風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

連載

 和田たんぽぽ読書会の3月読書会の課題図書、佐藤愛子のエッセイ集「九十歳。 何がめでたい」を読み了える。

九十歳。何がめでたい
佐藤愛子
小学館
2016-08-01

 小学館・刊、2017年・24刷、222ページ。
 佐藤愛子(さとう・あいこ)は1923年・生まれ、父は作家の佐藤紅緑、詩人のサトウ・ハチローは兄である。
 僕は残念ながら、佐藤愛子の本を読むのは初めてである。頑張り屋の豪快な女性と、噂は聞いていた。
 あとがきに当たる「おしまいの言葉」を読むと、老人性うつ病を自覚したころ、「女性セブン」の編集者がエッセイ連載の依頼に来て、隔週連載で引き受けたとの事である。連載のおかげで、脳細胞の錆びはいくらか削れてなくなりかけていた力が戻って来たと思うと書く。怒りの種が尽きたのか、闘うべき矢玉が盡きたと休載した。
 自転車がスーと横に現れる危険を若い人に愚痴ると反発される。そこで、ナニが進歩だ、ナニが感動的だ!と怒る。
 次の「来るか?日本人総アホ時代」では、スマホの普及と、馴染めない老人の嘆きを訴える。水道(と洗濯機)の普及はともかく、僕もITの進化はこれくらいで良いと思う。CIlubhouseやTikTokは要らない、IoTに向かってほしい。
 金銭づくの処理、ゆとりのなさを嘆く。「闘争心が人一倍強い」と自覚する作家の、時代に付いていけない事が多い、怒りの言葉である。僕は同意する点と、できない点がある。
ヒヤシンス (2)
写真ACより、「ヒヤシンス」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加


 所属する結社歌誌「覇王樹」の2021年2月号を、ほぼ読み了える。
 到着は、今月2日の記事にアップした。


 リンクには、同・1月号の感想、僕の「あやういな」6首、結社のホームページ「短歌の会 覇王樹」、3つへリンクが貼ってある。

「覇王樹」2月号
 巻頭には「八首抄」があり、全体から8首が選ばれる。また「爽什」には同人から10名の6首が載る。以下、同人の3集、準同人の「紅玉集」、会員の「覇王樹集」、購読会員の「麗和集」(購読会員は、1人2首が3首より選ばれる)と続く。作品では、「万華鏡」と題して、10首ずつ4名掲載の欄もある。
 連載の散文の他、リレーエッセイ「私の好きなこと・もの」が1ページ2名で、素直な言葉を聞ける。
 題詠1人1首、「私の選んだ十首(先々月号)」は基本、自由参加である。
 「受贈歌誌抄」3誌はそれぞれ5首を引いて紹介している。また「受贈歌集紹介」は、6冊2ページに渉り手厚い。

 以下に2首を引き、寸感を付す。
 M・眞知子さんの「西方の茜」6首より。
あかまんま摘んで飯事せし少女明るかりしかあれからの日々
 会えなくなった幼な友だちの人生を思いやって、暖かさが沁みる。
 Y・芙三恵さんの「時雨」6首より。
街路樹の半纏形の一葉のゆらりはらりと散る時雨道
 「ゆらりはらり」は、ありそうでなかったオノマトペだろう。「時雨道」も新しい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 僕の所属する結社歌誌「覇王樹」の、2020年10月号を、ほぼ読み了える。
 入手は、今月6日の記事、入手した3冊を紹介する(12)にアップした。


 なおこのリンクには、9月号の感想、10月号の僕の歌、結社のホームページ、3つへのリンクが貼ってあるので、是非ご覧ください。

覇王樹10月号

 この10月号では、通常立ての記事の他、年1度の「覇王樹賞」(20首・応募)の発表、既発表より年1首・選の「花薔薇賞」の発表がある。僕は一発勝負が苦手なので、「覇王樹賞」に応募していない。

 H・俊明顧問の「覇王樹人の歌碑(40)岸良雄の歌碑」2ページ、W・茂子顧問の「落とし文考(69)」、S・素子編集委員の「後水尾院時代の和歌70」(各1ページ)も、滞りなく連載が続いている。

 以下に2首を引き、寸感を付す。
 K・南海子さんの「五葉のクローバー」6首より。
思い出の中にいかなるわが存在むかーしの友より届く文あり
 戸惑いと懐かしさが湧いたのだろうか。
 N・ヱツ子さんの「狐の嫁入り」6首より。
再発も有りと数値を示す医師余後五年過ぐと喜こぶ吾に
 歌は整っているが、気掛かりな日々だろう。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 総合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2020年9月号を、短歌作品中心に読み了える。
 到着は、今月14日の記事、届いた2冊を紹介する(16)で報せた。




 また同・8月号の感想は、先の7月20日の記事にアップした。


歌壇9月号
 連載・平成に逝きし歌びとたち9で、黒瀬珂瀾が春日井建を取り上げている。僕は彼の全歌集を読んだ。
 「バディ幻想という輝き」では、初期歌集に偏り過ぎて、中部短歌会の「短歌」に復帰してからは、多く書かれていないようだ。また同・選の30首では、後期の歌も多く入るようだ。

 「統制下に置かれた歌人たち」で「覇王樹」代表の佐田公子さん、「熟年の歌人」で顧問のH・俊明さん、「読者歌壇」で顧問のT・次郎さんと、結社「覇王樹」人の活躍が盛んである。

 以下に2首を引き、寸感を付す。
 H・忠さんの「浜昼顔の群落」7首より。
うす紅の浜昼顔の花に寄り抱き来たりしこだはりを捨つ
 歌に詠む事によっても、こだわりを捨てられたのだろう。
 服部崇さんの「雨音」7首より。
ひそやかに非で括られてわれわれは適応してゆく今日よりは明日
 「非」とは、非正規職か、非就業者か。籠りがちな生活が7首から読める。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に手許に届いた3冊を紹介する。
IMG_20191209_0001
 同人詩誌「青魚」No.91が届いた。2019年12月5日、鯖江詩の会・刊。
 B5判、33ページ。頒価:500円。

 同・No.90の感想は、今年6月15日の記事にアップした。



 同・No.91に、僕は6編のソネットを寄せた。作品は、もう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の12月9日の記事、ソネット「遅刻」より、毎日1編ずつ連載するので、横書きながらお読みください。



IMG_20191209_0002IMG_20191209_0003
 森絵都の小説、2冊を買った。いずれも角川文庫。メルカリで、2冊セット:449円だった。僕はわずかなポイントも使って支払った。
 今月5日の記事にアップした、彼女の短編小説集「風に舞いあがるビニールシート」の印象が良かったからである。



 身の回りに、最近に買った本、受贈した本が多いようだが、1冊ずつ読むのみである。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180826_0001
 結社歌誌「覇王樹」2018年9月号を、作品中心に読み了える。
 
同誌の到着は、先の8月28日の記事にアップした。
 上のリンクから、8月号の感想、覇王樹社のホームページ、9月号の僕の歌へ至り得る。

 「覇王樹」の通常欄は、ランクの別なく1人6首掲載である。同人でない会員、準同人は、8首出詠して6首の選を受ける。
 他に1段組みのページとして、巻頭「八首抄」、「文月10首詠」(4名)、「力詠15首」(2名を予定の所、都合により1名)がある。
 散文の連載3本も、長く続いて、たのもしい。
 毎月ごとの題詠・脳トレ短歌は楽しい。

 「他誌拝見 七月号」は7誌を取り上げ、「受贈歌集歌書紹介」は4冊を取り上げ、懇切である。
 「歌会だより」では、同誌の各地の歌会が報告されている。
 僕の評論「啄木『一握の砂』の「道・路」」(2ページ)を、ネットで公開する策はないものか。

 「東聲集」のS・叡子さん「梅雨に入りて」6首より、1首を引用する。
権力の座にうそぶける男ゐて香り無くせる白百合かさぬる
 反権力を訴え続けている文壇は、歌壇のみのようにさえ思われる。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ