風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

パソコン・ネット

 今日は8月25日(水曜日)です。27日金曜日には、骨髄を裂いての大動脈瘤の大手術です。
 明日26日は、いったん病室を空けるため、病室の荷物の整理に忙しくなります。
 リハビリを含めて、1ヶ月はかかるので、当分の間、ブログを更新できないと思います。
 皆さんの応援、励ましに感謝申し上げます。きっと、戻って来ます。
 皆さん、しばらくは、さようなら。

0-34

イラストACより、「スポーツ用具」の1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 ネット上のフリーマーケット、メルカリで最近に売れた本の3回めの紹介をする。
 同・2回めは、先の6月26日の記事にアップした。

 リンクより、1回めの紹介へ遡れる。

 7月1日に、日本古典全書「小林一茶集」が、400円で売れた。
小林一茶集 (1953年) (日本古典全書)
伊藤 正雄
朝日新聞社
1953T

 本シリーズは、紙の質のせいか、本文ヤケがあった。

 7月23日に、辻征夫句集「貨物船」が、450円で売れた。
貨物船句集
辻 征夫
書肆山田
2001-01T

 この句集の抄は、手許に残した現代詩文庫「続続・辻征夫詩集」に収められている。

 7月30日に、吉田篤弘「月舟町三部作」(文庫本)が、3冊まとめて500円で売れた。
つむじ風食堂の夜 (ちくま文庫)
吉田 篤弘
筑摩書房
2005-11-01






レインコートを着た犬 (中公文庫)
吉田 篤弘
中央公論新社
2018-05-22


 8月3日に、青木祐子「コーチ!はげまし屋」が、300円で売れた。


 最近に読み了えた本で、残して置きたいもの、傷のある本の他、すべて売り払うことができている。ただし収入はわずかである。
 メルカリの古本販売も競争がきつくなり、マニアックな本以外は高値で売れない。
 古本以外の販売も考えてゆきたい。

03 (2)
 イラストACより、「自然」の1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 2021年8月のカレンダー、2種を紹介します。
 同7月のカレンダー2種は、7月1日の記事に紹介しました。



 暁龍さん作成の卓上型カレンダーの8月分です。
8月カレンダー・暁龍
 全13枚、リング綴じ式で、立て置きやすい。
 8月分のカレンダーのイラストは、打ち揚げ花火を背景に、筒花火や線香花火を楽しむ3にゃんず、あんこさん、麦くん、まる君です。女の子の、あんこさんが右手に持っているのは何か?そう、チャッカマン(商品名)です。わが家で手花火をする時は、火を点けたロウソクのロウをコンクリ床に垂らし、熱いうちにロウソクを立て、ロウが冷え固まってロウソクを固定させるのを待つ、高級技を使っていました。チャッカマンで良いなら、その苦労はしなくて済みます。目から鱗、です。
 暁龍さんは、プロ・マンガ家、あんこと麦とのブロガーインスタグラマー(フォロワー4万5千人以上)、またTwitterYouTubeでご活躍です。
 カレンダーは昨年末に、メルカリより購入しました。ふだんはプリンターの上に置いています。

8月カレンダー・アクサ生命
 企業もの(アクサ生命)のカレンダーの、8月分です。イラストは、アクサ生命のゆるキャラ、くるりん君が縁側で少年(誰?)と、西瓜を食べているところです。
 長方形の写真を撮るため、2007年販売の台形補正機能のあるコンデジ(カシオ製、3万円)を今だに使っています。台形補正機能の内、名刺などを撮るマクロモードで撮って来ましたが(本の表紙をかつて撮っていた)、そうでないホワイトボード等を撮るベスト・ショットに撮影シーンを変えました。少しは明瞭になったでしょうか。気づくのが人の何倍も遅い!
 





このエントリーをはてなブックマークに追加

 今月13日(第2火曜日)に、妻と一緒に南越前町の花はす公園を鑑賞しましたので、スライドショーながらYouTube画像を転載します。BGMのボリュームが大きいので、ご注意ください。
 先の6月20日の記事、北潟湖畔花菖蒲園・YouTube版を転載します、に次ぎます。





 当日は雲の少し浮く撮影日和でしたが、コロナ禍下の平日のせいか、人出は多くありませんでした。
 このような花の鑑賞の機会を得られて、幸いだと思っています。



明光
 写真より、「明光」の1枚です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日7月11日となり、6月の人気記事を振り返る。概要は、マイページのアクセス解析より、すぐわかる。
 5月の振り返りは、5月31日の記事にアップした。

 6月分の振り返りより、なぜ月末にしないかと言えば、月を越しても前月記事への訪問があると思われるからである。他のブログの振り返り記事より、推測だけれども。

 6月の3位記事は、6月15日にアップした、妻と「ゆりの里公園」へ行きました、だった。

 YouTubeより転載の2回めで、花のあとに名札を上げたのが良かったか、BGMが良かったか。

 1位と同点の2位に、6月5日の記事、届いた4冊を紹介する(5)が入った。

 短日間に、被贈本を含め4冊の本が届くことは、珍しいのだろうか。この4冊は、すべて読み了えた。

 1位は、6月18日の記事、結社歌誌「覇王樹」6月号を読む、だった。

 社会情勢を論じたり、結社のモットー、人情に触れた事が良かったか。

 まだ自分の記事の人気の源がよくわかっていない、新サスケである。



3 (4)
写真ACより、「雨の日」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日2回めの記事更新です。
 パソコン操作時の目の疲れ対策に、pc用ブルーライトカット・メガネを掛け、目のサプリメントを飲んでいる。
 pc用メガネは、昨年3月31日の記事に購入をアップした。


pcメガネ
 Cyxusの、チタン・ツル、縁なしメガネである。当時、値段は4,999円で、今もAmazonに同じ値段で出ている。軽く、ツルはバネ式ではないが、よく曲がり、掛けた負担は少ない。
 効果は、目がちらちかず、大きいようだ。気になる耐用年数は、あるサイトに依ると、寿命はない、との事である。

 加えて僕は、目のサプリメント、小林製薬の、ブルーベリー&メグスリノ木セットを、長く飲んでいる。
目のサプリ
 メグスリの木と、ブルーベリー・エキスの他、精製魚油、ビタミン各種、セルロース等を含み、目と体調に良いようだ。
 価格は、1袋1月分(90粒)を、3袋まとめ買いで、送料無料の4千百余円である。振込用紙が付いてくる。
 なお同・exeというサプリの製品があるが、僕には強過ぎるようだった。
 今の所、目の疲れを感じずにネットしている。ふだんはメガネを掛けないけれども、タブレットにはシールを貼ってあり、スマホにシールはないが、操作が短時間である。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 僕は1日1回めの「風の庫」の記事を、前夜中に仕上げ、朝の6時に公開するよう予約している。しかし公開予約を、稀に忘れる日がある。
 今日も真夜中のの2時に眠り、朝に2度寝して起きると、正午近い11時半だった。慌ててランキングサイトへ行くと、昨夜に書いた記事がアップされていない。(その前に、ブログを見た時に気づけよ!)。またやったかと、タブレットでマイページを見ると、記事が下書きのままになっていた。慌てて公開する。
 公開が遅れると、読者のpv数や、ランキングサイトへの投票が少なくなるようで、嫌なのである。
 稀にこういう事態になるのは、夜中に記事を書き上げるようになったせいか、僕の老化のせいかと思う。
 「風の庫」の1日2回めの記事は、午後6時に公開出来るように、目途を立てるが、他の用事に押されて、遅れる場合がある。
 もう1つのブログ、アメブロ「新サスケと短歌と詩」では、そのようなことはない。予約忘れを恐れて、いったんサイトから放れてより、再度見直すからである。ただし原稿の、歌の3首組の順番を間違えることはある。組を区ぎって、次の日の分も、ナンバーを振る場合があるからだ。それより酷いのは、記事の書き忘れである。夜になって、明日公開の記事を書いてないなあ、と思い確かめて、これも慌てて書き出す始末である。内容、形式、手順が決まっているので、そんなに時間は掛からない。
 老人性のうっかりミスが、ブログ記事にまで及ぶのかと、自分が怖い。


2 (9)
写真ACより、「雨の日」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ