角川書店「増補 現代俳句大系」第11巻(1982年・刊)より、6番めの句集、相馬遷子「山国」を読みおえる。
 先行する
柴田白葉女「遠い橋」は、先の1月17日の記事にアップした。
 原著は、1956年、近藤書店・刊。水原秋桜子・序、413句、石田波郷・跋、後記を収める。
 第1句集「草枕」より112句を採って「草枕抄」とし、その後の戦後の句を「山国」と章立てする。
 何回も述べるが、戦前の句と戦後の句を、並べて載せる心境がわからない。彼らの心情は、敗戦に激変しなかったのか。
 東大医学部の俳句会「卯月会」で水原秋桜子の指導を受け、軍医見習士官として出征し、戦後は故郷・長野県に開業医となった。
 秋桜子(本・大系の監修者の1人)の俳誌「馬酔木」(石田波郷も1948年に復帰)の、「高原俳句」グループとして、相馬遷子(そうま・せんし、1908年~1976年)は活躍した。優れた師兄、仲間を持つと、活動が大きくなるようだ。
 すべて「山国」の章より、5句を引く。
山峡に字一つづゝ秋晴るゝ
風邪の身を夜の往診に引きおこす
霧荒れてたゞ囀りを春となす
牛去りし泉に赤し九輪草
夕凍みに青ざめならぶ雪の嶺
白鳥2
「Pixabay」より、白鳥の1枚。