風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

長詩

 筑摩書房の「ウンガレッティ全詩集」(河島英昭・訳、1988年・刊)より、第5詩集「叫び声と風景」(1939―52年)を読み了える。
 第4詩集「約束の地」は、先の10月27日の記事にアップした。



 「叫び声と風景」の初めの長詩「独白」は、戦争から解放された詩人の喜びのようだ。「早くも命の気配が甦る、」「二月の色、希望の色だ」のフレーズがある。ただし錯乱に似せて歌われているので、意味の筋は追いにくい。
 2編めの「おまえは叫んでいた、苦しいと……」は、9歳で亡くなった長男を悼む作品である。第3詩集「悲しみ」の17連作「来る日も来る日も」でも歌われたが、年月を重ねて深みを増している。
 散文詩「気晴らし」3部作は、ギリシア詞華集にお気に入りの定型を見つける過程を描くようだ。その成果か「韻律の習作」「意味を追って」がある。
 3編の短詩「飛んでいた」(1933年)、「後ろには」(1933年)、「跳びはねている」(1952年)は、異都での発想で、主にのどかな景色である。
 以上で紹介した詩がすべてで、短めの詩集である。
3 (2)
写真ACより、「秋の人物コレクション」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 思潮社・現代詩文庫242「続続 荒川洋治詩集」より、4番め「詩集『空中の茱萸』から」5編を読み了える。
 今月14日の記事、同「詩集『渡世』から」を読む、に次ぐ。

 長詩「完成交響曲」の題名は、シューベルトやチャイコフスキーの「未完成交響曲」を、もじったものだろう。もじる(少しずらす)のが好きな人だった。政治家・浜田幸一と画家・岡本太郎のテレビ対談を回想して、当時、初めは岡本太郎を応援していたが、浜田幸一が「…話を、/全然/聞いていなかった/ように思う」と気づいて、「芸術にとってはこのような「人間の壁」はぜひ必要だ。」と述べ、「理解」を前提とする詩人を批判する。
 大学の文学部で、文学に無理解な学生を相手に講義する内、覚えた感覚かも知れない。
 末尾は「ぼくの詩はこの日をさかいに/…/左傾する」である。彼は戦後の主思潮の実存主義に染まらなかった。
 「文庫」をのぞいて、他の「石頭」、「空中の茱萸」、「秘密の構成」、共に長詩で、思いのたけを述べたようだが、今の僕は十分な理解を拒まれている。
0-68
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ