思潮社の現代詩文庫155「続・辻征夫詩集」より、「未刊散文作品」2編と、「エッセイ・対談」6編を読む。
 先行する詩集、「俳諧辻詩集」から、は今月24日の記事にアップした。

 リンクより、関連旧記事へ遡り得る。

 「散文作品」の(1)は、「透明な地図—遠い岬」である。「ぽっかり空に浮かんでいる、白い雲。ああいうものがぼくは好きで、ほかのものはほとんど嫌いで、・・・」。詩人とは、異性の顔よりも雲を眺めているのが好きな人だ」という俗説に従えば、辻征夫は少年時代から詩人である。海辺のビーチパラソル下の、妻、娘2人との場面に移って、近くの娘さん達に羨ましがられる。でも早熟だった長女は、5歳になる前に大病をして、後遺症を恐れられている。前日、肺癌後期(手術しなければ余命半年)の父の、治療の方針決定を迫られてもいた。
 (2)は「越路吹雪」である。越路吹雪のエピソードを引きつつ、詩集発行という踊り出しを語る。「作品は作品に支えられ、・・・」と、詩編の関連付けを意識している事がわかる。

 エッセイは4編である。「むきだしの悲しみ—中原中也の詩」は、喧嘩を含む奇行で周囲を悩まし、30歳で逝いた中原中也の心性を探る。詩を引いたあと、「かつてのダダさん、中原の到達点の深さを感ずるのである。」と称揚するけれど、宗教がかった境地で、僕は採らない。僕は6巻本の「立原道造全集」と「中原中也全集」を持っており、立原道造6巻は通読したが、中原中也6巻は押し入れの中である。
 「立原道造という装置」は、立原道造と辻征夫自身の共通点の多さに驚いている。「おそらく、詩人とはその時代の言葉が通過する場所であり、装置であろう」という捉え方を僕はしない。立原道造の優れる点は、先の戦争の更にその先(恐らく敗戦後)を見透していた所にある、と僕は思う。
 「遊びごころと本気」は、余技だったろう俳句の座を書く。「詩の話」は、立原道造論と同じ主張である。

 対談・木原涼と(1978年)「おしゃべり黄巻紙」と、対談・富沢智と(1997年)「詩はどこにあるか」の内容は、これら現代詩文庫2冊で、知られている事柄が多い。
 辻征夫への「作品論・詩人論」4編は、親しみ過ぎて軽んじるようで、受け入れがたい。これで現代詩文庫「続・辻征夫詩集」の仕舞いである。
6 (2)
 写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。