先の1月31日(水曜日)の午前9時半より、喫茶店にメンバー3人が集まって、短歌研究会B第22回を持った。僕は寝坊して、5分遅れた。
 
同・第21回は、昨年12月に欠けたので、11月25日以来である。
 飲み物を注文のあと、歌誌・歌集の貸し借り、返却をし、研究会に入った。
 短歌研究会Bは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みである。
 今回は第5歌集「日本挽歌」(原著は1953年、創元社・刊、306首)より、「藪下道」の章(109ページ)よりである。
 「夢々惨々(ぼうぼうさんさん)として未来あり」の「夢々惨々」が、広辞苑にもなく、3人にわからない。前例があるのだろう。
 「新聞配達と/して働きき/戦争に兵たりき/今宵四十歳の/矮(ひく)き影あり」の上句は「新聞配達として/働きき戦争に/兵たりき」と切るのかも知れないが、いずれも異様な詠み方である。
 「みづからを偽るまいとおもふとき身体ほてりて夜の闇にをり」は、誰にも偽りはあるのに、自分に厳しい歌人だった、と意見が一致した。
 「新潟の浜」の章。「砂しけば臀(いしき)冷えきつ夏さきの波しづかなる日本海のおと」は、「砂しけば」が「草を藉く」の例があるが、「砂の上に座る」を略して、また「臀」が「臀部」を略して、上手である。「夏さき」は「春先」などと同じく、初夏だろうか。「日本海」と大きく詠んでいることを、Mさんが感心した。
 「夏日幻想」の節(111ページ)より。「銃を負ひ/背嚢を負ひ/たちまちに/苦しわが幻/影あゆみ去る」、「壇上に/反軍備論/すすみつつ/不思議なる聴/衆の沈黙あり」と読むのだろうか。前衛短歌の波があったとしても、大胆な詠みぶりである。
 「水面」の章に入り、初句「曇(くもり)映る」は、「雲映る」にしてしまいがちだが、拘りがあったのだろうとTさんの発言があった。

 結句「わが貧長し」があり、夫婦、病む老人たち、未婚の弟妹、子供たちを抱えて、たいへんだったのだろう。
 113ページの2首でもって、研究会を了え、次回の日程を決めて、10時45分頃に散会した。
0-02
写真ACより、「ファンタジー」のイラスト1枚。