風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

読書会

 和田たんぽぽ読書会3月例会の課題図書、藤田宜永「愛の領分」を読み了える。
愛の領分
 藤田宜永(ふじた・よしなが)は1950年、福井県生まれ。先の1月30日に亡くなった。
 この「愛の領分」で、第125回直木賞・受賞。
 主人公の淳藏(50歳代、妻を亡くしている)と恋人の佳世(39歳、独身)、ほか様々な男女の情の絡み合いが描かれる。
 淳藏の昔の恋人・美保子が不治の病となって、また淳藏を恋うのも哀れである。
 ハッピイエンドの結末は流し読みした。幸せな恋人たちは放っておいて好い。
 作者は「愛の領分」としているが、欲情絡みの男の見方に思えてならない。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 2月14日午前10時より、和田公民館にて、和田たんぽぽ読書会が持たれた。
 前回の同(3)新年会をかねて、は先の1月15日の記事にアップした。



奥のほそ道 リチャード・フラナガン
 今回の課題図書は、リチャード・フラナガン「奥のほそ道」(渡辺佐智江・訳、2018年・白水社・刊)。454ページ。

 僕はこの本を、ほとんど読まなかった。当事者ではない著者であり、僕は敗戦者の子として、おびやかしは感ずるけれども、これからの反戦に役立つか疑義があった。

 戦争は苛酷であり、戦後も幸せになれない(ベトナムより帰還した米兵など)。それなのに内戦という戦争は、今も熄まない。
 著者と訳者の間合いが良い(翻訳が優れている)との意見も出た。
 イギリスの文学賞、ブッカー賞を受賞している。

 僕は自作のパンフ「決定版Ⅸ 方言集」を配り、属する同人誌誌「青魚」の最新No.91の1冊を回覧に差し出した。
 次回の課題図書、藤田宜永「愛の領分」を配り、あと始末をして、12時近くに散会した。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 当地の読書会、「えがりて読書会」の年刊文集「えがりて」第33号を読み了える。
 入手は、昨年12月15日の記事、入手した4冊を紹介する(6)の、初めにアップした



IMG_20191214_0001
 「えがりて読書会」は、35年に亘って継続したと、あとがきにある。僕の参加する「たんぽぽ読書会」と共に参加している、TRさんより頂いた。2019年9月1日・刊。
 「えがりて」は、ネット検索すると、フランス語で「平等」の意味であり、フランス革命の標語「自由、平等、博愛」に依るらしい。広辞苑には載っていない。


 特集テーマは「平成の想い出」である。Kさん(今、苗字を読めないので、仮にこう呼ぶ)の序では、「「それが何か?」と問いたいほどにお祭り騒ぎが繰り広げられた」と改元に冷静である。改元も儀礼も祝賀パレードも、政治に利用しようとする保守政権の意図は見えている。それとは別に、痛ましい思いで見ている者もいる。

 「平成の想い出」を、10名が寄せている。戦中生まれの方が多いらしく、戦後民主主義教育をしっかりと受け、60年安保も経て来た世代らしい。
 家族親族の死、旧友の死、夫の看病と自身の乳癌・鬱病など、生老病死の苦しみを越え、あるいは楽しみ・生き甲斐を見出してゆく、真摯な様が描かれる。やや後年生まれ(団塊世代に1年遅れる)の僕に、大いなる励ましを与えてくれる。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に入手した、4冊の本を紹介する。
IMG_20191214_0001
 12月10日(記事は12月11日付け)の、和田たんぽぽ読書会の12月例会のおり、TRさんより、文集「えがりて」第33号を頂いた。別の読書会の、年刊文集のようだ。内容はわりあい硬派である。

IMG_20191214_0002
 市内にお住まいの詩人、A・幸代さんが、年末恒例の個人詩誌「野ゆき」のvol.10を送ってくださった。2019年冬・刊。発行を始めて10年と、感慨がある。
 同・vol.9を読む、は昨年12月17日の記事にアップした。

 
 vol.10は短詩5編を収める。年末になると、彼女の「野ゆき」が届くのを待つ僕である。

IMG_20191214_0003
 本阿弥書店より、定期購読の総合歌誌「歌壇」2020年1月号が届いた。2020年表記の最初の本である。ただし手帳は、2020年版の2019年12月欄を使っているけれども。
家庭サスペンス vol.20
 マンガ誌「家庭サスペンス」vol.20を、Amazonよりタブレットにダウンロードした。特集は「職場のヤバい女」である。全8編を収める。2019年12月11日・刊。Kindle価格:550円。
 ブログなどでお世話になっている暁龍さんの作品、「うちの職場にはお局様がいる」を含む。
 既に記事アップしたvol.17に比べて高価なので、他の作品も読んでみようと思う。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 先の11月13日の記事、和田たんぽぽ読書会(1)のしまいに、12月読書会の課題図書、森絵都「風に舞いあがるビニールシート」を渡された。県立図書館には、読書会用などに、同じ本を10冊くらい貸し出すシステムがあるようだ。
 

風に舞いあがるビニールシート
 「風に舞いあがるビニールシート」は、森絵都(もり・えと、1968年・生)の短編小説集である。6編を収める。
 313ページの大冊なので、表題作のみを読めば良いのかと、世話してくださったMMさんに問い合わせた程である。全編を読んで、読書会をするとの返事だった。


 「風に舞いあがるビニールシート」は、2006年、第135回直木賞を受賞した。
 「器を探して」では、ケーキ作りに才能を発揮し脚光を浴びるヒロミに、クリスマス・イヴの日まで出張を命じられて逆らえず、恋人の求婚の機会までなくしそうな、弥生を描く。カリスマ的人物と、惚れ込んだ部下の、心理の綾が面白い。「無論、気がするだけの話で、現実はそれほど悠長なものでもないだろうけれど。」と、お喋りの文体が入る。
 「鐘の音」は、仏像修復師から挫折した本島潔が、25年ぶりに元の作業場に元・弟弟子を訪ねるまでを描く。芸術に関わりがあると誰でも、芸術か生活かの岐路があるものだが、本島は生活を選んで幸福を得たのである。
 「ジェネレーションX」では、世代の違う2人の男性が、偶然の幸運に遇うまでの物語である。このような幸運があってもいいと思わせる。
 表題作の「風に舞いあがるビニールシート」は、国連難民高等弁務官事務所に勤め、現地で活動する事の多いエドと、結婚し離婚した里佳が、エドの没後、エドの最期の様を知り、アフガンへの派遣を受諾する場面で終わる。ハードなテーマだが、作家は生活を描くだけでは耐えられなかったのだろう。


このエントリーをはてなブックマークに追加

和田公民館
 エッセイストのMMさんが昭和60年1月に立ち上げ、今も続く、和田たんぽぽ読書会に縁あって、僕は11月12日に初参加した。
 市内和田公民館の1室に、午前10時開始である。メンバーは僕と、MMさんを含む女性5人だった。1名欠席。僕が自己紹介し、他の方も自己紹介して下さった。
 課題図書は、永田和宏「歌に私は泣くだらう」(新潮社)である。僕は古本をメルカリより買ったけれども、まとめて数冊を借りられるシステムが県立図書館にあるそうだ。


 席順で、まず1巡に話す事になる。OTさんは、短歌は難しかった、生きる事を赤裸々に描いてあると述べた。忍耐強い夫であり、息子がフォローしていると、自分の体験を含めて語った。
 TKさんは、2回、興味のある所は3回、読んだそうだ。夫婦に愛憎がありながら、支え合い高め合う、同志・ライバルだった所に感銘したようだ。
 僕は、2歌人の出会いから死別までを描いた、永田和宏の「たとへば君」(文春文庫)のある事と、この2冊は「伊勢物語」等の歌物語に通じる所がある、と述べた。
 IYさんは、闘病史、家族史と読んだ。永田和宏の能力、体力、維持力を讃えた。
 ATさんは、短歌を読むのは好きだが、詠まないとの事。自分が先に死んだら夫はどうなるのだろう、との共感を示した。
 MMさんは、かつてアララギ系の歌誌「柊」の会員だった事、また夫との相聞歌があると述べて、皆の拍手を受けた。今もある献詠を続けているとの事。

 後は自由に語り、雑談に傾く場面もあった。

 来月の日程を教えてもらった。課題図書、森絵都の小説「風に舞いあがるビニールシート」1冊を預かって、散会した。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に入手した3冊の本を紹介する。
 入手した本として、結社歌誌を除き、先の10月29日の記事、入手した2冊を紹介する(7)以来である。



IMG_20191109_0001
 永田和宏の回想記「歌に私は泣くだらう」。新潮社、2012年7月20日・刊。定価:1,300円+税。
 ある読書会に新しく参加する予定で、11月の選定図書である。
 メルカリで古本を、所持ポイントと325円で買った。
 文春社の「たとへば君 四十年の恋歌」を単行本と文庫本と2度読んだが、いずれも人に譲ったようだ。

IMG_20191109_0002
 三浦哲郎のエッセイ集「おふくろの夜回り」。
 2010年9月10日、2刷。定価:1,619円+税。メルカリで540円。
 帯のコピーに惹かれて購入したが、足掛け30余年の短いエッセイ47編だった。生前版。
 この後にも彼の本は出版されている。

IMG_20191109_0003
 先日、車で郊外の書店「KaBoS ワッセ店」へ出掛けて、ネット関係で今1番要りそうなガイド本を買った。
 「できるWindows10 パーフェクトブック 改訂4版」。2018年12月21日・刊。
 定価:1,480円+税。dポイントを1部使った。
 971項目を収めるというが、短い説明(半ページ、4分の1ページ)が多く、解りにくい。同系の改訂2版と共に、参考にしたい。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ