風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

2017年03月

CIMG0128
 庭で椿「大隅直」(おおすみのあたい、別名「薩摩紅」)が、咲き始めた。
 昨年の暮れから咲き続けている「太神楽」に次ぐ。
 「大隅直」は、鮮やかな千重の大輪を、たくさん咲かせてくれる。

CIMG0132
 木槿の株元で、春咲きのクリスマスローズが咲いている。
 10年ほど前か、4株の苗を植えて、いずれも3年目に咲いたが、いまは1株残るのみである。
 俯いて咲くのが惜しい。

CIMG0133
 妻が勤務先の所長から、3鉢を頂いた。
 左側は、シンビジウム「ピンクパール」の3本立ち(花の終わりかけ)である。写真の撮影後、花茎を切った。
 真ん中は、デンドロビウム(ノビル・タイプ)「ムーランルージュ」5本立ち(花の過ぎたもの)である。
 いずれも洋蘭だが、温室栽培を止めて久しいので、次の開花は責任を持てない。
 写真の右側は、ベゴニアの1種らしい。まだ花が咲いている。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 結社誌「コスモス」2017年4月号より、「その一集」特選欄を読み了える。
 先行する
同「月集」の読了は、今月25日の記事にアップした。
 約750名と数えられる「その一集」会員の内、特選は9選者×各5名の45名である。100名に6名の選出となる。
 僕が付箋を貼ったのは、次の1首。ブルガリア在住のM・佐枝子さんの「ソフィアから」5首より。
年の暮れドアの飾りを松飾りに替へてしみじみ故国をおもふ
 日本人の少ないブルガリアで、時に日本の風習を行い、当地の歌の友達もない中、孤独に歌に励んで、優れた歌を寄せている。
チューリップ2
Pixabayより、チューリップの1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9302
 綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2017年4月号を、短歌作品を中心に読み了える。
 
同誌の到着は、今月16日の同題の記事にアップした。
 短歌作品はすべて(投稿、引用を除く)読んだものの、評論を読む事が課題だが、加藤孝男(以下、文中・敬称略)「鉄幹・晶子とその時代⑯」、古谷智子「胸もゆるかな 片山廣子ノート㉕」と言われても。
 特集の「誌上交流戦 短歌甲子園の歌人たち」は、すべて読んだ。発案者、選者、引率者の紹介文は、小島ゆかり「孤独と連帯」、笹公人の文中の「リアルな青春ドラマがそこにある。」など、6文章とも感動的である。
 誌上交流戦(「短歌甲子園」の岩手県版と宮崎県版の経験者を対比させて)を読んだが、「神童も二十歳過ぎれば…」の感がある。第3のステージを拓いてもらいたい。
 巻頭20首の岡井隆「税申告まで一箇月の日々」は、題名は散文的だが、初めは「死にたいといふ声がまた遠くからきこえる午後を茶葉で洗ふ歯」と入る。軽い鬱を一過性と気に掛けず、健康法で(?)歯を磨いている。
 高野公彦インタビュー(聞き手・栗木京子)「ぼくの細道うたの道」第11回は、刊行した3冊の歌論書などを巡って語られる。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG0127
 冬の間、内玄関に取り込んでおいた鉢物類を、3月24日に軒下へ出した(上の写真)。
 春ごとの作業なので、慣れている。軒下へスノコを敷き(コンクリにじかに置かないため)、大きな鉢からスノコと3段鉢台へ置く。玄関の掃除(落ち葉など)を含め、30分程だった。
 昨年12月19日の記事、
「冬の観葉植物」で2番目に紹介した、サンスベリアは冬を越せなかったようだ。
 ミニ薔薇1株は、剪定をして靴箱の上にある。また昨年に植え替えた紐サボテンは、軒下へ出し(写真の左上)、開花を期待している。
 鉢台の3鉢の折鶴蘭は、葉がたくさん枯れているようだが、また新しい葉や蔓が出て来る。
 鉢出しの時には、
万両に赤い実があったが、写真撮影の3月26日には消えていた。小鳥たちも目敏い。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9318
 3月23日の記事「入手した3冊」に続き、昨日も3冊を入手したので、紹介したい。
 午前に歌集が1冊、クロネコ便で届いた。
 土屋美代子・歌集「山帰来」。2017年3月、柊書房・刊。
 著者を「コスモス」誌上で存じあげるのみなので、著者がこのブログをご存じか、選・題簽・帯文の高野公彦氏のご配慮か、出版社・柊書房のご配慮か。

CIMG9322
 3月10日に取り寄せ依頼した、荒川洋治・詩集「北山十八間戸」が届いたと、書店「KaBoSワッセ店」より24日に電話があったので、出掛けて受け取った。
 気争社、2016年10月・2刷。
 今年の第8回・鮎川信夫賞を受賞している。

CIMG9328
 同店には、古書コーナーがあるので、岩波文庫「ロンサール詩集」(井上究一郎・訳)を買った。
 値段130円が、半額セールとの事で、65円だった。
 読むべき本が増えたが、不安になったり、慌てたりしない。時間はある(筈だ)から。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 青土社「吉野弘全詩集」(2015年2刷)より、第7詩集「叙景」を紹介する。
 第6詩集
「風が吹くと」の紹介は、今月11日の記事にアップした。
 「叙景」は、1979年、青土社・刊。4章22編を収める。
 自身の「あとがき」で、叙景詩について「パート1に、それらしいものを収めたが、とても叙景詩などと呼べるしろものではなく、…」と述べている。叙景詩を創作する意図の元は、詩誌「櫂」での連詩の試みと、選をする投稿詩に作者の思いで溢れ…情景や事物の質感は見当たらないことであった、と述べた。
 叙景歌は多くあり、叙景詩があってもよく、古井由吉には叙景小説とも呼べる作品「島の日」があるが、あと2つとも困難な道だろう。
 第1章の終い「木が風に」は、「蜜月の喃語に近く/意味を成さない囁きをかわし、戯れ、睦み合い/木と風は互いに飽くことがない。」と自然を暗喩にしている。
 第2章の「白い表紙」は、電車の中で育児書を読む娘さんを描いて、「母親になる準備を/彼女に急がせているのは/おなかの中の小さな命令――愛らしい威嚇/彼女は、その声に従う。/声の望みを理解するための知識をむさぼる。」と、優しいいたわりの思いを寄せている。
チューリップ1
Pixabayより、チューリップの1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 結社歌誌「コスモス」2017年4月号より、初めの「月集」を読み了える。
 
同号の到着は、今月20日の記事にアップした。
 「月集」と僕が呼ぶのは、「月集スバル」(選者、選者経験者が、無選5首を載せる)と、それに次ぐ「月集シリウス」(7首出詠して、4首or5首掲載)を合わせての事である。
 「月集スバル」には、特選めいた「今月の四人」欄があり、巻頭のH・茂男さんの「老兵となりて忘れしこと多しなかんづく笑顔はみづから捨てき」は、内容と詠みぶりが優れている。
 僕が付箋を貼ったのは、次の1首。「月集シリウス」のK・絢さんの5首より。
見るたびに残念なので見ないふり皸(あかぎれ)だらけの私の両手
 育休を取っているのだろう、初子の育児に懸命である。ストレスが溜まるのだろう、夫に怒りが向いて、「子の写真入りの賀状を刷り終へて離婚はやめておくかと思ふ」とも詠む。穏やかな家族になりますように。
クロッカス8
Pixabayより、クロッカスと蜂の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ