風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

綜合歌誌

歌壇1月号
 綜合歌誌「歌壇」2019年1月号を、ほぼ読み了える。
 
到着は、今月17日の記事「届いた2冊(4)」にアップした。
 同・2018年12月号の感想は、先の11月28日の記事ににアップした。
概要
 2019年1月1日付け・刊。169ページ。定価:800円(税・送料・込み)。
 ある程度の部数は見込めるだろうけれども、出版業の困難さを思う。
 加藤孝男(以下、敬称・略)の「鉄幹と晶子」、古谷智子「片山廣子」論の連載は過ぎており、篠弘「戦争と歌人たち」は休載が続いた。
感想
 「新春巻頭作品」では、述思の歌が多く、まれに描写の歌があると、親しみが湧く。
 道浦母都子の「土佐堀川」16首には、全共闘世代も老いて、このような感慨を抱くかと関心が持たれた。
 「第7回 ぶつかりインタビュー 佐佐木頼綱 (聞き手 佐佐木定綱)」には、感慨があった。父の幸綱の世代を経て、その息子たちがこれからの歌壇の世代かも知れない。定綱は年齢の近い歌人にインタビューする時、深い話を引き出せるようだ。
引用
 1首のみ引用する。武下奈々子「きつねうどん」8首より。
死にたいと愚図る老い人連れ出してきつねうどんを食べさせにけり
 家庭で老人を世話する、誠実さの極限だと僕は思う。結句の「にけり」には引っ掛かるけれども。




このエントリーをはてなブックマークに追加

野ゆきNo.9

 最近に届いた2冊を紹介する。
 先日、県内の詩人、A・幸代さんが個人詩誌「野ゆき vol.9」を贈ってくださった。年1回の発行のようだ。
 vol.8は昨年12月19日の記事、
「届いた2冊とUSBメモリ」にアップしている。なおその時のもう1冊は、綜合歌誌「歌壇」2018年1月号である。
 年末のプレゼントはお歳暮みたいだが、お歳暮など貰った事のない僕は、早いクリスマス・プレゼントと(信仰はないが)受け取っておこう。短詩を1ページに1編で、5編を収める。

歌壇1月号
 綜合歌誌「歌壇」2019年1月号が12月14日に届いた。抱き合わせ販売にしたAmazonを諦め、出版社の本阿弥書店より、直接送って貰うようにした。送料無料。
 2019年と打ち込んで、急に心が慌しい。

 なお記事題の(4)は、(2)~(4)は順番付いているが、単に「届いた2冊」と題した記事がその前に6編あるので、このブログの正式な順次を表わしていない。
 2冊とも、読み了えたなら、ここで紹介したい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20181119_0001
 今月20日の記事「届いた1冊、頂いた7冊」の内、初めに紹介した綜合歌誌「歌壇」2018年12月号を、ほぼ読み了える。
 本阿弥書店、12月1日付け・刊。169ページ。
 この1冊は、歌集の1冊、歌論集の1冊より、量が多く、読みでがあると感じる。
巻頭20首
 いずれも内向的な詠みぶりと思われる。秋葉四郎「昼の闇」は、白内障手術を受けた妻と、身辺を詠む。
 久々湊盈子「いなごまろ」は、「反骨」を自称するけれど、世間の常識への反抗らしい。「戦禍」「戦争」「君側の奸」を詠むけれども、現政権トップへの批判ではない。
 大下一真「日常 旅 日常 旅」が、題名に似ず、旅にての外界との繋がりを感じさせる。渡英子「母音が七つ」では、二人の孫と海外詠と読書よりの知識をうたう。
特集 妊娠・出産をめぐる歌
 この特集の設定も、内向的だろうか。
 僕の一人子の誕生は、40年近く前なので、立ち会っていず、歌も始めていなかった。
 共感したのは、棚木恒寿「ガラガラポン」だった。夫は幸せな家庭を思い描いているのに、妻は産院で夜は不安に(四人部屋の皆が)泣いていた、という男女の受け止め方の大きな差である。
特別作品30首 田中拓也「とうけい」
 編集者も作者も、その意図のわからない作品群だけれども、右傾化の先走りか、と疑う。
引用

 森岡千賀子「けふの雲」12首より。
床上に横座りしてテレビ観る裸足を猫が齧つたりして
 平穏な生活のようで、外界の危機を思わせる。
 関場瞳「秋の日」7首より。
切株の猿の腰掛け蟇に似て急がずゆけと秋の日の中
 誰もが急ぐ世の中への、諌めの言葉だろう。



このエントリーをはてなブックマークに追加

「歌壇」11月号
 綜合歌誌「歌壇」2018年11月号を、作品中心に読み了える。
 10月16日の記事
「入手した3冊(3)」で、3番目にアップした。
概要
 2018年11月1日付け・刊。169ページ。800円。
 毎度書く事だが、値上げせずに頑張っている事は尊敬する。1定の読者はおり、自費出版等の収入もあるのだろうけれども。
巻頭20首
 高野公彦(以下、敬称・略)の「海面は銀波」初めで、歩きスマホと幼児虐待を同等視するのは、如何なものか。安倍首相の顔を平手打ちする想像は、僕にはできない。
往復書簡
 宇田喜代子から馬場あき子へ宛てた書簡で、この夏の酷暑、豪雨が、恒常のものではないかとの怖れは、僕も感じた所だ。
ぶつかりインタビュー 第6回
 佐佐木定綱が寺井龍哉にインタビューしている。若者同士の対話となった。狭い範囲での先端的問題についても論じられている。
 「基本的歌権」が論じられている。僕はもっと一般的に、創作された芸術は、表現としてある程度以上の敬意を払われるべきだと、いう事だと思っている。大衆芸術の俳歌であっても。だから、むやみに貶したり、むやみに添削してはならない、と感じる。「基本的人権」と共に「基本的表現権」はある。
引用

 青木陽子の「アルバム」12首より。
痛きまで還らぬ日々を思ふ夜途切れては鳴く一つ蟋蟀
 感慨、述志から景物へ逸れてゆく詠み方は、これまで「なぜ言いきらないのだ」と嫌がってきたが、歳のせいか、好ましく思う歌もあるようになった。




このエントリーをはてなブックマークに追加

タルト・タタンと炭酸水
 最近に僕が入手した3冊の本を報せる。
 昨年2017年3月27日の記事、
「入手した3冊(2)」に次ぐ。

 まずAmazonのkindle unlimitedから、10月10日に、歌集2冊をタブレットにダウンロードした。
 1冊は新鋭短歌シリーズ、竹内亮「タルト・タタンと炭酸水」。
 紙本:2015年3月13日・刊。1,836円。
 kindle版:2016年6月4日・刊。800円。

いつも空をみて
 同じく新鋭短歌シリーズより、浅羽佐和子「いつも空をみて」。
 紙本:2014年12月15日・刊。1,836円。
 kindle版:2016年6月4日・刊。800円。
 上記2冊とも、kindle unlimited版は、追加金・無料。

「歌壇」11月号
 Amazonに予約注文してあった、綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2018年11月号が、10月13日に届いた。
 169ページ、800円(税・込み、送料・込み)。

 僕の好みの本として、長く電子書籍に傾いていたが、最近、揺り戻しがあって、紙の本に親しんでいる。電子書籍はまだ、種類が少ない。今後は、どうなるかわからない。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180920_0002
 綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2018年10月号を読む。
 Amazonよりの到着は、先の9月21日の記事、
「頂いた本など9冊より(2)5冊」の2番目で報せた。
概要
 2018年10月1日付け・刊。169ページ。
 原資の値上げ、消費税増税に耐え、定価を据え置くご苦労を思う。綜合歌誌も諸誌多い事でもある。
特集
 「短歌の名鑑賞」は、それぞれ感銘深い文章である。しかし何か不満が残る。
 1首~数首の鑑賞では、歌人は語れない。歌集論、歌人論まで至らなければ、歌論と言えない。時代の歌壇論とまでは言わないけれども。
巻頭20首
 佐藤モニカ「夏の市場」20首より、次の歌が気になる。
トランプをきりつつ思ふ若き日のおほかたの夢手放ししこと
 短歌での成功と、貧しくない幸せそうな家庭を得ながら、それでも夢は他にあったのだろうか。
戦争と歌人たち 第55回  篠弘
 戦争に関わった歌人を徹底的に追求し続けている。今回は匿名の「桐谷侃三」の暗躍を取り上げている。彼は「きりがやつ・かんざん」と訓んでいる。その卑劣さが暴かれている。
 いま、たやすく「非国民」などと詰る者は、後世の追求を恐れるべきである。

 僕は短歌指導書をわずかだが読んだけれども、それで眼を開かされた、という経験がない。多くの歌を読んで、効率悪くとも、学んで行くしかないのだろう。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180817_0001
 今日は他の題材を用意していたが、歌誌が届いたので、速報性を考え、この記事をアップする。盂蘭盆会に絡んでか、例月号より遅いようである。
 8月17日(金曜日)昼過ぎ、郵便で綜合歌誌「歌壇」2018年9月号が届いた。Amazonに予約してあって、何度もメールで連絡が届いていた。
 本阿弥書店・刊。価格:800円(税込み、送料込み)。
 
同・8月号の感想は、先の7月22日の記事にアップした。

 今号の特集は、「短歌の物語性」である。
 僕の所属する結社誌「覇王樹」の編集人、佐田公子さんが1文を載せている。「古典のなかの歌の物語性」の副題で、「歌物語・歌語りの世界」と題して。彼女は古典和歌の研究者でもある。

 僕は「歌壇」10月号の予約を、Amazonに入れなければ。時の先取りがせちがらい時代だ。
 今号を読み了えたなら、ここにアップして紹介したい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ