今月8日の記事、入手した3冊を紹介する(9)にアップした内、「三重県詩人集 vol.28」を読み了える。
短歌結社「覇王樹」の顧問、橋本俊明氏が贈って下さった。
2020年4月1日、三重県詩人クラブ・刊。56ページに、北川朱美・代表の「巻頭の言葉」、20名の詩20編、3名の編集後記(1ページ)、他を収める。
福井県詩人懇話会のアンソロジー「詩集ふくい 2019」(2019年10月30日・刊)の181ページ、53名61編に比べて少ない。福井県には別グループ「ふくい詩人クラブ」もある。
北川朱美さんは、福井の詩人、故・南信雄さんを巡る著書があり、中日詩人会(福井県を含む)の関係もあってか、福井県詩人懇話会・主催の会合で講演してくださった事があり、カメラマン役だった僕は写真を送らせて頂いた記憶がある。
アンソロジーでは、右に走る詩、戦後詩の末、生活埋没の詩の中で、別れを詩ったO・規子さんの「橡の樹の下で」、H・智里さんの「冬の別れ」に惹かれた。半世紀を経て元・教授と再会する、K・加恵さんの「かりんの酒」、慌しく老夫婦二人の生活となった、S・千鶴子さんの「そしてふたりになった」も、哀感深く現在を表している。
短歌結社「覇王樹」の顧問、橋本俊明氏が贈って下さった。
2020年4月1日、三重県詩人クラブ・刊。56ページに、北川朱美・代表の「巻頭の言葉」、20名の詩20編、3名の編集後記(1ページ)、他を収める。
福井県詩人懇話会のアンソロジー「詩集ふくい 2019」(2019年10月30日・刊)の181ページ、53名61編に比べて少ない。福井県には別グループ「ふくい詩人クラブ」もある。
北川朱美さんは、福井の詩人、故・南信雄さんを巡る著書があり、中日詩人会(福井県を含む)の関係もあってか、福井県詩人懇話会・主催の会合で講演してくださった事があり、カメラマン役だった僕は写真を送らせて頂いた記憶がある。
アンソロジーでは、右に走る詩、戦後詩の末、生活埋没の詩の中で、別れを詩ったO・規子さんの「橡の樹の下で」、H・智里さんの「冬の別れ」に惹かれた。半世紀を経て元・教授と再会する、K・加恵さんの「かりんの酒」、慌しく老夫婦二人の生活となった、S・千鶴子さんの「そしてふたりになった」も、哀感深く現在を表している。