風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

約束

 筑摩書房の「現代日本文学全集 補巻8 上林曉集」より、6編めの短編小説「遲桜」を読み了える。
 先の5月22日に紹介した、「四国路」に次ぐ。


 今回は、48ページ~54ページ、7ページの2章より成る。(一)は、神経症養生院に居る妻を、作家が義父(妻の父)と共に訪ねる場面である。
 義父への語り掛けから入る冒頭は見事である。妻の入院は3年めであり、義父は四国から上京して、初めて院に訪う。患者を家族に会わせない方が良いと、院長は自ら芝居で妻を引き出し、二人に戸の隙間から覗かせる。「徳子を哀れと思つて出る涙なのか、自分を哀れと思つて出る涙なのか、私にはけぢめがつかなかつた。」と記す。
 (二)は翌年、義父と妻の妹が上京して、病状の良い妻が、泊まり無しの1日帰宅をする場面が主である。「父に妹、夫に義妹、二人の子供を加へて、徳子にとつては、夢のやうに賑やかな食事だつた。」と描く。夜には院へ戻り、私は妻に「来週のうちに来るよ。」と約束するが実行せず、10日余り経て妹、義妹、子供達を花見に出す始末である。
 上林曉の妻物は愛妻物として好まれたそうだが、ずいぶん差別的である。いっそ島尾敏雄の「死の棘」のように、妻に付き添って入院するくらいの情があれば、愛妻物と呼び得る。
0-06
写真ACより、「建築」のアイコン1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20181119_0006
 今月20日の記事、「届いた1冊、頂いた7冊」で報せた内、同人詩誌「果実」79号を読み了える。
 
同・78号の感想は、今年4月10日の記事にアップした。
概要
 2018年11月、果実の会・刊。B5判、43ページ。詩は1段組み、散文は2段組み。
 7名・17編の詩、5名・5編の随筆を収める。
 県内の教員、教員経験者を、主に同人とする。
感想
 巻頭のK・不二夫さんの「救急車と女」では、第2連の始めに「わたしと仕事 どちらが大事なの/突如 女が叫ぶ」と書き、約束を破られた、二の次にされた女性の心情に、後になって思い遣っている。
 O・雅彦さん(都内在住。W・本爾さんの詩に心打たれて参加)の「かわりゆくものに」はカリグラム(視覚的な詩の技法。この語が広辞苑になくて、僕がどれだけ苦労したか)で、行頭を高低させて変化させている。編末3行は「今日の空に/わたしの心は/救われた」と希望的である。
 F・則行さんは「机 Ⅰ」で百年愛されてきた小机を、「机 Ⅱ」で専用の椅子机がなく、腹這ってものを書いて来た事を書く。危うい時代には、家庭内と自分に視線を向けるのが賢明な方法かも知れない。
 W・本爾さんの「二月のうた」は、歳月を経て純化された、母への挽歌である。
 T篤朗さんは5編の詩を寄せている。「交差2」では、「僕たちは並行している/それでいいじゃないか…遠く離れても/君が見える/それがいいじゃないか」と、交わる事のない同行者を信頼している。
 随筆5編も、思いの籠もった作品である。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ