風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

覇王樹

IMG_20180328_0001
 先の3月30日の記事、「届いた4冊」の4冊の内、トップで報せた、結社歌誌「覇王樹」2018年4月号を、短歌作品中心に読み了える。
 
同・3月号の感想は、3月5日の記事にアップした。その記事より、以前の号の感想へ遡り得る。
概要
 44ページ。通常短歌は2段組み、散文は3段組みである。
 ただし冒頭の「八首抄」(1首×8名)、「卯月10首詠」(10首×4名)、「力詠15首」(15首×2名)は、1段組みであり、字もそれぞれ大きい。
感想
 今号も短歌作品に、散文に、精一杯の誌面である。
 特集の清水素子・歌集「生の輝き」批評特集(6ページ)では、冒頭に「音」発行人の内藤明(以後、敬称・略)の「素直な心と言葉」、「天象」主宰の宮原勉の「静謐の気息」を置いている。あと「覇王樹」歌人3名の批評を置く。
引用
 「大翼集」のT・サツ子さんの「地をも葉をも」6首より。
雪のない正月七日の空に描く鳶が三羽それぞれの輪を
 長閑でおおどかな景を、よく描き得ている。
 題詠「犬」より、K・いつもさんの1首。
珍しき犬をかまってじゃれられて俄か愛犬我はゆきずり
 人間の付き合いは、関係が深まると、トラブルになる場合があり、避けようとする事がある。犬との関わりでも、構うと困る事になるのだから。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180328_0001
 3月27日に、僕の所属する結社歌誌「覇王樹」の、2018年4月号が届いた。
 通常立ての他、清水素子・歌集「生の輝き」批評特集6ページ、他。
 「覇王樹」ホームページの更新は早く、3月28日には作品など、切り替わっていた。
 僕の6首・他は、もう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の、
3月29日の記事より順次、少しずつ掲載して行くので、横書きながらご覧ください。
IMG_20180328_0002
 前川幸雄さんが代表の「縄文の会」より、文学総誌「縄文」第2号を贈られた。創刊号よりも、充実しているようだ。
 この本は受贈本で、購入本ではない。
 上2冊は、多機能プリンタのスキャン機能で取り込んだ。

CIMG9504
 村上春樹の紀行文集「ラオスにいったい何があるというんですか」を、メルカリで買い求めた。
 Amazonの新刊、マーケットプレイスでは、CP的に買いかねた。

CIMG9506
 福井県俳句作家協会の事務局長さんにお願いして、今年もアンソロジー「年刊句集 福井県 第五十六集」を、送って頂いた。
 2段組み、281ページの大冊である。
 上2冊は分厚いので、スキャナではなく、買ってより11年経つ、台形補正カメラ(コンデジ)で取り込んだ。
 いずれも読んだなら(年刊句集は少しずつでも)、ここで紹介したい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180227_0001
 結社歌誌「覇王樹」2018年3月号を、ほぼ読み了える。
 本誌の到着は、今月1日の記事
「入手した2冊」の、初めにアップした。
 またその記事より、2月号、1月号の感想へと、遡り得る。
概要
 2008年3月1日・刊。42ページ。
 巻頭の八首抄(8名)、爽什10名、弥生10首詠4名、力詠15首2名は、名誉である。
 散文では「覇王樹歌人の歌碑(15)」、W・茂子さんの「落とし文考(39)」、S・素子さんの「後水尾院時代の和歌41」と順調である。
感想
 通常の短歌作品の他、先々月号の作品の批評が載ってありがたい。僕の属する「紅玉集」の場合、毎月に1、2首を批評して下さる。また社員が、短歌大会入賞、綜合歌誌等に歌を寄せた場合、再掲してもらえる。
 「受贈歌集歌書紹介」では、3ページ余に渉って9冊を紹介した。
 「他誌拝見」では、6歌誌より、5首ずつを引いている。
引用
 付箋を貼ったのは、「覇王樹集」のT・富士子さんの「孫」6首から、2首である。
しゃがみこみ珍しそうに落葉取りママに渡した公園デビュー
婿の父孫を眺めて呟けりあと二十年生きていたしと
 孫を描いては客観写生的であり、外祖父の厚い心情を主情的に捉えた。
 僕が孫の歌に惹かれるのは、一人息子が遠い地で結婚、孫を待つ心があるのだろうか。WINKでも良い、とは思うのだけれども。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180227_0001
 最近に入手した本、2冊を紹介する。
 まず僕の所属する結社歌誌、「覇王樹」の2018年3月号が、2月27日に届いた。
 同・2月号の拙い感想は、2月10日の記事にアップした。
 通常の短歌作品、評論の他、平成30年度の寸評・鑑賞文・評論の募集原稿のテーマ「道・路」が発表された。
また付句がマンネリ化したので、「脳トレ短歌」を企画し、第1回は「恋の歓び・苦悩」(2首まで)である。
 ホームページの切り換えは早く、2月26日には作品などが更新された。
 僕の作品等は、もう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の、
2月28日の記事より、少しずつ順次アップしてゆくので、横書きながらご覧ください。
あまねそう「2月31日の空」
 もう1冊は、偶然見つけた、あまねそう・歌集「2月31日の空」である。201首。著者は同人歌誌「かばん」所属。
 題名に因んで、2月28日~3月3日の間は、Amazonのkindle unlimitedで販売するそうで、kindle版は250円である。
 自力でのkindle版出版らしく、たのもしく、動きが広がってほしい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180128_0001
 先の1月30日の記事で到着を報せた、結社歌誌「覇王樹」2018年2月号を、ほぼ読み了える。
 先の記事の表紙写真では、画像ソフトで露出をやや暗くしたが、かえって紛らわしいので、元のままに戻した。結果は良いようである。
 また昔のように、台形補正カメラで撮っているのではなく、多機能プリンタのスキャン機能でパソコンに取り込んで、トリミングしているので、画像が鮮明である。
概要
 2018年2月1日付、覇王樹社・刊。44ページ。
 通常の短歌・評論等の他に、今号では清水典子・歌集「貫流」批評特集を組んでいる。清水さんも発行当時、会員には配られたのだろうが、昨年6月に入会の僕には届いていない(Amazonで買えば良いだけだが)。
 大結社となると、毎月の結社誌を読み了えられないらしい。会員、ページ数が多いのはめでたいが、読み了えられない結社誌は普通で無いのではないか。
感想

 ネットをしている者にはありがたく、ホームページの充実、事務室との通常の通信はメールで、また題詠・付句、月例詠草もメールに添付のファイルで良い。僕の原稿は、Word2010だが、受け取って下さっている。
 題詠(1首)、付句(2首まで)の応募も楽しい。昔の歌合わせのように優劣を判じる事ではないから、遊戯のようで、僕もこれまでにないフィクションぽい作を応募したりしている。
引用
 T・サツ子さんの力詠15首「鮭昇る川」より。
口開けた薄紫の木通の実含みて道草した日に帰る
 少年少女時代への郷愁を呼ぶ。拙作「下校路を山へ逸れればこれの根が食えると言いて片栗の花」がある。
 同じく力泳15首の、T・昭子さんの「鈴虫」より。
「女湯はもう入れん」と男湯へ六歳・十歳肩をいからせ
 「肩をいからせ」に意地と緊張が見えて、愛らしくたのもしい。
 東聲集のM・照男さんの「ものいわぬ山」6首より。
萩すすき折られし儘を持ち帰り野分けを活ける信楽の壺
 「野分け」という目に見えないものを活けた、秀抜な1首である。
 大翼集のT・春代さんの「初冬の夕映え」6首より。

栗鼠にでもなった気分で栗の実をほつほつ食べる独りの夜長
 「~にでもなった気分で」は、短歌の新しい比喩法だろう。栗は皮・渋をとりにくくて、栗鼠になった気分とは、納得する。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

老いの小夜曲
 今月20日の記事「贈られた歌集と詩誌2冊」で報せた内、大森孝一さんの第3歌集「老いの小夜曲(さよきょく)」を読み了える。
概要
 2017年12月、短歌研究社・刊。515首、著者小影、橋本俊明さん(「覇王樹」同人、お二方とも「覇王樹」の大先輩であるが、ここでは「さん」付けで書いてゆく)跋、著者あとがきを収める。
 大森孝一(おおもり・こういち)さんは、1922年(大正11年)生、三重県に在住。2008年、「覇王樹」入会、歌集「渓流」、「峡の夕映え」がある。「小夜曲」は、セレナーデの邦訳の1つである。
感想
 大病後の通所保健施設に於ける一人の女性理学療法士との出会いが、作歌復活、歌集出版の契機になったとの事である。やすらぎを与える対応に、95歳になる大森さんは、異性、母性、理解者を感じ、「極めて不思議な現実とさえ思われたのである」(「あとがき」より)。
 子供さん、お孫さん、一人暮らしの厨房を含む私生活、従軍を含む多くの回想、旅、政治(日本、中国、他)等と、詠む関心は広く、衰えを知らない。
 橋本さんは跋文で(跋文と、あとがきを読めば、僕の読後感は要らないくらいだ)、「いい意味の老いたるセンチメンタリスト」とも書く。「夕月と宵星(ほし)の逢瀬を妬むごと西より迫る夜半のむら雲」等、僕には、かつての「明星」につながるロマンチストに思える歌もある。
 名詞止めの歌が多いのは、そのロマンチシズムと、漢詩を長く嗜んできた故もあるだろう。
 結社歌誌「覇王樹」2018年2月号に、「東聲集」へお元気で出詠がある。
引用

 付箋は多く貼ったのだけれど、例に依って7首を引く。
夕時雨そそくさと去り立つ虹の跨ぎて遥か君住む辺り
久方の猪口一パイの苦さかな担当外れし夜の独り酒
再びの歌ごころ湧く菊月の小夜更けゆけば出づるオリオン
軍縮も東北飢饉も倒産も子等が聞いてる夏の縁台(世界経済大恐慌始まる)
大腿は部品の予備庫抜き取りて胸の血管継ぎ替ふといふ
草に寝て無念夢想を装へどそれさへ拒む百舌の高鳴き
竹島も斯くやありなむガス田の実績着々東シナ海





このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180128_0001
 1月28日の朝、所属する結社歌誌「覇王樹」の、2018年2月号が届いた。
 表紙の写真は、やや暗く補正してある。
 同・1月号の拙い感想は、今月5日の記事にアップした。
 今号では通常の短歌作品、批評等の他、清水典子歌集「貫流」批評特集が組まれ、5名が6ページに渉って批評している。
 ホームページ「短歌の会 覇王樹」の動きは早く、28日には作品等が2月号分に更新されていた。
 僕の特選6首(準同人、8首出詠より選)他は、僕のもう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の
1月29日の記事より、少しずつ順次アップするので、横書きながらご覧ください。
 準備不足と、腰痛に責められて、ここまでしか書けないので、ご容赦願いたい。
 読み了えたなら、ここで紹介したい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ