風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

茨木のり子

 花神社「茨木のり子全詩集」(2013年・2刷)より、「韓国現代詩選」(1990年・花神社・刊)の、最終、4回めの紹介をする。
 
同・(3)は、先の1月11日の記事にアップした。
 今回は、黄東奎(ファンドンギュ)の4編、呉圭原(オギュウォン)の4編、崔華國(チェファグク)の4編、いずれも詩集初出を読みおえた。
 黄東奎の「小型百済佛像」では、「彼らはどこへ行くのか/どこに そしてわれわれは?/あなたはほほえむ/微笑 劇薬瓶の指示文を読みとるように/私はあなたの微笑を覗きこむ」と、社会の暗い部分も見て来た小仏像の心を思い遣る。
 呉圭原の「突然 間違って生きているという思いが」では、「どうせ間違って生きたのなら ひきつづき間違って生きる方法も方法であるよと/悪魔のような夜がわたしをたぶらかす」と締めて、詩人らしからぬ、1部の人の生き方を示している。
 崔華國は在日50年にわたる(当時)詩人であるが、第1詩集はハングルで書かれた。「美しき仇(ウォンス)」では、韓国の気象情報のラジオを聴いて、「美しき仇 ソウルの娘っ子よ//波立つ一すじの海峡を越えて/凶悪な老虎の乾ききった狂気のさまに/…」と、鋭い懐郷の思いを述べる。
 前回で、選ぶ詩人、作品に偏りがあると書いたが、彼女の詩人紹介では「モダニズム」、僕にはシュールリアリズムと取れる作品も翻訳していて、前言を撤回する。シュールリアリズムは、産業社会の狂気を表わしている。
 ただしこの詩集の「あとがき」で訳者は、「独断や偏見を恐れずに、一九八〇年代の、それぞれタイプの異なる、自分の気に入った詩だけを集めてみたいと。…すぐれた詩人でも、…すれちがってしまったということも多いに違いない」と、率直に述べている。
焚き火2
「写真AC」より、焚き火の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 花神社「茨木のり子全詩集」(2013年2刷)の、「韓国現代詩選」(1990年、花神社・刊)より、3回めの紹介をする。
 今月5日の記事、
同(2)に次ぐ。
 今回は、河鐘五(ハジョンオ)の4編、黄明杰(ファンミョンゴル)の4編、金汝貞(キムヨジョン)の4編を、読みおえた。
 河鐘五の「屋台」は屋台の飲み屋を引く中年夫婦を、「ミドリマチ」では遊郭で苦しむ小娘を、描いて哀れだが、原詩集の出版時期にも拠るのか、既視感がある。「忘憂里で暮らしながら」では、父親と子(5歳)の会話があって、ようやくサラリーマン家庭を思わせるが、後半で強引に朝鮮統一の願いに向かう。
 金汝貞の「水鶏のことば」では、「くいなは/いろんな思い いろんな感覚 すべて/…/「トゥムプ トゥムプ」 きれいな鳴き声」と謳って、詩の原点を思わせる。「いのちの芯」では、「愛の病気を骨髄に封じ込めて/…/なんて悪性のはやりやまい/それでも女たちは争ってその病気を患ったのね/その病気の芯が/いのちの芯でもあったのだから」と謳い上げる。自分の達成や成功、つまり自己実現を男に託したのなら、哀れな話である。
 訳者の性格に拠るのだろうが、翻訳する詩人、詩に偏りがあるようだ。焚き火1
「写真AC」より、焚き火の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 花神社「茨木のり子全詩集」(2013年2刷)より、彼女の翻訳した「韓国現代詩選」(1990年、花神社・刊)の2回めの紹介をする。
 同・(1)は、昨年12月25日の
記事(←リンクしてあり)にアップした。
 今回、僕が読んだ詩は、洪允淑(ホンユンスク)の6編、李海仁(イヘイン)の6編、申庚林(シンギョンリム)の5編である。
 洪允淑は専門女性詩人、李海仁は修道院の尼僧、申庚林は出版社の編集者である。老いてゆく女性、貧しい農民などを描いて、ある意味で純粋で美しい。
 でもなぜ、現役サラリーマンが詩を書かないのだろう。詩集が何十万部も売れる国では、詩人はプロばかりなのだろうか。現代日本にサラリーマン詩人はおり、歌人はおり、俳人もいるだろう。女性を含めて。
 同人誌やネットで詩を、結社を含めて短詩を、発表する事が出来るのは、優れた事態だろう。
 本旨より外れたが、この詩集を読んで、思う事の1つである。
焚き火3
フリー素材サイト「Pixabay」より、焚き火の1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 花神社「茨木のり子全詩集」(2013年2刷)より、彼女が翻訳した「韓国現代詩選」の1回めの紹介をする。
 今月14日の
記事(←リンクしてあり)、「『スクラップブック』から」(3)に次ぐ。
 原著は、1990年、花神社・刊。
 年譜に拠ると、彼女は1976年(50歳)より朝鮮語を習い始め、1987年から3年間、季刊詩誌「花神」に韓国現代詩の翻訳を連載し、それらを中心に62編(詩集・約50冊から)を、まとめて刊行した。翌1991年、読売文学賞を受賞した。
 「あとがき」には、「隣国のひとびとの詩を好むこと尋常ならず」「ベストセラーになる詩集も多く、三十万部くらいは軽くいってしまうらしい」と嘆賞している。
 今回は、姜恩喬(カンウンギョ)の4編、金芝河(キムジハ)の5編、趙炳華(チョウビョンファ)の12編(おもに短詩)を読んだ。
 韓国は、大衆運動によって、政権を倒せる国だ。国民が幾ら頑張っても駄目な日本とは違う。芸術、囲碁、スポーツ等に対する、思い入れも違うのだろう。
 姜恩喬の「林」での、次々と木が揺れる様も、そのような心理を表わしているように思える。
 金芝河の「五賊」「蜚語」(僕は読んでいない)を、彼女は高く評価しない。「綱わたり」の末部を紹介する。「…見物衆はなろうなら/酷薄無惨がよござんすよ/生きる道なんざとっくの昔に封じられ/撲殺 血へど 何でもござれ 笑わせなくちゃ そうともよ/死とはすばらしいもの/たった一回こっきりの筈だから」。
 訳した詩人の末毎に、短い紹介が載っており、趙炳華は詩集「ルバイヤート」を想わせるが、はるかに暖かいと感じる、と述べられる。「共存の理由 12」の末連3行から。「別れがきたら/忘れることができる程度に/握手しよう」。
暖炉5
フリー素材サイト「Pixabay」より、暖炉の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 花神社「茨木のり子全詩集」(2013年2刷)より、「『スクラップブック』から」の3回め、最終の紹介をする。
 同(2)は、今月6日の
記事(←リンクしてあり)にアップしたので、参照されたい。
 今回、僕が読んだのは、1969年「旅」に寄せた「舟遊び」から、発表年・紙誌・不明の「ふるさと二つ」に至る、30編である。
 「会話」の始まりは、「話の歯車が かっちり噛み合って進み/何時間も倦まぬことがある/さっぱり噛み合わず/いら いら いらのこともあり/二人の歯車が がたぴし食い違うのに/へんだなァ 愉快! 愉快! のときもあり/批判のやいばで刺しちがえても/悔いなしという場合もある」と続く。僕も言い合いになった場合、お互いアップしたステージに立てるなら最高だし、刺し違えても回復する手立てはある。どうしようもないのは、嘘をついたり噂を拡げる場合である。
 「祭りは」は、祖母の男言葉での呟きで始まり、「祖母が逝って 時すぎて/かの呟き いつしか私も口にする/うきうきしたことの はや過ぎたあと/そっくりの口調で <祭りは終ったぜ>」と締める。初出が1971年7月であり、どうしても退潮から内ゲバなどに移って行った、学生政治運動への暗指を思ってしまう。
 「別れ ―友竹辰さんに―」での終連は「逝ったひとびとはなぜか私のなかでとたんに若返る/病の影さえさっと拭いさられ/二〇代三〇代の若さに戻り 精気に満ちて/皮肉な顔でふりむく/<なにやてっての?>」と、病い、老いで亡くなる友人の面影を描く。
 これで彼女の創作した詩は終わる。稀に古い口調が出て来たり、彼女の中に古いものが残っていたのでは、と思われる他は、彼女は戦後に詩を始めて生き切った。
 このあと、彼女の翻訳した「韓国現代詩選」が続く。何回かに分けて、ここで紹介したい。
暖炉2
フリー素材サイト「Pixabay」より、暖炉の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 花神社「茨木のり子全詩集」(2013年2刷)より、「『スクラップブック』から」の2回めの紹介をする。
 同(1)は、先の11月20日の
記事(←リンクしてあり)にアップした。
 これら拾遺詩編は、詩人のスクラップブック、残されたメモ帳、ノート類より網羅した、とこの全詩集を編集した宮崎さん(詩人の甥)は、「あとがき」で述べている。自選を通らなかった作品を載せた事も、「書いてしまったものは仕方ない」との彼女のかつての言葉に、「許諾を得た気がした」と述べている。
 今回、僕が読んだのは、1962年に北海道新聞に発表された「秋の日に」より、1969年に「いずみ」に発表された「通らなければ」に至る、43編である。
 「五月の風は」では、1年を耐えしのんで花咲く草木に対して、「ちり紙のように使いすてた/わたしの一日一日は/薫風のなかにひらひらあらわれ/みっともなく照れている」と結んだ。
 「つながり」では、「翻然悟って私は人間の弱味かくさぬ/(2字アキ)生きた言葉をこそと/おもいさだめて 幾とせ経ぬる/あなたたちの子であり孫であるわたくしに/それは思いのほかの/難事業であるのです」と結んで、亡き母・祖母に語りかけるとともに、1つの決意表明である。
 今回終いの「通らなければ」では、勇気りんりんの子が、人を愛して憶病になり、「通らなければならないトンネルならば/さまざまな怖れを十分に味わいつくして行こう/いつか ほんとうの/勇気凛凛になれるかしら/子供のときとは まるで違った」と前向きに結ぶ。
ミカン5
フリー素材サイト「Pixabay」より、蜜柑の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 花神社「茨木のり子全詩集」(2013年2刷)を読み進み、「『スクラップブック』から」の、1回めの紹介をする。
 先行する「茨木のり子『歳月』(Ⅲ)」は、今月6日付けの
記事(←リンクしてあり)にアップした。
 この「『スクラップブック』から」は、紙誌に既発表ながら、どの詩集にも未収録の102編を、この全詩集を編集した宮崎さんが、周囲の協力を得て集め、編集した1群である。「全・詩集」で済まさず、「全詩・集」とした事は、編集者が責任を負って、評価されるだろう。
 今回は、1950年9月、詩誌「詩学」に初めて発表された詩「いさましい歌」から、1962年4月「記録映画」に発表された「M・Tに」まで、28編を読んだ。
 最初の「いさましい歌」第5連は、「手綱をにぎり/さあ行かうペガススのやうに/蒼穹のはての/あをいあをい透明の世界へ/わたしの髪は煙のやうになびき/お前のたてがみは時空の風を切つて飛ぶ」と、題名通り勇ましく、暗喩を追う戦後詩の色が濃い。
 「民衆」第6連は、「ああ/こののびやかな四肢に、/似合はぬ ふてた姿勢をすてて/ひまはりのやうに立つ日は/何時だらう!……」と、女性としての自立を願っている。
 「年賀状」の第7連、8連は、「むかしはたくさんの女たちが沈没した/女たちの魂と言葉はそこなわれて、死んだ//いまは多くの女たちが弾きかえし/いきのいい鯨や山鳥が傷をかくして/飛びはねる」と女性の反撃を賞めている。
ザクロ3
フリー素材サイト「Pixabay」より、柘榴の1枚。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ