風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

精神科医

 角川書店「増補 現代俳句大系」第15巻(1981年・刊)より、9番めの句集、平畑静塔「壺国」を読み了える。
 先行する石川桂郎・句集「四温」は、昨年11月21日の記事にアップした。



 原著は、1976年、角川書店・刊。1970年~1974年の645句、著者・後記を収める。
 平畑静塔(ひらはた・せいとう、1905年~1997年)は、精神科医、1時カトリックに入信するが離れた。
 1933年、「京大俳句」創刊、1940年、「京大俳句事件」に遭う。1948年、山口誓子「天狼」創刊に参加。

 句集「四温」の記事にも書いたが、僕は1970年代(統一神霊協会が流行り、新左翼は内ゲバに入っていた)と、1980年代半ば頃までが、よくわからない。急速に保守化して行く時代に、付いて行けなかったのかも知れない。バブル景気、ビロード革命の頃より、記憶がはっきりしているようだ。

 句集「壺国」も、「原始時代からの記憶や伝統を反映する‥‥」「古くからの日本の行事・風俗・生活など、‥を素材とした」(同・大系の解説より)と、時代の保守化に流された事は否めない。
 「耐ゆる」(「耐ふる」が正しい)、「率ひて」(「率ゐて」が正しい)の2箇所の誤りは、角川書店にしては惜しい。


 以下に5句を引く。
右巻に凍てず廻るは花時計
水芭蕉ひらきし花の一頁
花売に粘り負けして西東忌
緑陰に誘ひてバースデーの妻
梨の花ふふむ裏戸に出る涙
(西村方壺訃報)
0-41
写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

硝子のボレット
 今月14日の記事、「歌集2冊をダウンロード(3)」で入手を報せた2歌集の内、田丸まひる「硝子のボレット」を読み了える。
 kindle unlimited版を、タブレットで読みながら、気になる歌をノートにメモしてゆくのだが(ハイライト機能がないので)、読み了えて引用分の丁度7首だったのは、愉快でまた危機感もあった事だった。
概要
 歌集の諸版の発行年次、価格などは、リンクで先の記事を読んでください。
 田丸まひる(たまる・まひる)は、1983年・生まれ。2011年、「未来短歌会」入会。2014年より、「七曜」同人。短歌ユニット「ぺんぎんぱんつ」としても活動中。
感想
 まず第一に、エロチックな歌が多い。あとがき「短い歌」の中で、「事実ではなくても真実を」と書くように、事実を述べたのではない。こうまで放埓な生を送ってはいないだろう。歌に出て来る「官能小説(女性向け?)」の読み過ぎかも知れない。
 職業は精神科医であるという。歌に頼り、性の歌をも詠まないと、仕事と生が持たないのだろう。
 しかし方向転換しないと、彼女の未来は明るくない。
 「ボレット」は「弾丸」の意であるという。
引用

 以下に7首を引く。
縫いつけてもらいたくって脱ぎ捨てる あなたではない あなたでもない
あたたかい言葉まみれの決別の手紙ちいさくちいさくたたむ
一生眠れる薬ほしがる女子生徒に言い返せない 夕立ですか
甘いもの好きな子どもが死にたがる世界に機関銃を野ばらを
窓開けてしよう向こうの国道のトラックにまで見せたい裸体
スプーンを使いこなしてわたしまですくい取るなら結婚してよ
ニーソックス片足立ちで脱ぎながらいつかわたしはぼろぼろになる




このエントリーをはてなブックマークに追加

歌集 Bootleg
 2月22日の記事で、ダウンロードを報せたkindle unlimited版・歌集2冊の内、土岐友浩「Bootleg」を読み了える。
概要
 出版社、諸版の発行年次、価格等は上述の記事にアップしたので、ご覧ください。
 土岐友浩(とき・ともひろ)は1982年・生。京都大学・卒。精神科医。
 「京大短歌」に所属して活躍した。
 第1歌集に、東直子・解説「不在の中の存在感」、著者「Note」を付す。
感想
 経歴を見ると恐れ入るけれども、表紙イラストのせいか、歌の内容からも、線の細い人に思える。
 恋人に尽くして、かえって追い詰めているのでは、と悩む歌がある。
 第2部の3連作が、小浜在住時代に成ったとするが、福井県の小浜市を指すならと、身近にも感じた。
 題名の「Bootleg」は、海賊版の意味である。
 先の記事で、kindle unlimited版の好みの歌集が残り少ないと書いたけれども、巻末の広告を見ると、書肆侃侃房の「新鋭短歌シリーズ」で、まだまだありそうである。
引用

 以下に7首を引用する。
あたらしくできた日陰で聴いている ここはどこ、から始まる歌を
牛乳を電子レンジであたためてこれからもつきあってください
いまはもうそんなに欲しいものはない冬のきれいな木にふれてみる
一台をふたりで使うようになるありふれたみずいろの自転車
ローソンに寄って帰ると言う父を別れてずっと待っている春
尽くすほど追いつめているだけなのか言葉は君をすずらん畑
おだいじに、というメールが雪の日に届くメロンの絵文字とともに



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ