 戦後俳句らしい詩性をまとっているが。
 今となっては、総合俳句らしい、明澄さと情がある。
引用
 以下に5句を引く。
寒凪やなかなか消えぬ汽車の尻
どの椿にも日のくれの風こもる
釘箱から夕がほの種出してくる
紫蘇畑ひそかにくらき森をなす
灰に埋め墨干すといふ露の町
0-99
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ