風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

高野公彦

 10月29日(第5火曜日)の午前9時半、メンバー3人が喫茶店に集まって、短歌研究会B第37回を持った。僕は寝過ごす事を恐れて、8時半のモーニング・コールをMさんに依頼していたが、前夜に早寝して7時半に目覚めた。

 9月には1回飛ばしているので、同・36回は8月31日の記事にアップした。

 

 僕が喫茶店で着席すると、すぐTさんとMさんが現れた。僕とMさんがブレンド・コーヒーのモーニング・セット、Tさんがアメリカン・コーヒーを注文した。
 歌誌の貸し借り・返却、本の贈呈などの後、短歌研究会Bに入る。同・Bは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みである。
 今回は180ページ、歌集「藤棚の下の小室」(1972年・刊)より、1964年の「雑詠」の節より入る。

「雑詠」の節
 1首めの下句「松葉牡丹の色こぞり咲く」で、4句の1語、結句の3語の、緩急を僕が指摘する。
 2首めの中句・4句「抜歯後(ばつしご)の身の衰へを」について、抜歯でそんなに衰えるだろうか、とTさんが疑問を呈した。夏の歌なので、暑さによる衰えがあるのだろう、と僕は答えた。
 6首め「過ぎゆきしかなしみごとを木(こ)の実拾ふ思ひに似つつ偲ぶときある」。Tさんは、「木の実を拾う時は楽しいのだが。」と言う。偲ぶ時にも、1種の自足感はあったのだろう、と僕は答えた。
「藤棚の下の小室」の章

 まず「小室」を「しょうしつ」と訓む事を確認する。
 1首めの下句「いたく疲れあり犬遠く鳴く」で、結句の付け方が好ましい、とMさんが述べた。
 2首めの中句「ころほひゆ」は、「ころおい」+「ゆ」(「~より」の意味の古語)である。
 9首めの上句「くれなゐに山茶花咲けば十二月」の「~に~ば~月」の詠みぶりに、TさんとMさんが感嘆していた。
 他にも多く語ったが、ここに書ききれない。
 182ページで、実質2ページだが今回の研究を了えた。次回の日程を決め、10時半過ぎに散会した。
0-80
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9347
 綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2017年5月号を、ほぼ読み了える。
 特集の「わからない歌の対処法」について。発端は服部真里子の「水仙と盗聴、わたしが傾くとわたしをめぐるわずかなる水」に対し、小池光が「まったく手が出ない」と批判した所からである。
 僕は、この歌はよくわかる、と思う。「水仙の花が(揺れて)会話しているようだ。それを盗み聴こうと、からだを傾けると、水仙の葉茎の水と呼応するかのように、わたしの中の水が(揺れるように)感じられる」という受け取り方である。わからないのは、最近の歌を読んでいないか、教師生活が長かったためだろう。
 高野公彦インタビュー(聞き手・栗木京子)「ぼくの細道うたの道」は第12回に至り、最終回である。小高賢と夫人の逝去、同人歌誌「棧橋」の終刊、新歌集「無縫の海」などを巡って、語っている。次号には20の質問への答えを載せるという。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9275
 高野公彦氏の最新歌集「無縫の海」を読みおえる。
 本の到着は、2月2日の記事、
「届いた2冊」にアップした。
 高野氏は、僕の所属する歌誌「コスモス」の編集長であり、以前に所属した季刊同人歌誌「棧橋」の編集長でもあって、お世話になり、また歌集を読むのはお会いした事のある歌人との対話であり、歌壇のトップを占める歌人の一人としてではなく、呼び捨てにせず、「氏」の字を付けて表わす。
 また先述の記事で、複雑な事情があると書いたのは、以下の通りである。2016年5月にこの歌集が発行され、しばらくしてAmazonで求めようとした所、売り切れとなっており、古書はプレミアムが付いていた。氏の所へお願いするのも憚られ、困っていた。
 先日、発行元のふらんす堂にあるかと思い、ホームページで調べると、在庫があったので、諸登録をして注文した。念のためAmazonで調べると、定価で出ていた。ふらんす堂の注文確認メールの返信に、丁寧に詫びて、注文をキャンセルした所、おおように応じてくれた。Amazonに注文して、翌日に届いた。
 2015年の元旦から大晦日まで、ふらんす堂のホームページに、毎日1首ずつ、前書(歌に関わりある事も、ない事も)を付して、発表された。本は歌集としては小型で、1ページ1日分、前書と1首を収める。
 「火の棒が胃に降りてゆく余市産シングルモルト「竹鶴」飲めば」等のお酒の歌、「わが裡に竜骨ありて寝返りをすれば軋めりをみな恋ひしく」等のエロスの歌を含め、芳純な世界がある。
 例に従い、以下に7首を引く。


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9275
 2月1日に、2冊の本が届いた。
 まずAmazonより、高野公彦氏の歌集「無縫の海」(2016年5月、ふらんす堂・刊)。
 出版社「ふらんす堂」のホームページで、2015年、「歌日記」として毎日連載された。その記事を楽しみに毎日読むようにしたけれど、僕が忘れた歌があり、推敲された歌があるかも知れない。
 今になって購入したには、複雑な事情があるけれど、今は述べない。
 なお同・連載の2016年は栗木京子氏であり、今年は伊藤一彦氏である。
CIMG9277
 福井県・在住の詩人・小説家・評論家の定道明(さだ・みちあき)さんが、小説「風を入れる」を送って下さった。
 2017年2月1日、編集工房ノア・刊。
 同社よりの小説「杉堂通信」を、ブログ「サスケの本棚」で取り上げた事がある。
 いずれも読みおえたなら、ここで感想を述べたい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ