風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

詩人

IMG_20190811_0003
 今月12日の記事、届いた3冊(5)で紹介した内、しまいに置いた、柾あずさ詩集「その心の海は」を読み了える。
 2019年8月1日・刊。私家版。5章30編を収める。第2詩集。

 柾さんは心を病んだ。真実を語る者は狂気とされ、表裏の大きい者が偉人と呼ばれる。
 強者は弱者の金銭を搾取するだけで足りず、気力(やる気、思い遣り、プライド、等)までも奪おうとする。
 彼女の実父母が、兄妹の幼い頃に離婚し、心の傷の元となったのだろうか。兄妹ともに詩人となった。
 彼女の場合、家族と諍いがありながら、夫と姑に理解があり、2人子も巣立った。
 これから夫と共に、心身ともに軽く生きて行かれるよう、願っている。


このエントリーをはてなブックマークに追加

二十三夜
 先日、AmazonのKindle本を見ていると、萩原朔太郎「二十三夜」が0円で出ていた。
 聞いたことがない題名であり、評論集やアフォリズム集なら嫌だな、と思いつつ、0円に惹かれてタブレットにダウンロードした。
 開いてみると、数ページ(字の大小で変わる)の掌編小説だった。
 Kindle本の小説は、今年3月11日の記事、堀江貴文「拝金」以来である。
 詩人の小説は、言葉に凝り過ぎていけない、とされるが、短くもあり朔太郎自身の影もあるので、面白く読んだ。
 筋は、縁日でヤクザ崩れが紳士に絡み、喧嘩だと多くの衆人が集まる話である。力ずくになろうとする所を、紳士の連れの和装娘が止め、紳士は消え去る。追うヤクザ崩れ・芳公は、思いがけず見物衆の反感を買っていて、逆に殴られる。紳士の連れの娘は、芳公とも見知りらしく、身を挺して止める。
  気弱で薄情な紳士(自身の影があるようだ)と、威勢のいい芳公と、気の張った娘と、一幕を成す。
 でも詩人の小説は、読みたくない。詩から小説へ移った作家は多く、詩人と小説家を兼ねた三木卓、清岡卓行もいたけれども。



このエントリーをはてなブックマークに追加

方言集 表紙 名前なし
 7月29日、Excelで「方言集 福井市とその近辺 決定版Ⅷ」を作成した。
 「同 Ⅶ」は、昨年12月15日の記事にアップした。
 リンク記事にある426語より、「よいよい」「あっちゃむいてほい」を削った424語に、「よばれる(食べる、招かれる)」、「へんもねえ(さびしい、物足りない)」など、90語を加え、514語に至った。
 なぜ急に増えたかは、詩人、A・雨子さんの協力があったからである。1ヶ月も前か、「同 Ⅶ」を彼女に示して譲ったところ、とても関心を示されて、SMSで次々と補遺の語を100語くらい、送ってくださった。電子辞書版「広辞苑 第7版」や旧版と比べ合わせて、90語を採った。彼女に感謝している。
 なお写真では作成者と協力者の名を消してある。
 この方言集の初版発行は、2004年11月だけれども、それ以前に10年くらい掛けて収集しており、25年くらい掛けての(自分で言うのもおかしいが)労作である。僕は1発勝負より、長年かけて積み上げる方が、向いているようだ。
 語の例を1部(「か」のしまい~「さ」の初め)挙げておく。
方言集 例語




このエントリーをはてなブックマークに追加

 6月23日(第4日曜日)午後1時半より、敦賀市立北公民館3階ホールにて、詩人・岡崎純さんを偲ぶ、第2回「蝸牛忌」が催された。
蝸牛忌・全景
 上は、K・久璋さんの開会挨拶の場の、背面よりの全景である。もっとも、画面を外れて左側に椅子を出して、数名が座っていた。
 昨年には、僕は急な事情で参加できず、残念だった。その事情は、昨年6月11日の記事、第1回「蝸牛忌」参加・断念の記に記したので、ご覧ください。

蝸牛忌・題字と遺影
 上の写真は、今回の題字と、若き日の岡崎純さんの遺影である。
 忌祭は(午前中の墓参を了えて)、4時半までの予定で始まった。
 S・博美さんの総合司会で、K・久璋さん(詩誌「角」代表)の開会挨拶のあと、S・道明さん(詩人・作家・評論家)の基調講演「岡崎純詩の怒りとユーモア―日野山の山容が育んだもの―」があった。資料と実地体験と研究に想像力を合わせた、自身の老化の自覚に抗いつつ、凄みのある講演だった。若き日の出会いから始まって、①優れた文学者には、模倣者が現れる。岡崎純さんの詩には、模倣者がおり、模倣を一概に悪いとは言えない。②農民の信心を、美徳とは捉えていない。無念を彼岸に持ち越したのだ。

 岡崎純さんの4編の詩に、M・勇さんが作曲し(ピアノ伴奏を得て)独唱した。
 10分間の休憩ののち、第2部。画廊喫茶のマッチ箱にかつて印刷した14編の短詩を、約10名が朗読した。
 岡崎純さんの詩にしばしば現れる小動物に因んで、詩人・フランス文学者のT・武光さんがルナールの詩集「博物誌」より何篇かを原語で朗読し、Y・勝さんが邦訳(岸田国士・訳)を読み上げた。スクリーンに挿し絵を写しての、僕には新しい世界だった。
 催しのしまいに、「岡崎純の詩をめぐって」というシンポジウムがあり、K・久璋さん司会のもと、T・晃弘さん、K・不二夫さん、I・秀子さんが、岡崎純さんとの出会いから、作品論までを語った。
 岡崎さんのお孫さんのY・杏子さんから遺族・謝辞、W・本爾さん(福井県詩人懇話会・代表)の閉会挨拶があり、遠路参加者へのK・久璋さんの配慮のお陰で、定刻の4時半に第2回「蝸牛忌」を了えた。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG1953 (2)
 6月8日(第2土曜日)の朝10時より、講座「福井が育む文学を訪ねる」第2回が、福井県立大学永平寺キャンパスの1室で催された。
 同・第1回は、先の5月26日の記事にアップした。
 今回も受講者は、予約定員の30名を越えたようだ。
第1講座 「福井ゆかりの詩人たち」
 講師は、詩人(詩集・受賞・多数、詩誌「木立ち」代表)の川上明日夫さん。
 近代以降の福井の詩人として、三好達治(寄寓)、中野重治、高見順(2、3歳で福井県を離れる)、則武三雄(鳥取県・生まれ)、広部英一、荒川洋治を取り上げ、それぞれの業績を評価した。
 また福井を離れた詩人、福井に寄った詩人、福井で定住者の文学を提唱した詩人、それぞれが福井の地を愛した事を挙げた。
 川上明日夫さん自身も、幸福な状況で詩を書いて来れたとしながら、旧・満州生まれで引き揚げた、故郷喪失者である事を告げた。
第2講座 「ふるさと再発見」

 講師は、詩人、児童文学作家の藤井則行さん(ふくい児童文学会・代表)。
 伝説「きつね塚」(母親から聞いた話)と、昔話「けい坊・はい坊・あんだ坊」(勝山市で採話)を例に、伝説と昔話の違いから説き起こし、昔話の研究から得られた、特質を述べた。「昔、ある所」と始まる(どちらかが省略される場合がある)、会話の文と地の文(行動を表わす)で成っている事、ほとんどハッピィエンドである事、教えとして度胸・知恵・機転がある事などを挙げた。その因として、庶民に語り継がれた話であり、願望が込められていると結論した。
 現代の創作童話にも、それらの研究を活かしたいと述べて、締め括った。
 時間が30分ほどオーバーし、12時半頃に散会した。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 今月12日の記事の通り、思潮社「関根弘詩集」(1968年・刊)より詩集「絵の宿題」を読み了えたので、次の詩集「死んだ鼠」に読み入り、全5章の内、第3章までを読み了えた。

概要
 詩集「死んだ鼠」の原著は、1957年、飯塚書店・刊。
 全5章に分かれ、第1章「死んだネズミ」4編、第2章「娘の手紙」8編、第3章「城」5編まで読み進む。
 関根弘(せきね・ひろし、1920年~1994年)は、詩だけでなく、小説、ルポルタージュ、評論などで活躍した。
感想
 第1章「死んだネズミ」より。
 詩集表題作「死んだネズミ」では「死んだネズミは/目をさまさない/それでも/ネズミはネズミ」と書く。この本の「あとがき」で、、わたしの詩は死の感情ばかりをとりあげてきた、と書くから、ネズミは彼自身の比喩か、「一つの社会の死」を指すか。
 第2章「娘の手紙」より。
 「星のテープ」では、「フミコはひとに憎まれず/一人の亭主を憎んでいる。/俺はいろいろな奴を憎み/いろいろな奴から憎まれている。」と、庶民夫婦の愛憎を描く。
 「娘の手紙」では、「恋人は娘に詩を捧げた/しかしそれがなんになろう」と、詩人の無力と、詩人の恋人の不幸を描くようだ。
 「カラスは白い」では、「政府はカラスを黒にもどしたが/いったん白くなったカラスはもとにもどらぬ/白いカラスがとんでいるのを僕は見た」と、戦時中の洗脳の怖さだろうか。
 第3章「城」より。

 5節から成る「城」は、廃墟の鉄屑→屑鉄拾い→製鉄会社、と関心が移ったか、製鉄会社の事務、溶鉱炉の現場などを描く。見物の社長や銀行頭取を取り上げる所が、社会派の彼らしい。
0-26
写真ACより、「乗り物」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20181019_0002
 今日2回目の記事更新です。
 県内にお住まいの詩人・青山雨子さんが、10月17日(水曜日)に、郵送で詩集「冷麺」を贈ってくださった。
 2017年9月8日の記事
「届いた2冊」で紹介した、「東京ベースボール」に次ぐ、第8詩集である。
 生活の中にシュールな場面を登場させた、特異な作品を描き続けて来た。この詩集には、変化もあるようだ。
 思潮社「現代詩年鑑」でも紹介された実力のある詩人だ。
 出版社「日野川図書」を経営し、則武三雄・選詩集を出版した彼女が、どのような変貌を遂げたか、楽しみである。
 読み了えたなら、ここで紹介したい。
 なお彼女は、僕が編集役をしていた同人詩誌「群青」(2016年、第34号で終刊)の同人として活躍した。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ