沖積舎「梅崎春生全集」第4巻に入り、巻頭の長編小説「砂時計」より1回めの紹介をする。
先行する同・第3巻の仕舞いの紹介は、昨年10月3日の記事にアップした。

「砂時計」は、全集で223ページに及ぶ長編小説である。これまでで最長の小説だろう。
初出は、文学誌「群像」の1954年8月号~1955年7月号である。
「彼」が鉄路への投身自殺に失敗する場面から始まり、白川社会研究所という実質的に小金持ちへの恐喝を仕事の職場(「彼」らしい人物が、「佐介」の名前で勤めている)、夕陽(せきよう)養老院の話に移り、新院長の横暴と入院者たちの不満とが描かれる。
市井物を書いて来た梅崎春生が、社会派的な作品を書こうとしたのか。あまり好評でなかったようで、それ以来、社会派的な作品は書いていないようだ。
今、223ページの内、69ページに至ったのみである。目的の結果は、小出しにするのが良い、という本があり、わずかだが読み了えた所までで、この紹介を書いている。


先行する同・第3巻の仕舞いの紹介は、昨年10月3日の記事にアップした。

「砂時計」は、全集で223ページに及ぶ長編小説である。これまでで最長の小説だろう。
初出は、文学誌「群像」の1954年8月号~1955年7月号である。
「彼」が鉄路への投身自殺に失敗する場面から始まり、白川社会研究所という実質的に小金持ちへの恐喝を仕事の職場(「彼」らしい人物が、「佐介」の名前で勤めている)、夕陽(せきよう)養老院の話に移り、新院長の横暴と入院者たちの不満とが描かれる。
市井物を書いて来た梅崎春生が、社会派的な作品を書こうとしたのか。あまり好評でなかったようで、それ以来、社会派的な作品は書いていないようだ。
今、223ページの内、69ページに至ったのみである。目的の結果は、小出しにするのが良い、という本があり、わずかだが読み了えた所までで、この紹介を書いている。


コメント