風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

綜合歌誌

IMG_20180714_0001
 7月14日の夕方7時頃、郵便局員が呼び出しホンを鳴らして、綜合歌誌「歌壇」2018年8月号を置いて行った。
 Amazonに予約してあり、8月15日に到着予定とメールの案内があったが、日本の物流の良さか、ゆうパケットで1日早く着いた。

 
同・7月号の感想は、先の6月27日の記事にアップした。

 僕は毎号の「次号予告」をよく見ていないというか覚えていないので、届いた毎号の表紙を見て、特集や連載今回に驚く。
 特集の「回想の夏」、高野公彦へのインタビュー、佐佐木信綱の添削、歌壇賞・発表の他、毎号連載の記事、短歌作品群から学びたい。

 材料が他になかった訳ではないが、速報性があると思って、歌誌の到着を記事の題材とした。読み了えたなら、ここで紹介したい。



このエントリーをはてなブックマークに追加

短歌タイムカプセル
 最近に歌集1冊と、歌誌2冊を、入手したので紹介する。
 有料の本を買ったのは、先の5月25日の記事、「2冊を入手」以来である。

 先ず、アンソロジー歌集「短歌タイムカプセル」。
 気になる本が、kindle unlimited版で出ていたので、6月11日、タブレットにダウンロードした。
 紙本版:2018年1月23日・刊、1,620円。
 kindle版:2018年3月8日・刊、1,000円。

cocoon 08
 結社「コスモス」内の若手グループ(1965年以降・生)による、季刊同人歌誌「COCOON」Issue08が、6月15日に届いた。
 2018年6月15日・刊。87ページ。同人は、僕の数えたところ、28名。

歌壇 7月号
 綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)7月号を、Amazonに予約注文したところ、6月14日に発送案内があり、15日の昼に届いた。
 7月1日付け・刊。169ページ。800円(税・送料・込み)。
 短歌と論が満載である。

 いずれも読み了えたなら、ここで紹介したい。





このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180515_0001
 5月16日の記事、「歌誌と歌集を入手」で報せた内、綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)6月号を、作品中心に読み了える。
 リンク記事にも書いた、角川「短歌」の威圧感はない。
概要
 2018年6月1日付け・刊。通刊373号。169ページ。
 特集「生活詠にみる時代」、新シリーズ、特別作品30首、などを組む。
感想
 巻頭の「うたびと4字熟語⑱」からが面白い。栗木京子(以下、敬称・略)は、色紙に「天衣有縫」と書き、「ほころびや裂け目があったり接ぎがあたったりしてもよいのではないか。…」と解説する。ルーズで余裕があって好い。
 「全国大会の思い出 今昔⑥」は、僕の属する「覇王樹」で、「歌壇」に戻って来ていきなりの取り上げは、奇遇だった。
 特集「生活詠にみる時代」は、生きにくい社会を感じて、市民のリアルな感情をみたい、と組まれた(編集後記)。短歌の題材として、親元をはなれた60年代末からしか自分に迫る要素はないけれども、戦後短歌はいつも、時代に抗う心があったようだ。
 「定綱が訊く ぶつかりインタビュー 第1回」は、馬場あき子である。歌壇登場や「かりん」創刊とその後、夫・岩田正を語って、角川「短歌」5月号のインタビューよりリラックスしている。
 特別作品30首は、佐佐木頼綱「陽を受けて透く」である。ご夫婦に初の子供さんが産まれた喜びを詠む。FB上の記事で、写真なども観ているので、親しみを感じる。1首を引く。

・移ろへる一月の陽の輪の中で泣く子を抱いてゐる息をしてゐる
 坂井修一「蘇る短歌 第三回」は、一、二回を知らないのだが、科学者らしく実証的に論理的に短歌を論じている。
 短歌作品は、言葉遣いに新古ありながら、新と真を追求している。




このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180515_0001
 今月10日の記事、角川「短歌」5月号を読む、の末尾に書いた通り、1月号、3~5月号を読んだ角川「短歌」を離れ、本阿弥書店「歌壇」に戻る事にした。あまりに威圧感があったからである。
 「歌壇」に戻って、旅から家に帰ったような、安堵感にいる。
 この6月号は、5月8日にAmazonに予約注文、5月13日に発送案内があり、翌14日に郵便で届いた。

かたすみさがし 田中ましろ
 書肆侃侃房の「新鋭短歌シリーズ」より、田中ましろ・歌集「かたすみさがし」kindle unlimited版を、タブレットにダウンロードした。
 この歌集は、シリーズの他の本と違って、冒頭に(短歌×映像)、(短歌×イラスト)、(短歌×小説)等のリンクが8編あって、電子書籍の長所を活かしている。
 またハイライト、メモ、検索等の機能が使えるので、同シリーズの他の本と違う、読み方が出来そうだ

 紙本版:2013年9月30日・刊、1,836円。kindle版:2015年8月16日・刊、800円。



このエントリーをはてなブックマークに追加

角川「短歌」3月号
 先の2月28日の記事で、ダウンロード購入を報せた、角川「短歌」2018年3月号(kindle版)を、ほぼ読み了える。
 同時にダウンロードした、「角川ソフィア文庫 解説目録2017」も読み了え、気になる本はあったが、買わなければ、という本はなかった。
概要
 2月24日・刊。724円(紙本版:930円)。投稿券なし。
 角川文化振興財団・発行、(株)KADOKAWA・発売。237ページ。
特集 出会いと別れ
 僕は師に恵まれない定めのようだ。小学5年生の頃、学問に(というか知的世界に)目覚めさてくれたY先生、同人歌誌にいさせてくれたT・尚計さん以外には。
 結社誌「コスモス」に24年余、属したけれども、宮柊二氏に感動した訳でなく、大きな結社、でも「アララギ」は1首2行書きだから、「コスモス」に入会した丈だった。初めに気に掛けてくれた伊藤麟氏も、すぐに亡くなられた。
 支部歌会は辛い場で、仕事と同じ面従腹背を通した。
 特集の「出会いと別れ」は、時期的なものだが、どんな裏があるかわからない、という感じだ。とくに見開き2ページでは。
作品
 巻頭28首、巻頭10首、作品12首、作品7首、と見事にピラミッド型になっている。
 綜合歌誌トップの安穏に浸っていると、転落の場合があるかも知れない。
 批判的な事ばかりを書くつもりは無かった。作品からは充分に栄養をもらっているので、その事は明記しておく。
引用
 転載は厳禁されているので、百瀬かつみさんの「レジメ用紙」10首より、下の句のみを1首。
・・・あと幾春の二人にあらむ
 老夫婦が冬を越え、春を迎えて、しばらくの生への猶予を得た、侘しく深い喜びを、表わし得ている。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180115_0001
 今月16日の記事で到着を報せた、綜合歌誌「歌壇」2018年2月号を、短歌作品中心に読み了える。
 
同・1月号の読後感は、昨年12月29日の記事にアップした。
概要
 2018年2月1日付け、本阿弥書店・刊。169ページ。
 巻頭作品20首4名。第29回歌壇賞決定発表。特別企画「氷見・五箇山を訪ねて」(8首と短文)8名。作品7首10名。他に評論、エッセイなど。
第29回歌壇賞決定
 今回の受賞は、川野芽生(かわの・めぐみ、以下・敬称略)の「Lilith」30首である。彼女は1991年・生、同人誌「穀物」他に参加。
 選考座談会で、吉川宏志が「この一連はおそらく、男性社会に対する呪詛に近い批判がある。」と述べている。
 また「受賞のことば」で彼女は「そのときはじめてわたしは、自分が特定の性に、ことばや真実や知といったものを扱い得ないとされる性に、分類されることを知ったのでした。」と述べて、吉川宏志の言を裏付けている。
 人類の滅亡後も言葉が生き残ってほしいという願いは、あり得ないようで、ヒエログリフやヒッタイト文字のように、人類以後の生命に解読されるかも知れない。
 「Lilith」はユダヤ伝説の、女性の悪魔である。戦闘的ジェンダー性は、保守権力への反抗が敗れつつある現在、男性原理へ矛先を代えたものと思われる。
引用

 巻頭の桑原正紀「表参道の秋」20首には、世の右傾化を詠む4首がある。
Jアラートが役立たぬのはあたりまへ危機感煽るのが目的だもの
 このあっけらかんさは、既に右傾化を押しとどめる方策の放棄があるようだ。そして長期療養中の妻の許へ戻って行く。もう1首
夜な夜なを妻に添ひ寝をする猫の首のほころび縫ひ合はせやる




このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180115_0001
 Amazonに予約注文してあった、綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2018年2月号が、大雪のせいか予告より1日遅れて、1月15日(月曜日)の昼に届いた。
 なお
同・1月号の感想は、昨年12月29日の記事にアップした。
 今号には、「歌壇賞」の発表がある。「受賞の言葉」は、高い口調で述べられている。
 8氏の競詠も楽しみである。
 実は角川「短歌」のkindle版が、700余円で買える事を知った。価格のみで言うのではないが、そちらに惹かれる自分を意識している。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ