11月16日(第3土曜日)午後一時より、吹田市のあるホテルで、第61回 覇王樹全国大会が催された。僕は地理に疎く、JR新大阪駅より道を聞きながら、ようやくホテルに辿り着いた。

 受け付けで、大会の事務局として僕が問い合わせたりしたY美加代さん、「紅玉集展望」で批評を下さったO朝子さん、歌集とエッセイ集を下さったW茂子さん、佐田・編集人、歌集を下さったS素子さんたちに、改めてお礼を申し上げた。

CIMG2601
 Y美加代さんの司会で、佐田編集人の挨拶があり、昨年逝去された佐田毅代表へ黙祷を捧げた。
 参加者は29名、来賓3名の、総32名の大会となった。
 郷土研究家のM啓一氏の講演「桐田蕗村と若山牧水」があった。若山牧水との深い交わりがあった桐田蕗村が、橋田東聲らと「珊瑚礁」、「覇王樹」を創刊し、生涯「覇王樹」に依ったとされる。桐田蕗村のお孫さんにあたる方が、言葉を下さった。
 その後、集合写真を別室で撮った。
 14時20分より、歌会に移る。O朝子さんの司会で、全29首を、2名or3名が批評し、助言者4名が分担で助言した。途中休憩で、ケーキとコーヒーor紅茶を頂いた。
 15時55分~17時15分で、歌会の後半。その後15分で、助言者の全体的な講評があった。
 覇王樹各賞の表彰があった。
 会計報告のあと、編集人・佐田公子さんが、代表・編集発行人となり、4名の編集委員を置き、先達の数名(何名か僕は忘れた)は顧問として相談に乗って頂く方針が発表された。異見も出たが、重鎮のH俊明氏が収めて、方針は了承された。


 18時半~20時、別室で夕食懇談会が持たれた。
CIMG2620
 3テーブルだった。僕の左が編集委員のS素子さん、右側が顧問のH俊明氏で、貴重なお話を伺えた。H俊明氏は、僕のブログを読んでいて、Kindle版の僕の2詩集も読んで下さっていた。僕が梅崎春生全集を読んでいるなら、友人の梅崎春生・研究書を送ろうと約束もして下さった。恐縮至極である。

 お開き後、当ホテルの個室に1泊し、朝早く帰路に着いた。佐田公子さんに挨拶し、H俊明氏とは地下鉄で途中まで一緒だった。お昼過ぎに地元駅に着き、妻の迎えの車で、無事に帰宅した。