風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

飯田蛇笏

 角川書店「増補 現代俳句大系」第15巻(1981年・刊)より、4番目の句集・松村蒼石「雁」を読み了える。
 今月5日の記事、角川源義・句集「西行の日」に次ぐ。
概要
 原著は、1975年、永田書房・刊。1971年~1975年の331句を、年別に、章題を付して収める。著者・あとがきを付す。第5句集。
 松村蒼石(まつむら・そうせき、1887年~1982年)は、幼くして丁稚奉公に出、飯田蛇笏「雲母」に入って活躍した。
 戦前に家族の死に次々と遭いながら、不幸に負けない精神を持ったとされる。
 1970年代初めの社会状況には、ほとんど影響されていない。中島みゆきの「時代」の歌さえ、僕は「早くも再起してしてしまうんだ」と、遠く聞いていたものだが。
引用

 4句を引き、寸感を付す。
童が目守る大き頭りの寝釈迦さま
 上句の「こがまもる」は読めたけれども、「つむり」に気づくには時間が掛かった。
白鳥引き朝あけの湖疲れけり
 比喩の句である。擬人法とは言えないだろう。
寒や白けて雨忘じゐる野川
 句跨りが2つある。ここに違和感を表わす他になかったのだろう。
もう鳴かぬ虫白壁は日を溜めて
 中句に句割れがある。こういった所にしか、良心を表わせなかった苦衷を偲ぶ。
0-58
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第12巻(1982年・刊)より、12番目の句集、飯田蛇笏「椿花集」を読み了える。
 先行する
香西照雄「対話」は、先の10月20日の記事にアップした。
概要
 原著は、1966年、角川書店・刊。
 蛇笏の没後、飯田龍太の編集に成る。最晩年の462句、龍太の「あとがき」を付す。
 飯田蛇笏(いいだ・だこつ、1885年~1962年)は、初め高浜虚子・門、のちに俳誌「雲母」(うんも)主宰。
 家は豪農地主で、山梨県の田園にあって俳句活動を続けた。
感想
 俳句に、心の琴線に触れるものが少ない。老いか、農地解放のせいか、後継者・飯田龍太の選が良くなかったのか。
 短歌の場合、老耄の歌も1境地と評価されるようだが、句界ではどうだろう。亡くなる近くまで、吟じた作を家族が清書したと書くが。
 本・大系の出版社・角川書店、また俳人でもあった角川源義とも関わって、疑わしい所が残る。
引用

 以下に5句を引く。
大仰に夜汽車のけむり月の冷え
いちじるく冬翳を身に花売女
蟬しぐれもろ手を揚げて措きどなし
野にあれば聖地の花を炉辺に挿す
ただひとり落葉を踏みて楤つみに
0-46
写真ACの「童話キャラクター」の「桃太郎」より、雉子のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ