風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

追悼

 詩人会議の県内詩誌「水脈」67号を読み了える。
 到着は今月4日の記事、届いた2冊を紹介する(13)にアップした。



 同・66号の感想は、昨年12月3日の記事にアップした。


IMG_20200403_0001
 67号の多くの生活詩(フィクションの作品があるかも知れない)の中で、S・周一さんの3編より、「野鳥が居ない」に惹かれた。家の周りから、トビ、キジ、カッコー、ヒバリの声が消え、地上の危機と訴えている。僕の家の周りでは、郭公は初めから居なく、雲雀の声は聞いたようだが、雉子の声は稀で、鳶の姿を見ない。以前は多かった足羽川上空でも鳶を見掛けない。気づかせてくれる1編だった。

 特集は「恋坂通夫さんを偲んで」、34ページの多さに渉る。恋坂さんの詩7編、随筆1編、追悼詩4編、追悼文13編、略歴を載せる。
 恋坂さんは、優れた生き方をしたように思える。労働運動に邁進し、定年後は喫茶店を12年間経営し、奥さんを亡くされたあと、遠い地より後の奥さんを得た。定年後に「水脈」に参加、事務局長も務め、詩集2冊を遺した。
 2月20日の「偲ぶ会」は、盛会だっただろうか。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20181119_0007
 今月20日の記事「届いた1冊、頂いた7冊」で紹介した内、結社歌誌「百日紅」2018年10月号を読む。
 月例作品のみを読み、題詠・作品評は読まなかった。
概要
 文章では読んでいないが、聞く所に由ると、おもに県内の歌人を会員とする、結社歌誌である。
 月刊。10月号は21ページ。1首の上下端を俳句のように、すべて揃えている表記は特異である。
 「作品(一)」、「作品(二)」に分かれているが、全員が5首掲載である。選歌があるのか、5首出詠・掲載なのか、判らない。
 窪田空穂(「槻の木」、「まひる野」など主宰)の系統を継承し、故・辻森秀英(県の歌人)が創刊、現在の代表はI・善郎さんである。創刊より70余年。
感想
 全員が5首掲載、特選なし、と掲載に競争がないせいか、のびのびと会員は詠んでいる。
 口語調の歌もあるが、旧かな表記の故か、跳びはねた作品は少ないようだ。
 地方歌誌にとどまらず、会員は全国歌誌に飛躍してほしい。
 綜合歌誌、歌集などを読み、学びも忘れずに。
 月刊を70年続けた情熱に打たれる。
引用

 I・善郎さんの「勝山大仏」5首より。
子ら連れて来しは何十年前か勝山大仏の山門くぐる
 大胆な句跨りがあって、現代短歌の学びが知られる。
 A・敏子さんの「大雨」5首より。
浅草のみやげにもらひし風鈴は友亡き今も軒に鳴りをり
 友への追悼の思いが鮮やかである。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 詩人・岡崎純氏が死去されてちょうど1年、2017年6月10日(第2日曜日)、第1回・忌祭「蝸牛忌」が執り行われた。
 僕にも案内が来て、腰弱のため墓参は失礼し、午後の「集い」にのみ参加する旨、世話役の金田久璋さんへ電話で伝えてあった。

 岡崎純氏は、詩の活躍で数々の賞を受賞しただけでなく、詩誌「木立ち」、「角」の同人として詩誌を盛り上げた。
 また1985年の「福井県詩人懇話会」発足より、初代代表として、その人徳で25年間、会をまとめて来た功績が大きい。
 個人的にも、僕の第1詩集「みだれた足跡」に長文の跋文を頂くなど他、親しくお世話になった。

 僕は6月9日の夜、案内書、電車の時刻をメモした手帳、電車で読む本、等を枕頭に用意し、衣服も用意した。
 しかし10日の目覚めに、起き上がろうとすると、左足の脹脛に違和感があった。違和感は激しい痛みとなり、歩くに足を引きずり、階段は両手を付いて1段ずつしか上られなかった。腱というか靭帯というか、痛めたらしい。
 ここで敦賀市での「蝸牛忌」参加を断念した。詩人懇話会事務局長の千葉晃弘さんへ電話し、以上の事情で参加を出来ない旨、伝えておいた。

 ここにつたない1記事を書き、恩徳を偲び、追悼とする。
276664a41ea2baeb2ee10bae55f92a95_s
写真ACより、「蓮の白花」の写真1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG
 先の11月19日の「2017ふくい詩祭」のおり、K・久璋さんから、詩誌「天彦」第10号(B5判、2段組み、22ページ)と、「海の宮」2016年秋・2017年夏よりの抜き刷りを頂いた。「天彦(あまびこ)」第10号は、通常の詩欄と、今年6月に逝かれた詩人を偲ぶ「追悼 岡崎純」と、終刊記念文集を収める。
詩欄
 5名が6編の詩を寄せている。
 A・ひなさんの「草和(くさな)ぎ」は、前衛的な詩である。ところどころ、主語・目的語・述語を省いて、散文的には読ませない。
 N・六さんの「退職金」は、退職金受領の話ながら、悲哀感と危機感に満たされている。
 M・りょうこさんの2編の内、「詩に出会って」では、10年もんもんとして答を探して歩いた、としながら「只、その時々の思いを/文字に乗せて/残すということだけは/出来た」と断言し、出会いがあり人生が広がったと感謝している。詩の徳だろうか。
岡崎純追悼

 追悼として、7名が「1番好きな詩」などを挙げながら、故人の詩法を解いている。
終刊に寄せて
 7名の7編の文章と、Y・万喜さん・編の「「美浜詩の会」の十年の歩み」を載せる。
 代表であるK・久璋さんの「『天彦』の十年、美浜詩の会の今後」にある通り、詩の講座の受講生から始まった同誌だが、会員が力を付け、同人詩誌「角」の同人となった故の終刊である。会は継続・続行するとの事。
奥付け
 2017年11月3日、美浜詩の会・刊。なお「あとがき」に由ると、K・久璋さんが第3詩集「賜物」で、小野十三郎賞を受賞したという事で、おめでたい事である。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ