6月8日午前10時より、和田たんぽぽ読書会6月例会が、会員8名の全員参加で、和田公民館にて催された。体温・体調に異常がない事を受け付けの1覧表に記入し、マスク着用で。
今回の課題図書は、地元の作家(詩人・評論家でもある)の定道明さんの「ささ鰈」である。10編を収めた、短編小説集。
僕の一応の感想は、昨年6月2日の記事にアップした。
今回は、AKさんの司会で、右回りに感想を述べた。
AKさんは、福井県・在住の地元の作家はたんぽぽ読書会で初めてで、年代が同じ、環境が自分と同じ作家だと紹介した。
ATさんは、短編1つ1つが面白い、知っている地名が頻出する、と述べた。
TRさんは、墓仕舞いの話が出て来るが、自分も経験があり、世話的にも費用的に大変だったろうと感想した。油揚げ(福井県は油揚げの消費量が全国1位である)の話では、大豆を店に持って行って油揚げを貰う、物々交換のような時代もあった、とも。
僕は、先のブログ記事をプリントしてあったので、それに沿って述べた。
OTさんは、忙しく事情もあり、読んでいない、との事だった。
IMさんは「面白い作品だった。読めない漢字があり、飛ばして読んだ。ルビを振ったほうが良い。」など語った。
IYさんは、ノートを忘れ、記憶で語った。2回読んだが、何気ない事が考え方によって良い作品になる。感性を投網のように広げ、絞って内容を得た、と述べた。「犀星道」の繰り返しの説明について、僕が彼は学者でもあるから正確さを追求する面があるのだろう、と補足した。
MMさんは、中野重治の「くちなし忌」や講演会「中野重治の午後」でよく会う。渋く、重く、古武士を思わせる。引き際を弁える、と述べた。
時間(正午まで)が余ったので、定道明さんとの交友の思い出などを語りあった。正午15分前くらいに散会した。
家で僕が「ささ鰈」を読み直してみると、会員の読書法に刺激されたのか、新しい印象があった。ベテランの作家の筆で書かれているが、これは自分史でもある。人生を回顧して、鮮やかに蘇る細部と心情は、書き記す事を迫るようだ。
写真ACより、「建築」のアイコン1枚。
今回の課題図書は、地元の作家(詩人・評論家でもある)の定道明さんの「ささ鰈」である。10編を収めた、短編小説集。
僕の一応の感想は、昨年6月2日の記事にアップした。
今回は、AKさんの司会で、右回りに感想を述べた。
AKさんは、福井県・在住の地元の作家はたんぽぽ読書会で初めてで、年代が同じ、環境が自分と同じ作家だと紹介した。
ATさんは、短編1つ1つが面白い、知っている地名が頻出する、と述べた。
TRさんは、墓仕舞いの話が出て来るが、自分も経験があり、世話的にも費用的に大変だったろうと感想した。油揚げ(福井県は油揚げの消費量が全国1位である)の話では、大豆を店に持って行って油揚げを貰う、物々交換のような時代もあった、とも。
僕は、先のブログ記事をプリントしてあったので、それに沿って述べた。
OTさんは、忙しく事情もあり、読んでいない、との事だった。
IMさんは「面白い作品だった。読めない漢字があり、飛ばして読んだ。ルビを振ったほうが良い。」など語った。
IYさんは、ノートを忘れ、記憶で語った。2回読んだが、何気ない事が考え方によって良い作品になる。感性を投網のように広げ、絞って内容を得た、と述べた。「犀星道」の繰り返しの説明について、僕が彼は学者でもあるから正確さを追求する面があるのだろう、と補足した。
MMさんは、中野重治の「くちなし忌」や講演会「中野重治の午後」でよく会う。渋く、重く、古武士を思わせる。引き際を弁える、と述べた。
時間(正午まで)が余ったので、定道明さんとの交友の思い出などを語りあった。正午15分前くらいに散会した。
家で僕が「ささ鰈」を読み直してみると、会員の読書法に刺激されたのか、新しい印象があった。ベテランの作家の筆で書かれているが、これは自分史でもある。人生を回顧して、鮮やかに蘇る細部と心情は、書き記す事を迫るようだ。
写真ACより、「建築」のアイコン1枚。