吟遊社「春山行夫詩集」(1990年・刊)より、手書き詩集「水の黄昏」の1回目の紹介をする。
 先行する、同・詩集よりの
「「詩と詩論」より」(2)は、先の7月27日の記事にアップした。
 この本(ほぼ全詩集)の「解題」では、未刊詩集「水の黄昏」を自筆ペン書きながら、「鳥類学」に続く第6詩集と考えられる、としている。実際は、初期詩編の手許愛蔵版の詩集であろう。
 大正10年代初期の習作や、「青騎士」「日本詩人」「謝肉祭」等の諸誌に発表された作品で構成されている。
 この本で98ページと作品が多いので、2回に分けて紹介する。
 「水の墓 序詞」の終連の「なべて/むなし/はかなし//水の/墓/なれば……」と、無常を古調で詠っている。「葦の中」第7連の「風が泣く/胸(こころ)が泣く」など、大正期の嫋々とした抒情詩が続く。
 「水の上に春を迎へる唄」では、「少女(をとめ)よそなたが閉めた銀の玻璃板のおもてに/誰れが来てさまよふことであらう/そなたがたかいBalcon(ばるこん)に戦くとき/誰れがあえかな水に消入ることであらう」と詠い始め、西洋風を取り入れようとしても、語は5音7音の語調が多い。
 白秋、朔太郎の影響を受けたと読まれる詩編もある。
 「赤い橋」では、「青い鸚鵡に/外套(マント)をやれ//蜂がストーヴの燠を/もらひに来た//…」等、ダダイズム等を取り入れた詩編が混じり始める。ただしその後も「人生思索」の章のように(例えば「桃園」の)、古典文法(旧仮名で)の古調の作品群がある。
 378ページの「宝石の盗人」でもって、詩集「水の黄昏」紹介(1)の区切りとする。
 なお引用中、正字を新字に替えた所があります。
0-43
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。