風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

 最近に入手した3冊を紹介する。
 どこかで、村上春樹の本の新刊が出ていると知って、今月3日にメルカリよりポイントとカード払いの計900円分で注文した。
村上T 僕の愛したTシャツたち (Popeye books)
村上春樹
マガジンハウス
2020-06-04



 村上春樹の本は、昨年10月25日の記事、「猫を棄てる」以来である。

 村上春樹の本は、できるだけ読みたいので、新刊を待っていた。翻訳以外では、「猫を棄てる」に次ぐ最新刊だろう。

 同じ8月3日に、矢部太郎のマンガ「ぼくのお父さん」を、メルカリでカード払い900円で注文した。
ぼくのお父さん
矢部太郎
新潮社
2021-06-17

 現物には帯があり、谷川俊太郎、伊藤沙莉、阿佐ヶ谷姉妹の、推薦文を記す。
 彼のマンガは、昨年4月30日に記事アップした「大家さんと僕 これから」以来である。

 芸人からマンガ家へ、転身できただろうか。今も舞台に立つのだろうか。

 ツイートに、海河童さんのKindle本「さるでもわかるデジカメの教科書」が、発売記念で無料キャンペーンを行っていることを知り、タブレットにダウンロードした。

 海河童さんはKDPの先駆者である。彼の本は、今年3月5日の記事、「さるでも楽しいKindle電子出版2021」以来である。今もタブレットに残してある。

 ミラーレス1眼デジカメを買い、花を撮ってInstagramにアップしているが、プログラムオート以外の撮り方を学ばなければならなかったので、ちょうど良い教本である。

03 (3)
イラストACより、「自然」の1枚。



 



このエントリーをはてなブックマークに追加

 ネット上のフリーマーケット、メルカリで最近に売れた本の3回めの紹介をする。
 同・2回めは、先の6月26日の記事にアップした。

 リンクより、1回めの紹介へ遡れる。

 7月1日に、日本古典全書「小林一茶集」が、400円で売れた。
小林一茶集 (1953年) (日本古典全書)
伊藤 正雄
朝日新聞社
1953T

 本シリーズは、紙の質のせいか、本文ヤケがあった。

 7月23日に、辻征夫句集「貨物船」が、450円で売れた。
貨物船句集
辻 征夫
書肆山田
2001-01T

 この句集の抄は、手許に残した現代詩文庫「続続・辻征夫詩集」に収められている。

 7月30日に、吉田篤弘「月舟町三部作」(文庫本)が、3冊まとめて500円で売れた。
つむじ風食堂の夜 (ちくま文庫)
吉田 篤弘
筑摩書房
2005-11-01






レインコートを着た犬 (中公文庫)
吉田 篤弘
中央公論新社
2018-05-22


 8月3日に、青木祐子「コーチ!はげまし屋」が、300円で売れた。


 最近に読み了えた本で、残して置きたいもの、傷のある本の他、すべて売り払うことができている。ただし収入はわずかである。
 メルカリの古本販売も競争がきつくなり、マニアックな本以外は高値で売れない。
 古本以外の販売も考えてゆきたい。

03 (2)
 イラストACより、「自然」の1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会・刊の「年刊句集 福井県 第59集」より、5回めの紹介をする。
 同(4)は、先の7月26日の記事にアップした。



 今回は奥越地区(勝山市・大野市)の、111ページ~127ページの17ページ、33名の330句を読んだことになる。
 奥越地区は清水に恵まれ、酒造業が盛んである。旦那衆が俳句に興じることもあっただろう(これは僕のイメージである)。今は庶民に広がり、大衆詩の一つとして、幾つもの俳句会が隆盛である。
 他と変わらず高齢化が進み、独居老人の嘆きもある。高齢者の励みの場として、句座が必要だろう。また継承のために、若い人、壮年の人の参加を、集める努力がなされているだろう。

 以下に5句を引く。
語らねば言葉やせゆく春霞(K・恵美子)
どんど火へ投げたい胸のわだかまり(M・定子)
年新た老いの手習い筆を持つ(M・美穂子)
鉢植えのみかん花つけ小虫呼ぶ(I・章子)
ひたすらに生きて今日あり寒椿(K・絹代)

02 (9)
 イラストACより、鉢植えの1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ