風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

近藤書店

 角川書店「増補 現代俳句大系」第12巻(1982年・刊)より、4番めの句集、右城暮石「声と声」を読み了える。
 今月3日の記事、
萩原麦草「麦嵐」に継ぐ。
 原著は、1959年、近藤書店・刊。山口誓子・序、496句、後記を収める。
 右城暮石(うしろ・ぼせき、1899年~1995年)は、仕事面では1954年、関西電力配電局長で定年を迎えており、順調だったようだ。
 俳句は松瀬青々・主宰「倦鳥」より始まり、戦後に沢木欣一・編集発行の「風」を経て、1949年に山口誓子・主宰の「天狼」に加わった。1956年、「運河」主宰となる。
 「声と声」の序文で山口誓子は暮石を、「倦鳥」を台木とし「天狼」を接いだ、接木作家だと述べている。沢木欣一は「作品解説」で、「俳句という窓を通して、対象の不条理を問い続けているのである。」と述べる。
 1925年~1959年の作品を、10の年次に分けて収め、人事を吟じて優れていると思われる。
 以下に5句を引く。
水かけて道の夜寒に紅葉売る
一筋の縄にて冬の子等遊ぶ
妻が呼ぶ声夕焼の中につよし
浮かぬ顔しつゝ氷室に働けり
甘藷を掘り運ぶラジオを鳴らしづめ
0-39
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。




 
このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9402
 角川書店「増補 現代俳句大系」第12巻(1982年・刊、写真は函の表)より、初めの句集、米沢吾亦紅「童顔」を読み了える。
 同・第11巻のしまいの句集、
久保田万太郎「流寓抄」に継ぐ。
 原著は、1959年、近藤書店・刊。水原秋桜子・序、447句、後記を収める。
 米沢吾亦紅(よねざわ・われもこう、1901年~1986年)は、大学卒業後、造船の世界に入り、のち名村造船所の重役となる。
 1931年、秋桜子「馬酔木」の虚子門よりの独立に従った。1956年「馬酔木燕巣会」結成、1958年「燕巣」創刊・主宰した。「人事句の名手、職場俳句の草分けとして活躍した」(三省堂「現代俳句大事典」2005年・刊、に拠る)とされる。
 句集は「寸樹抄(1945年以前)」、「浪々抄(1946年~1951年)」、「明日香抄(1952年~1958年)」の3章を立てるが、戦後の句のみより、以下に5句を引く。
空稲架に童乗りしが解きはじむ
寒釣の鮠がのこせし手のあぶら
山椒の一葉の味も山疲れ
若き水夫巷の暦提げ帰る
槻芽吹く子等にひゞかぬ氏素性



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」(全15巻)の第11巻(1982年・刊)より、11番目の句集、岸田稚魚「負け犬」を読み了える。
 先行する、
富安風生「古稀春風」は、先の3月15日の記事にアップした。
 原著は、1957年、近藤書店・刊。石田波郷・序、568句、著者・後記を収める。
 岸田稚魚(きしだ・ちぎょ、1918年~1988年)は、石田波郷の「鶴」に投句、1968年「塔の会」結成、1977年・俳誌「琅玕」創刊・主宰。
 若くして結核に苦しみ、結婚、子を成した。旅行吟が賞賛されたけれども、僕は賛同しない。
 句境は句集のたびに深化したが、一貫して感覚的な「細み」の作風とされる。
 以下に5句を引く。
かげろふは焦土ばかりや西行忌
雨風や瓦礫に生(あ)るる蝸牛
隙間風驚き合ひて棲みつかな(娶り滝野川に移る)
春愁や身籠りの腹美しき
入学の日の雀らよ妻と謝す
チューリップ4
Pixabayより、チューリップの1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」(全15巻)の第11巻(1982年・刊)より、9番目の句集、能村登四郎「合掌部落」を読み了える。
 先行する
石川桂郎「含羞」は、先の2月11日の記事にアップした。
 能村登四郎(のむら・としろう、1911年~2001年)は、1945年に応召・除隊・教職に復職した。1946年「馬酔木」復刊と共に投句を再開、1970年に「沖」創刊・主宰した。
 原著は、1957年、近藤書店・刊。
 教師としての哀歓を吟じて歓迎されたという第1句集「咀嚼音」に次ぐ、第2句集「合掌部落」は、1954年~1956年、合掌造りで名のある白川村(当時、ダム建設反対の運動があった)や内灘等を訪れ、政治活動ではない社会性俳句を開いたと言える。
 受賞等は後年が多く、「同世代の俳人に比べてデビューが遅れた分、作家生命のピークが老境と重なった」とする論がある(三省堂「現代俳句大事典」2005年・刊、に拠る)。
 以下に5句を引く。
昼顔の他攀づるなし有刺柵(内灘)
日本海青田千枚の裾あらふ(輪島より千枚田へ)
大家族の椀箸あらふ露の井に(合掌部落)
わが諾のことば待つ子が炭火吹く(緊木)
登呂村も馬鈴薯の花も覚めしばかり(登呂麦秋)
椿5
Pixabayより、椿の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ