短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、12番目の歌集「石上(せきじやう)」を読み了える。
 今月9日の記事、
同「雪炎」に次ぐ。
概要
 原著は、1952年、海潮短歌会・刊。388首、あとがき「小記」を収める。
 「海潮」は、岡部文夫が1948年、創刊・主宰した歌誌である。なお「青垣」には所属したまま。
 前歌集「雪炎」より、約3年後の刊行である。
 またこのあと、1976年の「青柚集」まで、約23年間、歌集の刊行がない。続々と歌集を刊行していたが、この長い停止が何に拠るのか、明らかではない。
感想
 これまでにも述べたが、「青垣」の主張にも拠るけれども、主情か客観か、徹していない。ある意味、作歌しやすい立場だが、それでは緊張が足りなくなるようだ。あとがきで「自力で前方を手さぐりに」「暗澹として皆目行手のわからないこともあつた」と述べている。
 この迷い、自分は歌人として大成するのかという疑いが、23年間、歌集が途絶えた原因だろうか。
 職の定まらぬ長男、嫁ぐ娘、耐えてきた妻、等を描く家庭詠に親しみが持てる。
引用

 以下に7首を引用する。
かたはらに歎くをきけば外勤の吾が娘(こ)の唇(くち)の冬荒るるらし
うつしみの踵の皮を磨(す)らむため軽石ひとつ買ひたく思ふ
麻袋(またい)の上の短きまどろみを果敢(はか)なと思へしばしばも襲(く)
口の上(へ)の黒子(ほくろ)したしきに寄るわれをつひにかなしく見分けたまはず(哲久の母)
みるみるに雪にうづまる石ひとつこの夏に寄り秋に寄りにき
吾が手相をみてをりしかどくすくすと笑ひて妻の立ちあがりたり
土方となり行方(ゆくへ)のわかぬ長男を吾が罪としも思ひ歎きつ
0-22
写真ACより、「アールデコ・パターン」の1枚。