風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

 県内にお住いの詩人、N・としこさんが同人誌誌「角」第52号を贈ってくださった。
 2020年1月30日、角の会・刊。B5判、詩編1段組み、散文は2~3段組み。


「角」第52号

 同・第51号の感想は、昨年11月10日の記事にアップした。


 また海河童さんの写真集「Photo Collection of La Paz」Kindle版が無料キャンペーン中だったので、タブレットにダウンロードした。
 海河童さんの写真集として、先の1月26日の記事、「同 劒岳」に次ぐ。



海河童 ラパス

 「Photo Collection of La Paz」Kindle版は、メキシコの南のダイビングスポット「ラパス」での写真、127枚を収める。野生アシカと遊べるという。
 2017年2月4日、海河童本舗・刊。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 先の10月28日の記事、ふくい県詩祭で頂いた3冊、で紹介した内、同人詩誌「角(つの)」第51号を読み了える。


 今年7月11日の記事に、同・第50号を読む、をアップした。



IMG_20191027_0002

 第51号は、2019年9月5日、角の会・刊。詩は12名12編、散文で特集・第二回蝸牛忌の3名3編を収める。
 O・雅彦「やむやの淵の記憶」は、塩冶(やむや)の淵の岸辺で、詐計を用いたヤマトタケルに敗れるイヅモタケルに、自分をなぞらえる事で、自分の人間性と反権力性を表現している。
 K・悦子さんは「夏のソネット」を寄せる。県内の同人詩誌で最近、ソネットを散見する。僕のソネットに倣った訳ではないだろうが、詩ではソネットばかり書く者として、ソネットの隆盛を願う。
 Y・清吉さんの「ぽかんの刻(とき)」は、「いつからか知らんが/なーもかんじん/なーもおもわん」と始まって、「ただぽかんと静かに/何かを待つ 己がいた」で締める。老耄の心境を開示して、新しい詩境を拓いた。

 特集・第二回蝸牛忌では、同人外ながらK・不二夫さんの「蝸牛忌の鼎談から「ワキ的位置に立つ詩人 岡崎純」」に不満である。鼎談の直前の、先輩詩人・定道明さんの講演(長年の交流、実地検証、長い考究による実証的なものだった)を、K・不二夫さんが否定して、印象批評を述べた事に反発を感じた。本文では「作家論的に語れない弱みから、・・・」と認めている。
 また岡崎純さんのエッセイ「詩人のワキ的存在について」から、詩集「重箱」「藁」の作品を能になぞらえているが、不十分である。ワキ(主に僧)が、浮かばれぬシテの霊を、誦経などにより魂鎮めして、成仏させるのが、能のストーリーである(僕は朝日古典全書「謡曲集」全3冊を読んだ)。能になぞらえるなら、ワキ(詩人)がシテ(家族や農民の魂)を呼び出すだけでなく、詩化する事で鎮める、岡崎純の初期作品である。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨日の記事、「ふくい県詩祭in三国」に参加、のおり会場で頂いた3冊を紹介する。なお当日・10月26日には、他に2冊を入手したけれども、それは明日に紹介する予定である。
IMG_20191027_0001
 まずT・篤朗さんより、同人詩誌「果実」81号を頂いた。
 2019年11月、果実の会・刊。50ページ。
 同人が新しく2人加わり、9名。教員・教員経験者を同人とする。

IMG_20191027_0002
 無料展示台より、同人詩誌「角」第51号を頂いた。
 2019年9月5日、角の会・刊。30ページ。同人20名。
 若狭を主とし、県内、都内の詩人に同人は及ぶ。

IMG_20191027_0003
 これも無料展示台より、笹本淙太郎・詩集「有の光芒」を頂く。角の会・同人。
 2014年8月31日、思潮社・刊。
 2章40編。125ページ。定価:2,400円+税。

 読み了えたなら、ここで紹介する。


このエントリーをはてなブックマークに追加

「角」第50号
 先の6月25日の記事、第2回「蝸牛忌」余話で書いた通り、同人詩誌の代表K・久璋さんから頂いた、「角」第50号を詩作品中心に読み了える。
 今年2月12日の記事、同・第48号を読む以来の記事となる。同・第49号は入手しなかったらしい。
T・常光「コラージュ」
 福島県の原発事故のその後を描いて、結行「心の奥底にデブリが落ちる」と深い作品である。しかし「森の奥の神を探る」とあるように、神に心を寄せる者しか、深い作品は書けないのだろうか。
T・百代子「心残り」
 近所の寝たっきりの妻とその老いた夫の許に、「週に三回、三年」温かい惣菜を運び続けるが、ついに妻が亡くなる。「これだけしか出来なかったことが/心残りで、もう少し何かをするべきだった」と書くが、僕は充分だと思う。彼女の、信念に基ずく優しさはわかる。
N・六「語り歌」

 祖父母が孫に、明るい未来を説く図である。しかしその子世代のことは描かれない。仕事が定まらない子、結婚しない子、過労の子を抱える、還暦過ぎの老人は、身近に多い。アラフォー世代に、未来がないようではないか。
提言
 詩誌の第50号に至ったことをお祝いすると共に、次の提言をする。散文に重きを置くことと、裏表紙に目次を置くことは、止めたら如何だろうか。詩誌の品格に関わると思うのだけれども。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨日の記事、第2回「蝸牛忌」参加の記、の余話を書いてみたい。
 開催場所の敦賀市立北公民館への辿り着き方が僕はわからないので、所属する同人詩誌「青魚」の代表、T・晃弘さんへ前以って電話で連絡し合い、JRローカル列車で、12:12福井駅発、13:03敦賀駅着の便で敦賀駅へ行き、あとは近距離をタクシーで行くことに決まった。前夜、北公民館をネット検索し、地図をプリントした。
 車中では、鯖江駅よりのT・晃弘さんに会わなかったので、別便だったかと思った。敦賀駅で、T・晃弘さん、O・あき子さん、Mさん夫妻と出会い、安堵した。タクシーの2台に分乗し、数分で北公民館に着いた。
 公民館ホールのロビーで、基調講演をするS・道明さん、山岳エッセイストで福井詩界と関わり深いM・迪男さんに声を掛けられた。

「角」第50号
 プログラムには書かれていないが、実質的世話役の「角の会」の、K代表が同人詩誌「角」の最新号、第50号を下さった。会場では、顔見知りの福井の文学者の方々と、挨拶を交した。
 第2回「蝸牛忌」は、充実した催しだった。
 帰途、徒歩でJR敦賀駅まで行く数名と別れて、僕はT・晃弘さんを道連れにタクシーに乗った(僕は足腰が弱いので)。駅でお互いに飲み物とお八つを買い(徒歩でゆき、喫茶店に寄る人たちとはぐれたので)、話をしていると、当日に2度登壇したI・秀子さんが現れて、列車を待つ間に様々な話で約50年来の旧交を温めた。
 中日詩人会から唯1人、名古屋市近くから参加した、男性詩人が現れ(お名前は失念した)、岡崎純さんに救われたことがある、と語った。しばらくして特急列車で帰宅するらしく、去って行った。
 出発17:51の10分くらい前に、3人は敦賀駅発のローカル線に乗った。既に電車の席に、詩人のH・秋穂さんが寂しそうだったので、旧知の僕は横に座って、彼の文学の博識を聞いた。発車前に、徒歩で駅に至った人たち数名も乗り込み、忌祭の盛り上がり醒めやらぬまま、それぞれの降りる駅に着くまで、文学談を語り合った。
 僕は、車で福井駅まで送ってもらった時と同じく、妻とSMSで連絡し合い、ちょうど車に乗せてもらって帰宅した。当日の内に、第2回「蝸牛忌」の記事を書き始め、日を越して書き上げ、24日0時15分に公開した。


このエントリーをはてなブックマークに追加

同人詩誌「角」第48号
 若狭地方を主として、県内、県外の詩人を同人とする詩誌、「角」第48号を、ほぼ読み了える。
 到着は、今月6日の記事
「入手した2冊(4)」で報せた。発行日次、判型などについて書いたので、ご参照ください。
 また
同・第47号の感想は、昨年9月26日の記事にアップした。
概要と感想
 15名15編の詩、7名7編の散文を収める。
 巻頭、H・信和さんの「どんな空も 他」は、同時に創作している、俳句に余った作品だろうか。「2 つゆ草」の「グレーチングの隙間からでも/空は見える」は不運である。
 M・りょうこさんの「カラス」、Y・万喜さんの「小さな境涯」、共にリアリズムに似せながら、虚構が混じる。
 K・久璋さんの「鯉」に、「一日を生きるための/わずかな飢えを満たす/我欲我執が救いとなりますように」と書く。我欲我執が生きるわずかな支えとなる事は認めるけれども、因業を作品に吐き尽くして、欲のない心境で逝きたいと思う。
 N・としこさんの「つゆくさ」は、露草を「ととめ(魚の目)の花」と呼んでいる。<父さんが/よく これを切って/としこに 持たせていた>と、彼女自身には記憶がないかも知れないエピソードを描く。幼い時に、戦死した父を、70余年も偲び続けている。
 詩誌に散文が重きを置くのは、如何なものか。散文の方が、書きやすい時代だろうか。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

老いの小夜曲
 最近に1冊と2誌を受贈したので紹介する。
 受贈本として、昨年12月19日の記事
「届いた2冊とUSBメモリ」で紹介した、A・幸代さんの個人詩誌「野ゆき」vol.8以来である。
 まず大森孝一さんの第3歌集「老いの小夜曲」が1月17日に届いた。大森さんは結社「覇王樹社」の大先輩で、95歳になられる。1時断念した歌作を復活、500余首を歌集にまとめた。
 2017年12月、短歌研究社・刊。

「角」45号
 県内に在住の詩人、N・としこさんより、同人詩誌「角」第45号を、これも1月17日に頂いた。
 ほぼB5判、2017年12月・刊。44ページ。
 発行者はK・久璋さんである。

「水脈」61号
 1月18日に、詩誌「水脈」61号を同・事務局より頂いた。
 A5判、50ページ。2017年12月・刊。
 代表はI・信夫さんである。
 3冊とも写真は、白い部分がパソコン版の地に紛れぬよう、やや暗く補正してある。
 いずれも読み了えたなら、ここで紹介したい。





このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ