覇王樹 5月号
 今日2回目の記事更新である。
 4月26日に、クロネコDM便で、結社歌誌「覇王樹」2018年5月号が届き、ほぼ読み了える。
 写真は、5月号の表紙である。
 同・4月号の紹介は、今月4日の記事にアップした。
概要
 「巻頭言」以下、通常立ての短歌と評論の他、今号は大森孝一歌集「老いの小夜曲」批評集がある。
 結社外の方が多く、5名の方が5ページにわたって論評している。
 また「覇王樹ゆかりの歌碑(17)」として、佐田公子さんが「橋田東聲の第二の歌碑(土佐中村)」を紹介している。昭和9年の除幕式であったという。
感想
 評論ではW・茂子さんの「落し文考(41)」、S・素子さんの「後水尾院時代の和歌43」と続いており、年間テーマ「道・路」に応じてK・順造さんが「三月号の歌の鑑賞「言葉そして分岐点」」、それぞれ1ページを寄せている。
 編集・事務局の方々のご努力はもちろん、会員の大きな協力もあって、歌誌が成り立っている。
 いつもは新号の発行直後に更新される、ホームページがまだ更新されていず、担当の方にトラブルがあるのかと心配である。
引用

 「爽什」のY・芙三恵さんの「寒波」6首より。
その昔水道氷りし事のあり風呂室外機に毛布をかける
 水道の凍結に困った時期があった。室外機をいたわるかのようである。
 「覇王樹集」のT・富士子さんの「映す」6首より。
台風の進路情報見るたびに吾と息子をライン行き来す。
 僕はまだラインを利用していない。遠く住む息子さんがいると、ラインは便利だろう。新しいアプリを使いこなす、進取性に感嘆する。

 僕の6首・他は、アメブロ「新サスケと短歌と詩」の、4月27日以降の記事に、少しずつ掲載しているので、横書きながらご覧ください。