風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

読書

 近藤芳美の歌集「岐路」を読み了える。
 近藤芳美(こんどう・よしみ、男性、1913年・韓国生まれ~2006年)は、歌人・建築家として活躍した。戦後、「アララギ」を離れ、「未来」を創刊、戦後短歌をリードした1人である。
 僕は生前・刊の「近藤芳美集」全10巻の内、歌集編を読み(散文編は居間に床積みしてある)、没後・刊の「岐路以後」も読んでいた。残る生前・最後の歌集「岐路」は、古本にプレミアが付いて買えなかった。それがAmazonマーケットプレイスで比較的廉価で出ているのを知り、5月29日に購入した。



 「岐路以後」を読んだ記録は、前ブログ「サスケの本棚」の2016年3月25日の記事にある。

 リンクより、旧歌集の感想へ遡れる。

岐路―近藤芳美歌集
近藤 芳美
砂子屋書房
2004-09-07


 「岐路」には、2000年~2003年、80歳代後半の作品を収める。
 当時、近藤夫妻は介護付きマンションに移ったが、近藤芳美は2度の入院をし、夫人も病んだ。
 アフガニスタン、イラクの戦争を視つつ、絶望せず希望を保とうとする。やや感傷に流れる作品もある。
 戦時中より恋人だった夫人(歌人)を詠んで、あくまでも優しい。彼の短歌の読みにくさは、新かな・古典文法、主語述語の完結していない場合がある点にも、理由があるだろう。
 これで僕は、彼の全ての歌集を読み了えた。

 以下に7首を引く。
生きて負う未熟は老いの今さえを互みにひとつ生の忽ち
生けるがに王女を埋めて眠らしめ礫土に消えし王朝のこと
静けさにめぐる八月妻を誘う千鳥ヶ淵墓苑相励ませば
世の隅にすでに老ゆとしてかく過ぐる感情を怒りと絶望とせず
始まれる戦争にして静けさにバグダッドの未明の窓の閃光
よろこびの笑みはあるまま童女のもの共に過ぐる日ことば少なく
プラタナスの落葉うながすこがらしに吹かれむとする車椅子ごと


0-35


イラストACより、「スポーツ用具」の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会・編の「年刊句集 福井県 第59集」より、6回めの紹介をする。
 同(5)は、今月5日の記事にアップした。

 リンクより、旧記事へ遡れる。

 今回は鯖丹地区(鯖江市、越前町、池田町)の、129ページ~145ページ、17ページの34名、340句を読んだことになる。3市町からの出吟とされるが、越前町から1名の出吟、池田町からはなく、残りはすべて鯖江市からの参加である。
 鯖江市は、眼鏡枠、打ち刃物などの産業が盛んであり、市の財政に余裕があった。平成の大合併の時、隣の福井市からの誘いを断り、合併しなかった。
 活気があるのか、若い俳人が多いのか、新しい俳句が多い。老人の孫・曾孫にしてやれることは、お年玉を渡すことくらい、と嘆くがの句もある。

 以下に5句を引く。
ややの手に幸多かれとお年玉(S・麗子)
青葡萄アダムとイヴの知らぬ味(H・やす香)
就中代筆とある年賀状(K・和典)
梅雨晴れや気まぐれにパン焼いてみる(M・日登美)
秋風や席はソーシャルデスタンス(N・なるみ)

04 (2)
 イラストACより、「自然」の1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 所属する結社歌誌「覇王樹」の、2011年8月号をほぼ読み了える。
 到着は、先の7月30日の記事、届いた2冊を紹介する(24)にアップした。

 同・7月号の感想へ、リンクを貼ってある。

 結社のホームページ「短歌の会 覇王樹」は、既に8月号の仕様である。


 また僕の「逆転の」6首は、もう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の、7月30日の記事より、、2回に分載した。横書きながら、ご覧ください。


 通常の短歌作品、散文の他、今月号には「覇王樹賞」(新作20首)の発表がある。受賞は、財前順士「時空に花笑む」と、高間照子「ひとりごと」、2編だった。次席、候補作、選評を含め、8ページに渉る。また年間の1首「花薔薇賞」は、小笠原朝子さんの1首が受賞した。慶事なので、姓名を挙げた。
 T・次郎さんの「イチョウ葉」7首が、「短歌研究」5月号より転載された。また佐田公子代表の「残んの椿」10首が、「うた新聞」4月号より転載された。
 受贈歌誌抄3誌、受贈歌集紹介が2ページ6冊と、常ながら手厚い。

 以下に強く共感した2首を挙げる。
それぞれの内なる闇を広げつつ競い伸びゆく薮の若竹(K・恵美)
鯛焼は子等四人の楽しみに笑顔みたさに買い求めし日々(O・雅子)

03 (7)
 イラストACより、「自然」の1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 新潮社の「川端康成文学賞 全作品 Ⅰ」(1999年・刊)より、1982年・受賞の色川武大「百」を読み了える。
 先行する竹西寛子「兵隊宿」は、今月3日の記事にアップした。


 僕はこの短編小説を読んだことがあり、調べると旧ブログ「サスケの本棚」の2015年3月4日の記事に、同題の短編小説集「百」(新潮文庫)をアップしてある。

 ブログは検索に便利である。同・記事のミスは、武大はブダイではなくタケヒロと読むこと(Wikipediaで確認済み)と、僕の本棚に彼の麻雀小説「麻雀放浪記」4冊・揃(新潮文庫)が残っていること、2点である。
 ブログの検索に依ると、他に「引越貧乏」「あちゃらかぱいッ」「怪しい来客簿」(いずれも文庫本)を読んでいる。

 「百」は、95歳の老父が、30年一人で生きて来たのが、次男家族(夫婦、娘)、妻(家を出て事業をし、父を養った)と、同居するようになり、ガクッと衰えて幻聴・幻視で騒動を起こしてしまう話である。「百」というのは、あと5年生きて100歳になれば、区役所からの祝い金・百万円を一人孫娘に贈ろうと、父が楽しみにしていると「私」に告白するシーンから取られた。敗戦の傷を秘め、高齢者の問題を先駆的に捉えた作品である。
03 (5)
イラストACより、「自然」の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 村上春樹のエッセイ集「村上T」を読み了える。副題は「僕の愛したTシャツたち」。
 村上春樹のコレクションより、108枚のTシャツの写真(多く1ページを占める)と、18編のエピソードを収める。

村上T 僕の愛したTシャツたち (Popeye books)
村上春樹
マガジンハウス
2020-06-04


 購入は、8月7日の記事にアップした。


 2020年6月4日、マガジンハウス・刊。定価:1800円+税。
 1年以上前に刊行された本だが、僕は知らなかった。皆はどうして知るのだろう。店頭でだろうか。僕のように、何かの批評によってだろうか。ネットでは、知らない本の題名は検索しない。ネットの間隙を衝いた出版だろう。

 海外経験の多い彼らしく、「ハンバーガーとケチャップ」、「大学のTシャツ」の項がある。お酒好きらしく、「ウィスキー」「ビール関係」の項がある。「熊関係」は、どうして集まったコレクションか、本人にも不明。おなじみ「レコード屋は楽しい」もある。マラソン、トライアスロン等の大会の「冷えたビールのことをつい考えてしまう」がある。
 村上春樹の、おじさんらしく、金の苦労のない、照れ、はにかみが好ましい。読者は、村上春樹の口調に憧れているから、「猫を棄てる話」のように深刻でなければ、大いに歓迎する。
 1年以上も刊行を知らなかったのは、半ハルキスト(?)の僕にはショックである。
7 (4)
 イラストACより、「アクアリウム」の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加


 森瑶子の短編小説集「男三昧 女三昧」を読み了える。

男三昧 女三昧 (集英社文庫)
森 瑤子
集英社
1990-02-20

 僕がこの本を読み始めたのは、8月8日から9日に替わる真夜中で、読み了えて寝入った。朝の5時頃、鼻より少し嘔吐があった。ティッシュで拭いて寝入った。午後3時になって、熱が37・5度あり(僕の平熱は35度台)、S病院の時間外診察を受けた。2時間の点滴、レントゲン検査、CT検査により、肺炎養生他で数日間の入院となった。
 胃腸の膨満感がありながら、久しぶりに読む森瑶子の小説は(僕の本棚にある、彼女の最後の小説)夜半より読み了えるほど魅力的だった。ずいぶん煽情的である。不倫や倦怠期で別れかける夫婦から、家庭生活を守るために定期的に男漁りを続ける主婦、一途な女性の思いに男性がようやく気付くが結ばれない、など女性の情念を描いて見事である。
 森瑶子は1977年、37歳でデビュー、1993年に惜しまれて亡くなる短い作家生活で、100冊以上の本を生んだ。日本のバブル期を駆け抜けるようだった。
 新婚時代の僕たち夫婦も、彼女の文庫本を読みあさったものだ。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨日の記事、入手した3冊を紹介する(13)のうち、矢部太郎のマンガ「ぼくのお父さん」を読み了える。僕も安易に就くのだろうか。それから登るつもりである。


ぼくのお父さん
矢部太郎
新潮社
2021-06-17

 感想として、「大家さんと僕」シリーズ程には面白くない。「大家さんと僕」シリーズは、今回のようにオールカラーではなく、モノクロだったと記憶するけれども、4コマ・マンガの枠をきっちり守っていた。それが今回は、最大4コマ6連にまでなっている。幼年時代、家族への情が、4コマで収まらないのかも知れない。でも4コマ・マンガは俳歌のように、定型に収めるからこそ面白いのである。
 それと家族の情を大きな題材にした面も、マイナスだったか。家族は、愛憎の果てに愛しいものだからである。少年時代の友人(女の子を含む)と無邪気に遊ぶエピソード群が、僕の回想を呼び出して楽しめた。

03 (4)
 イラストACより、「自然」の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ