風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

2017年11月

やさしいピアノ
 Amazonのkindle unlimited版の新鋭短歌シリーズより、嶋田さくらこ・歌集「やさしいぴあの」をタブレットで読み了える。ダウンロードは記録に拠ると、今月17日だった。
 同・版の同・シリーズとして、今月21日の記事、
笹井宏之「八月のフルート奏者」に継ぐ。
概要
 嶋田さくらこ(ペンネーム)は、1975年、滋賀県生まれ。
 ツイート上のある歌に惹かれて歌を詠もうと思い、フリーペーパー「うたらぼ」に掲載されるべく、企画・制作者の田中ましろのサイトに投稿をし続けていた、とあとがきにある。
 歌集の紙本版は、2013年11月30日、書肆侃侃房・刊。kindle版は、2016年5月19日・刊。
感想
 恋人にマゾヒスティックなまでに従順で、結局はフラレる。もちろん事実ではなく、デフォルメやフィクションも多いだろうが、現代では少ないだろう女性像が浮かびあがる。恋の1型である。
 現代の青年は、自立した、あるいは自立しようとする、女性を求めるのだろう。
 その彼女が、歌人集団「うたつかい」では9名の編集部員と共に、120名もの仲間をまとめている。時代に合った才能は、現われるものだ。
引用

 以下に7首を引く。
仲直りしてあげるから買ってきて雪のにおいのアイスクリーム
日曜のまひるあなたを思うとき洗濯ものもたためなくなる
ぎゅっと、でも、そっと握って。手のひらを繋いだだけじゃ伝えられない
親戚が寄ってたかって褒めそやす、ゆかちゃん、ってそうか、わたしのことか
星あかり月あかりのもと玄関とポストと犬の位置を覚える(新聞配達)
半分こしたのバレてるぼくたちの紅いくちびる(りんご飴味)
もう少しそばにいたくて世界からいちばん遠い嘘を信じた




このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG
 11月27日(月曜日)に、所属する結社歌誌「覇王樹」の2017年12月号と、1種の名簿「名刺交換会名簿」(7ページ。写真省略)が届いた。12月号表紙の写真は、地の白色と紛れないよう、少し露出補正で暗くしたが、不十分だったようだ。
概要
 A5判、39ページ。2017年12月1日付け・刊。通常出詠歌の他、題詠と付句の欄、連載の「覇王樹歌人の歌碑(12)」、評論「落とし文考(36)」「後水尾院時代の和歌(38)」「水のみやこ・大阪」、他を収める。
内容紹介
 巻頭短歌抄と呼ぶべき、「八首抄」が、出詠全歌より選ばれて、思いのこもった秀作揃いである。
 5クラス毎の、先々月号の歌の批評(1ページずつ)が載せられ、会員数の少ないわが「紅玉集」では、僕の歌も必ず1首か2首を取り上げて、評してもらえる。
 「受贈歌集紹介」では2ページ(3段組み)に渉って、6歌集が手厚く紹介されている。
僕の歌
 僕の6首・他は、もう1つのブログ、アメブロ「新サスケと短歌と詩」の
11月28日の記事以降に、少しずつ紹介するので、横書きながらお読みください。
 全体を通して読んだなら、ここで取り上げたい。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第12巻(1982年・刊)より、13番目の句集、「定本 木下夕爾句集」を読み了える。
 先行する
飯田蛇笏「椿花集」は、今月12日の記事にアップした。
概要
 原著は、1966年、牧羊社・刊。井伏鱒二・序、4章・564句、安住敦・跋、著者略歴を収める。
 木下夕爾(きのした・ゆうじ、1914年~1965年)は、戦前に詩人としての地位を確立しながら、戦中に俳句を始め、1946年に久保田万太郎・主宰の俳誌「春燈」創刊に参加、終生離れなかった。
感想
 「定本 木下夕爾句集」は、没後に周囲の協力を得て、成った句集である。
 跋で、「師として選ばれた久保田万太郎は、この異質と思われる作家の俳句を認めるにやぶさかでなかった。」と記される。共に「俳句は余技である」の立場が、共通していたのだろうか。
 俳句としては、詩的叙情性の強過ぎると思われる句もあるが、戦後の生活俳句に新風を拓いたものだろう。
引用

 以下に5句を引く。
この丘のつくしをさなききつね雨
在るは樹と日と雲とのみ滴れり
繭に入る秋蚕未来をうたがはず
ふるさとや正月を啼く川原鶸
日曜につづく祭日しやぼんだま
0-01
写真ACの「童話キャラクター」より、「白雪姫」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

ひとさらいてんとろり

 PARCO出版の、笹井宏之・作品集「えーえんとくちから」の良本が手頃な価格で入手できそうにないので、書肆侃侃房・刊の第1・第2・歌集をAmazonより取り寄せた。11月20日に、2冊の新本を注文した。
 kindle unlimited版の第3歌集
「八月のフルート奏者」を読み了えて、どうしても読みたくなったのである。
 初めの写真が、第1歌集「ひとさらい」である。初めAmazonから、12月2日~12月30日にお届け、と案内されたが、11月22日に、予定より早く届けられるようになった、と連絡があり、11月23日に届いた。
 次の第2歌集「てんとろり」はスムーズに、11月22日に届いた。
 2冊合わせて、2,700円(税込み)なので、夭逝の歌人・笹井宏之に関心のある方は、入手してみると、よいだろう。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、第3歌集「寒雉集(かんちしふ)」を読み了える。
 
第2歌集「鑿岩夫」は、先の10月24日の記事にアップした。
概要
 「寒雉集」は、戦後の1946年、青垣会・刊。981首。青垣叢書第21篇。
 なお2歌集の間に、合同歌集「いしかは」(1937年・刊)、「日月」(1944年・刊)がある。
感想
 初め2歌集ののち、岡部文夫はプロレタリア歌人同盟から脱退し、1931年、橋本徳壽に入門、「青垣」会員となる。
 プロレタリアの叫び的な自由律短歌から、生活からの写実を旨とした短歌に移った。写生・写実を絶対としない今の短歌の風からは、古風に読める。
 それとこの全歌集が、1ページ20首組みと混んでおり、また歌数も981首と多い事から、かなり読みにくかった。読書の前途の困難を思わせる。
 なおこの当時、作歌意欲旺盛で、1946年にこの「寒雉集」を含め2歌集、1947年に2歌集、1948年に2歌集、1949年に2歌集と、続々上梓している。

引用
 「寒雉集」より、7首を引く。
この夏にひとたび刈りし草(かや)の山蕨と笹とやうやく秀(た)けぬ
ふかぶかとしたるくもりは湖の上に垂(た)りつつ動くともなし
みすずかる信濃の山に汝(な)はおきて任(まけ)のまにまに遠く来にけり
磯の畑の麦を播きをへしくつろぎに和倉のみ湯に姉はゆくとふ
たたなはる砺波の山の上にしてひとひらの雲と昼月とあり
黄なる光(ひ)は渚の上に照りながら浜斑猫のかぎりなくをり
炎天の深き埃(ほこり)を横ぎるにこのかなへびはためらひなしも
0-02
写真ACより、「ウィンタースポーツ」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 11月24日(第4金曜日)の午前9時半より、メンバー3人が喫茶店に集まって、短歌研究会B第21回を持った。
 
同・第20回は、先の10月28日の記事にアップした。
 歌誌の貸し借り、返却のあと、研究会に入った。研究会Bは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みである。
 今回は、歌集「日本挽歌」(1953年・刊)より、「孤独」の章の「六階の部屋」の節(104ページ)よりである。
 節の題の「六階の部屋」は職場の事らしく、「はかなしと一人ごちつつ立てるとき無人の机あり吾をめぐりて」の歌がある。一人での残業の終いだろうか。「机」は「き」と読むのだろう。
 次の「智慧出 有大偽」の節の「をさなごよ汝(いまし)が父は才(ざえ)うすくいまし負(おぶ)へば竹群(たかむら)に来(く)も」の「負へば」が「負ひて」でないのは、負った時には竹群に行く当てはなかったのだろう。
 次の「鉄道草」の章の初め、「群(むらが)れる蝌蚪(くわと)の卵に春日さす生れたければ生れてみよ」の結句字足らずの歌とともに、名歌として有名でもある。
 「選歌行」の節の、「露ふかきダリアの花を音たててするどく食みゆくきりぎりすをり」の歌は、音に敏感で、よく観察しているという評があった。

 「朦朧」の章の、「「土を盛る墳(はか)にたづさふる悲しみ」となげかひしものを少しく解(かい)す」の「たづさふる」は「たづさふ」の連体形、「携わる」に近い語で、「関わる」の意味だろう。遺跡発掘の学者の事だろうか。
 この「朦朧」の章のしまい(109ページ)、10時半くらいに、僕の腰が痛んでギブアップした。次の研究会の日程を確認して、散会した。
0-50
写真ACの「童話キャラクター」の「桃太郎」より、宝物のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG
 先の11月19日の「2017ふくい詩祭」のおり、K・久璋さんから、詩誌「天彦」第10号(B5判、2段組み、22ページ)と、「海の宮」2016年秋・2017年夏よりの抜き刷りを頂いた。「天彦(あまびこ)」第10号は、通常の詩欄と、今年6月に逝かれた詩人を偲ぶ「追悼 岡崎純」と、終刊記念文集を収める。
詩欄
 5名が6編の詩を寄せている。
 A・ひなさんの「草和(くさな)ぎ」は、前衛的な詩である。ところどころ、主語・目的語・述語を省いて、散文的には読ませない。
 N・六さんの「退職金」は、退職金受領の話ながら、悲哀感と危機感に満たされている。
 M・りょうこさんの2編の内、「詩に出会って」では、10年もんもんとして答を探して歩いた、としながら「只、その時々の思いを/文字に乗せて/残すということだけは/出来た」と断言し、出会いがあり人生が広がったと感謝している。詩の徳だろうか。
岡崎純追悼

 追悼として、7名が「1番好きな詩」などを挙げながら、故人の詩法を解いている。
終刊に寄せて
 7名の7編の文章と、Y・万喜さん・編の「「美浜詩の会」の十年の歩み」を載せる。
 代表であるK・久璋さんの「『天彦』の十年、美浜詩の会の今後」にある通り、詩の講座の受講生から始まった同誌だが、会員が力を付け、同人詩誌「角」の同人となった故の終刊である。会は継続・続行するとの事。
奥付け
 2017年11月3日、美浜詩の会・刊。なお「あとがき」に由ると、K・久璋さんが第3詩集「賜物」で、小野十三郎賞を受賞したという事で、おめでたい事である。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ