3月9日(第2火曜日)の午前10時より、和田公民館の1室で、和田たんぽぽ読書会の3月例会が持たれた。
 2月例会は、2月10日の記事にアップした。


 3月例会の課題図書は、佐藤愛子のエッセイ集「九十歳。何がめでたい」だった。
九十歳。何がめでたい
佐藤愛子
小学館
2016-08-01


 僕の感想は既に、今月8日の記事にアップした。


 例会には定刻前に、会員8名全員が揃った。検温、マスク、距離をとっての着席だった。
 この本を選んだMMさんが、もう数日で卒寿だと告げて、会員の拍手を浴びた。MMさんは、佐藤愛子の本は22年ぶり、1999年の「凪の光景」以来だと明かした。
 感想はIYさんより左回りで始まった。OTさんは、「戦いすんで日が暮れて」を読んだ事があり、すっと入って来る1冊だと述べた。自分は喜寿だけれども、卒寿まで生きられるか分からない、やはり90歳はめでたいとも。
 AKさんは傘寿になった。生き方に共感して2度読んだ。電気器具の修繕で、簡単に直ったのに高額な出張料を取られた事が2度もある、と書内のエピソードに同感した。
 IMさんは、93歳での本で、共感すると、言葉が少なかった。
 TRさんは、後期高齢者に入ったと述べた。自分は穏やかに生きたい。世には様々な人がいるだろうけれど、犬の散歩やテレビなど、静かに生きたいと。
 ATさんは、自分や周囲の人が老いて、耳が遠くなったので、自然に声が大きくなる、とエピソードに理解を示した。コロナ禍で世の中が変わり、確定申告なども変わって困ったとも。
 僕の番となり,IT化、合理化、進化で、世は便利で豊かになったけれども、あわれみ・ユーモア・ゆとりがなくなり、せっつかれるように感じる。子供への態度は、昔通りではなく、新しい接し方の方が良い、とも述べた。
 IYさんは、佐藤愛子が大阪生まれ、東京で生活し、大阪人の庶民感覚がある、と解釈した。何かあってもタダでは起きない、バイタリティがあるとも。
 MMさんは、若い人とどう伍して行くかと考える。若い頃は、女性の地位向上のため等に活動し、心が燃えていた。今も社会への関心を保つための、日課を続けている、とも。
 会長役を1年続けたATさんと、次期(4月以降)会長となるAKさんより、挨拶があった。11時半過ぎに散会した。

0-05
写真ACより、「ドリンク」のイラスト1枚。