風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

表現

 結社歌誌「コスモス」内の若手歌人による、季刊同人歌誌「COCOON」Issue19を、ほぼ読み了える。
 同・Issue18の感想は、昨年12月30日の記事にアップした。


 リンクより、過去号の感想へ遡り得る。

 同・Issue19の到着は、先の3月20日の記事、届いた3冊を紹介する(11)にアップした。


COCOON Issue19

 気になった歌を引いてみる。
目薬をさすとき海鳥はばたけりこころから言葉とほのきにけり(K・智栄子)
 こころから言葉が遠のいては、文学を目指すものの表現が成り立たない。安倍長期政権の、虚言、詭弁が残した傷は広く、表現を志す者を苦しめている。
臍の下に光ためつつシャワー浴ぶ明日を語れば鯰
(なまづ)が笑ふ(M・左右)
 来年の事ではなく、明日を語ってさえ鯰が笑うほど、良い明日、幸せな未来を想定し得ない、不幸な時代だ。




 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 結社歌誌「百日紅」2020年9月号を、作品中心に読み了える。
 入手は、今月2日の記事にアップした。



 また2年前の同誌・10月号を、2018年11月27日の記事にアップした。



「百日紅」9月号
 2020年9月1日、百日紅社・刊、26ページ。

 福井県中心の地方誌で、全員5首掲載。特選はない。1首の長さ(行末)を揃えていて、俳句では多いが、短歌では初めて気づいた。
 やや類型句が多いようである。例えば「去年逝きし人の面影顕たしめてもらひし紫陽花裏庭に咲く」など。

 以下に3首を引き、寸感を付す。
 H・フミエさんの「越前海岸」5首より。
納屋内をぐるぐる廻り助走せしつばめの親子ついに飛び立つ
 優しくしっかりと見つめ、新しい表現である。
 O・征雄さんの「オンライン帰省」5首より。
蛙らは何処に居たのか水張田になるその夜から合唱始まる
 新かな、口語体にて、同誌では新しい。気づきの歌である。
 T・宏美さんの「特別定額給付金」5首より。
スキー場があった筈と川渡る建物は廃墟ゲレンデは森
 字足らず、字余り、助詞の省略と、やや苦しいが、現代の山の荒廃を描き出した。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会・刊の「年刊句集 福井県 第58集」より、1回めの紹介をする。
 到着は、先の3月30日の記事、届いた2冊を紹介する(12)にアップした。リンクより、関連過去記事へ遡れる。

 

IMG_20200328_0002
 2019年、令和元年に吟じられた句より、1人10句1段(1ページ2段)。
 今回は役員43名、顧問以下15名、計58名の580句を読んだ。
 新しい題材(カフェラテなど。タピオカの句はあるかどうか)、新しい表現を目指している。土着性の汲み取り(紙漉き、海女など)もある。中句「ゐの一番に」の句があり、「いの一番に」の誤り(旧かなでも)であり、よい着眼なのに惜しい。
 表現し、発表し、競うことで癒される心もあるだろう。

 以下に5句を引く。
藻の花や水が自慢の紙の里(M・潤子)
涙腺の乾き八月十五日(M・潔)
廃村の鎮守に一夜盆踊(M・浩)
珈琲に描くミルク絵春隣(H・利男)
息白く駆けきて言葉聞きとれず(N・昭子)





このエントリーをはてなブックマークに追加

 青幻舎の文庫版「北斎漫画」(全3巻)より、第2巻「森羅万象」の第3章「波浪流水」を見了える。
 同・第2章「山川草木」は、先の9月27日の記事にアップした。リンクより、過去記事へ遡り得る。

 「波浪流水」の章は、43ページに渉る。大作「富嶽三十六景」の「神奈川沖浪裏」のように、北斎は形をたちまち変える「水」の表現に関心があったようだ。

 「渦巻水」「浅瀬」の見開き2ページ・上下段分け描きより始まり、「寄浪」「引浪」、「石川」「深川」も同じ趣向である。
 「阿波の鳴門」、各地の名のある岬、大小の船を浮かべる海、古式泳法、諏訪湖氷渡、各地の滝、「信濃 小野の滝」は見開き2ページで本を立てにして見る図に小さな旅人を添えた。
 最後は「伐木渓を下す」の図で、多くの大木の川流しを描いて勇ましい。
 北斎が見たことのない景色を含め、水と浪への執着を表した章である。

0-82
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20190906_0005
 今月7日の記事、同人誌1冊と文庫本3冊で紹介した内、同人文学誌「青磁」より、約束通り、定道明さんの2編と張籠二三枝さんの1編を読み了える。

 まず定道明さんの「「死んだ赤ん坊」の写真—―「春先の風」考補遺」である。
 中野重治の小説「春先の風」に、戦前の左翼活動家・大島英夫夫妻の赤ん坊が、獄中で病気となり、家で亡くなった様を描くらしい。その死んだ赤ん坊の写真が、甥の家にある筈と甥が言っていたが、未発見のまま甥は亡くなる。夫人より、遺品整理の内、写真が見つかり、送ってもらう。写真の赤ん坊は目をあいているが、自身の妹の経験より、既に亡くなっていると推測する。
 中野重治がその赤ん坊の死に立ち会ったと、小説の表現との関りで推測する。
 小説「コスモス忌」では、友人Sの死と、送別会、納骨、さらに最後となるだろう家への訪問までを、細大漏らさず描いた。

 張籠二三枝さんの小説「無げの花かげ」では、独身だった叔母と、叔父夫婦の死が、少女時代の回想とともに描かれて、文体はライトだが内容は重い。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 砂子屋書房・現代短歌文庫91「米川千嘉子歌集」より、末尾の「歌論・エッセイ」7編と、3名の「解説」を読む。
 今月23日の記事、同・「一夏」を読む、に次ぐ。リンクより、過去記事へ遡り得る。

 エッセイの「山雀の歌」は、著者が科学者・歌人の坂井修一との結婚にごたごたがあった時、坂井修一が暗唱した伊藤一彦の歌の幾つかに、心が救われた経験を語る。オチの笑い話もつけて。
 馬場あき子・論「時代感と孤独のまなざし」になると、抽象的で難解となる。例えば「精神と肉体、情況と情念など、相反するもののきしみや葛藤、そしてそれらがもたらす悔しさや怒りやふとした錯誤の悲しみが、そこに生々しく浮上するからなのだ。」。B・ラッセルの言う言葉の階梯を越えて、比喩として取り入れながら、曰く言い難いものを表そうと苦闘している。
 短歌では、正直で豊かな感性を表しながら、評論となると固くなる。言葉の空転を恐れる程である。
 男性論客に伍して行く事はなく、豊かに表現すれば良いのに、と思う。

 これは日高堯子「鏡像の視野」、川野里子「朱夏混沌」、花山多佳子「思索と痛み」の3解説でも、ほぼ同様に思え、女歌の時代なのに、あるいはそれ故に、女性歌人が短歌を論じる困難さを思わせる。
 これでこの本を読み了え、「続 同」へ入る。
0-24
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20181019_0002
 青山雨子さんの詩集「冷麺」を読み了える。
 受贈は、
今月19日の記事にアップした。
概要
 2018年10月20日、書肆山田。刊。18編、あとがき、簡単な略歴を収める。
 81ページ。第8詩集である。
感想
 かつて喫茶店に牛を登場させて(詩集「暇な喫茶店」より同題詩編)先輩詩人たちを困惑させたが、喫茶店のマスターの背中に、牛を感じただけで、突飛ではない。
 彼女が落ち着いたというより、僕たちが(時代が)ようやく、彼女に追いついて来たのだろう。
 僕も、かつての同人詩誌「群青」の盟友・こぐま星座さんも、多感な高校生時代に実存主義(「投企せよ!」「参加せよ(アンガージュマン)!」)の洗礼を受けたが、約10歳若い彼女は構造主義やポスト・モダン等の旋風を浴びたらしい。
 生活から発想して、表現の飛躍を、楽しんでいるようだ。
引用

 「長い廊下」より、第2連以降の1部を引用する。

  長い廊下
  (前略)

もっと大きく口をあけてください
はい。もっとです
あーん

かあさーんと呼んでみてください

廊下の奥に仏壇が見えます

声は出ますか

回廊が見えます
  (後略)



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ