風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

詩集

 思潮社「関根弘詩集」(1968年・刊)より詩集「絵の宿題」より、「絵の宿題」の章を読み了える。
 今月4日の記事、同・詩集より
「実験」の章に次ぐ。
概要
 原著は、1953年、建民社・刊。
 1920年生まれながら、戦時中、「軍事工業新聞社」に勤めていたせいか、従軍を免れた。
 戦後、「全国工業新聞社」に勤め、組合運動に携わり日本共産党に入党(後に脱党)するがレッドパージで離職。後は文化活動に従事したようだ。
感想
 「絵の宿題」の章は、表題の章ながら、5編を収めるのみである。
 「背中の目」は、戦後再建の時代の、新聞報道や緑の羽根の欺瞞、野球放送・観戦、競輪等の賭博、等の娯楽に由って、生活と向き合う心を逸らさせる、風潮を描いた。
 詩集の表題作でもある「絵の宿題」は、語り風な文体と4行/2行の繰り返しに由って、絵本風な作風を取り入れている。末尾近く「ところが/ゼイキンはボク達が払っていた。//ここに描いてください。ゼイキンを払っているボク達を。…世界(ニホン)は僕たちのもの。/ボク達がボク達のものになるとき」は、納税者の誤りと、スローガン的な面がある。
 「燃えている家」は、「燃えている家」を初めに置いた3行を繰り返すレトリックはありながら、ドグマ的である。
 「靴の歌」では、電車、汽車、自動車、飛行機に反し、靴を賛美している。今から見ると、アナクロニスティックでもある。
 リアリズムとアヴァンギャルドの統一という目標は、達成されていない。
 彼はサークル詩運動を唱導したが、戦後庶民が感情表白の場を得た喜びが想像される。
0-19
写真ACより、「乗り物」のイラスト1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

光る波
 このブログの運営者・新サスケ(ペンネームは柴田哲夫)の第5詩集「改訂版 ソネット詩集 光る波」kindle版の無料キャンペーンが、12月3日の予告の通り、12月5日17時より始まっています。
 定価540円(税込み)のところ、kindle unlimited会員でなくとも、kindle本を読める状態であれば、無料でお読みいただけます。
 17時には本を読んでいて見過ごしましたが、18時15分には開始を確認致しました。
 Amazonのkindle本コーナーで「ソネット 光る波」で検索してくださるか、右サイドバーの(スマホ版ではメッセージボード下の)詩集表紙のバナーをクリックしてくだされば、即で購入ページへ着けます。
 定年前後の生活を描いたkindle版詩集「日々のソネット」に先立つ、厳しい職場と、夫婦二人暮らしの家庭を描いた作品がおもの、「光る波」です。43編のソネット(おもに4連、14行の詩)を収めています。
 苦しんで勤めている方、ささやかな家庭を保っている方、それらに関心をお持ちの方に、お薦めです。
 無料キャンペーンの終了は、12月10日(月曜日)午後16時59分頃となっています。是非お求めください。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 思潮社「関根弘詩集」(1968年・刊)の詩集「絵の宿題」より、2番目の章「実験」を読み了える。この詩集は4章に分かれているが、数字は冠していない。
 初めの章
「沙漠の木」は、先の11月23日の記事にアップした。
概要
 関根弘、「絵の宿題」については、わずかだがリンク記事で書いたので、参照されたい。
 この「関根弘詩集」には、第4詩集「約束したひと」まで(と膨大な「未刊詩篇」)が収められているに過ぎず、三省堂「現代詩大事典」(2008年・刊)に拠ると、あと5詩集がある。
感想
 「実験」の章には、10編の詩を収める。中でも「なんでも一番」が(初期の?)代表作のように、詩の手引き書に引かれる。僕も三一書房の高校生新書「現代の詩 新しい詩への招待」(小海永二・著、1965年・刊)で、高校生の時に読んだ。「…アメリカはなんでも一番/霧もロンドンより深い…紐育では/霧を/シャベルで/運んでいる!」と結ばれる。シャベルとはショベルカーの事だと思うが、あり得ない事である(詩では許される)。しかしここには、産業への憎悪はなく、非理的な機智による、トボケたユーモアがあるのみだ。まだ「荒地」の詩が、社会と自己に批判的だった。
 「犬」では、「…それから犬が僕をくわえて走っていた。…僕は声をだした。犬の鳴声だった。…そこには僕の仲間がいる。おそかれ早かれ犬になることをしらないで。…」と述べられる。仕事は厳しく、生活は貧しく、人間的に生きられない人々を描く。彼は仕事・著作でその域を脱したとしても、代弁者として思いを紡いでいる。
0-18
写真ACより、「乗り物」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日2回目の記事更新です。詩集の無料キャンペーンの予告です。
 このブログのメッセージボード(タイトルの下のメニューバーの下)の記事変更でもおわかりでしょうが、僕の第5詩集・kindle版「改訂版 ソネット詩集 光る波」の無料キャンペーンを、12月5日17時頃~10日16時59分頃にかけて5日間、Amazon上にて行います。
 3度目ですので、これを最後の無料キャンペーンとしますから、無料でkindle版の詩集を是非お求めください。「kindleストア」カテゴリで「ソネット 光る波」で検索してくださるか、ブログ右サイドバーの詩集表紙のバナーをクリックしてくだされば、販売ページにすぐ着きます。
 1回目、2回目のキャンペーンも好評でしたが、90日に1回しか行えませんので、この日を待ちました。
 内容は、苦しみながらの勤務、妻との二人暮らし、他を描きました。
 Amazonのカスタマー・レビューで1件ですが、高い評価(星5つ)を頂いております。
 無料キャンペーンが始まりましたら、ここで報告致します。
0-49
写真ACより、「クリスマス」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20181119_0010
 先の11月20日の記事「届いた1冊、頂いた7冊」で報せた内、「2018 ふくい詩祭」の席で、とくし ともこさんに頂いた詩集「ひかり いのち」を読み了える。
 なおその記事の8冊の内、2冊をまだ取り上げていないが、今回で完了としたい。
概要
 2018年11月15日、文芸社・刊。87ページ。
 39編の詩を収める。プロフィールによると、2009年以来の第3詩集である。
感想
 彼女はある寺の住職の妻(坊守)である。県内の坊守の詩人を、他にも知っている。
 坊守が信仰、仏事、檀家等に就いて詩に書くと、無信仰の僕に響かない。他の困り果てた人が、宗教に縋るのを、否定はしないけれども。
 この詩集の場合、彼女が悪性リンパ腫の闘病をし、部屋に閉じ籠もって鍵を掛け、動物・子ども・花を避けねばならない時期があった(「抗癌剤治療」より)。「大きないのちにつつまれて」、「私がリンパ腫になったとき」、「恵まれて七年」、「生かされて」などの作品でも、寛解に至るまでとその後を描いている。
 この時こそ、信仰と創作の癒しの威徳を感じたであろう、と推察する。
 お会いした時は顔色もよく、大病をされたとは感じさせなかった。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20181119_0005
 今月20日の記事、「届いた1冊、頂いた7冊」で紹介した内、3番目の千葉晃弘・詩集「降誕」を読み了える。
概要
 2018年11月1日、鯖江詩の会・刊。134ページ。46編と「あとがきに代えて」、初出1覧、著作1覧を収める。
 詩集「ぼくらを運んだ電車」より、17年ぶりの詩集である。
 彼は同人詩誌「青魚」の発行者である。彼のおおらかな性格に惹かれ、様々な詩人が集まっている。「来る者は拒まず、去る者は追わず」の方針らしく(明文化された事はない)、散文のみの人を含め、現在の同人16名、No.89に至っている。
感想
 標題作の「降誕」は、クリスマス・イヴにケーキを買って帰るサラリーマンを描く。クリスチャンという訳ではなく、あとがきで「信仰に支えられた人間を示し合うべきと…」と述べている。
 若い母を描いた「おひつ」「アーちゃん」、中年の母を描いた「クレオン」「しゃがむ母」、晩年の母を描いた「夕焼け」「ジェスチャー」「母の遺言」。若い父や義父たちを描いた「十八番」、晩年の父を描いた「便所博士」。彼風の挽歌、魂鎮めだろう。
 少年時代からの友人、学生時代に下宿した幾つかの寺の住み込み人たち、と回想の詩が多い。なりゆきで結婚したという妻、なりゆきでケイタイを買いなりゆきで買い直したと、人生の真実をユーモラスに描いた「つれあい」、母の遺影の前に水を一杯置き、妻の前に罪ほろぼしのために1盃を置くという毎日の、しみじみとした作品「一杯」がある。
 「非凡なる凡人」と、「炭焼きの山と谷」~「生徒手帳」の5編は、散文詩でエッセイ風でもある。
 疎かな詩人たちを率いて、大人(たいじん)の歩みを続けてほしい。



 

このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9603
 かつて「吉本隆明全詩集」(思潮社)を読み通そうとしたが、今年6月13日の記事以来、読んでいない。
 それで本棚より、「関根弘詩集」(思潮社、1968年・刊)を取り出して来た。後期の作品をちら読みすると、読み通す自信はない。
 なお表紙写真は、トリミングの合うサイズがなかったので(有料ソフトを使っていない)、トリミングしていない。
概要
 詩集「絵の宿題」は1953年、建民社・刊。
 関根弘(せきね・ひろし、1920年~1994年)は、戦後、詩誌「列島」の中心となり、リアリズムとアヴァンギャルドの統一を目指した、とされる。13歳より働き続け、左傾(1時、日本共産党に入党)した。
感想
 詩集「絵の宿題」は大部に見えるので、4章より初めの「沙漠の木」14編のみを読み了える。
 「沙漠の木」では、「製鉄所のそこには/いつも僕を抜けでた僕がいる」と、本当の自分を偽って働く苦しみをうたう。
 「樹」では空襲を受ける樹や人や自分を印象的に描き、今でも「突然樹が叫びだすように思えてならない」と記憶の傷を定着する。
 戦後の荒野的風景を多く描いて、戦後を書き留めると共に、人心の荒廃をも書き留めている。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ