角川書店「生方たつゑ全歌集」(1987年・再版)より、第4歌集「浅紅」を読みおえる。
第3歌集「春盡きず」は、今月8日の記事にアップした。
原著は、1950年、女人短歌会・刊。
「女人短歌会」は、1949年、女歌の発展を期して、北見志保子、五島美代子、生方たつゑ、長沢美津らが流派を越えて発足させ、1997年、当初の使命を果たしたとしてみずから解散した。(三省堂「現代短歌大事典」2004年・刊に拠る)。
「浅紅」は、師・松村英一の命名で、「春盡きず」に先行して刊行された。
1947年~1950年春までの作品を集める。
「巻末に」では、第2芸術論等の衝撃が示唆されており、この歌集にはこれまでほとんど無かった字余り・字足らずの歌が少し散らばり、また生の希求が詠まれている。
以下に7首を引く。
第3歌集「春盡きず」は、今月8日の記事にアップした。
原著は、1950年、女人短歌会・刊。
「女人短歌会」は、1949年、女歌の発展を期して、北見志保子、五島美代子、生方たつゑ、長沢美津らが流派を越えて発足させ、1997年、当初の使命を果たしたとしてみずから解散した。(三省堂「現代短歌大事典」2004年・刊に拠る)。
「浅紅」は、師・松村英一の命名で、「春盡きず」に先行して刊行された。
1947年~1950年春までの作品を集める。
「巻末に」では、第2芸術論等の衝撃が示唆されており、この歌集にはこれまでほとんど無かった字余り・字足らずの歌が少し散らばり、また生の希求が詠まれている。
以下に7首を引く。
コメント
コメント一覧 (3)
ただいまyahoo!より検索しまして、記事「生方(たつゑ)記念文庫を訪問して」を拝読しました。
「生方たつゑ全歌集」は長大です。
なおリンクのアドレスより、記事に飛べませんでした。
初めて訪問させていただきました。
小生のふるさと(群馬県沼田市)の歌人ですが、
ブログでも少し触れています。
よろしければ、、、。
http://ameblo.jp/mbk-hilander/entry-12111617689.html