福井県俳句作家協会・刊の「年刊句集 福井県 第58集」より、1回めの紹介をする。
到着は、先の3月30日の記事、届いた2冊を紹介する(12)にアップした。リンクより、関連過去記事へ遡れる。

2019年、令和元年に吟じられた句より、1人10句1段(1ページ2段)。
今回は役員43名、顧問以下15名、計58名の580句を読んだ。
新しい題材(カフェラテなど。タピオカの句はあるかどうか)、新しい表現を目指している。土着性の汲み取り(紙漉き、海女など)もある。中句「ゐの一番に」の句があり、「いの一番に」の誤り(旧かなでも)であり、よい着眼なのに惜しい。
表現し、発表し、競うことで癒される心もあるだろう。
以下に5句を引く。
藻の花や水が自慢の紙の里(M・潤子)
涙腺の乾き八月十五日(M・潔)
廃村の鎮守に一夜盆踊(M・浩)
珈琲に描くミルク絵春隣(H・利男)
息白く駆けきて言葉聞きとれず(N・昭子)


到着は、先の3月30日の記事、届いた2冊を紹介する(12)にアップした。リンクより、関連過去記事へ遡れる。

2019年、令和元年に吟じられた句より、1人10句1段(1ページ2段)。
今回は役員43名、顧問以下15名、計58名の580句を読んだ。
新しい題材(カフェラテなど。タピオカの句はあるかどうか)、新しい表現を目指している。土着性の汲み取り(紙漉き、海女など)もある。中句「ゐの一番に」の句があり、「いの一番に」の誤り(旧かなでも)であり、よい着眼なのに惜しい。
表現し、発表し、競うことで癒される心もあるだろう。
以下に5句を引く。
藻の花や水が自慢の紙の里(M・潤子)
涙腺の乾き八月十五日(M・潔)
廃村の鎮守に一夜盆踊(M・浩)
珈琲に描くミルク絵春隣(H・利男)
息白く駆けきて言葉聞きとれず(N・昭子)


コメント